• ベストアンサー

今からでも出産手当金はもらえますか?

こんにちは。色々質問を拝見しましたがよく分からないの教えてください。 出産後約1年半が経ってから、退職後6ヶ月以内の出産であれば出産手当金が貰えると知りました。 色々調べてみると受給資格には該当しますし、出産後2年以内なので今からでも出産手当金はもらえると思うのですが 退職後すぐ主人の扶養に入り、出産一時金も主人の保険から貰ってしまったので、今からどう手続きをしていったら いいのかわからず困っています。 ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

もらえるものはもらっておきましょう。 また、基本的には出産手当金の支給日額が、3,612円以上である場合は、出産手当金の受給期間について社会保険の扶養から外れなければなりません。 ですので、今現在扶養として加入している保険者(保険証に記載されています。)に、1年半前の出産手当金をこれから受給するが、手続きはどのようにしたら良いのかを聞いてみるとよいでしょう。 保険者によっては扶養から外れなくても良いと回答してくれる場合もありますので。 もっとも、扶養から外れる場合は、出産育児一時金をいったん返還し、在職中に加入していた健康保険制度に請求しなおす必要がありますし、扶養から外れた期間の医療費についても同様となります。

TENMA416
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 扶養から外れる場合の手続きは、なんだか大変そうですね… とにかく健康保険に問い合わせてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産手当金について

    こんにちは、出産手当金について教えて下さい。 今、色々とみて勉強している最中なのですが、なんだか難しくって目が回ってきました。 私は時給1000円で6時間×週5日勤務体系でパートとして2年半働いています。 2月5日出産予定で、12月いっぱいで退職する予定です。 私の読んだ資料によると、出産手当金は退職したママでも 「1年以上継続して健康保険料を払い続け、退職後6ヶ月以内に出産すること」という条件で受給できるとあります。 「1年以上継続して健康保険料を払い続け」とは退職前のことなのでしょうか?退職後のことなのでしょうか? 質問は 1.私は退職してから主人の扶養に入ろうと思っているのですが、そうすると受給資格はあるのでしょうか?? 2.日給の6割ということらしいですが私の場合日給6000円という単純計算でOKでしょうか?? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金

    過去の質問も拝見しましたが、イマイチよくわからず質問させていただきます(ーー゛) 今年2月、退職。 出産予定日6月12日。(来週です) 退職後は会社員の主人の扶養となりました。 出産手当金の支給日額が3,612円以上であり、また受給資格があることはわかっています。 1)この場合、出産手当金をもらうには、いったん主人の扶養から外れ国民健康保険に加入し、さらに第1号被保険者となるので、月額13,300円の国民年金保険料を支払わなくてはならないということですよね? 2)私の場合、(今さら焦っていますが)来週が出産予定日なのですが、上記の手続きを今からでも急いで行った方が良いのでしょうか? それとも、出産後でもよいのでしょうか? 3)上記の手続きは出産予定日から42日前に遡っての手続きとなるのでしょうか?(住居は愛知県西春日井郡です) その場合、国民年金保険料は5月と6月を跨ぐこととなり13,300×2=26,600円を支払うこととなるのでしょうか? 4)主人の扶養に戻るのはいつのタイミングでしょうか? 出産手当金の入金を確認してから?? 5)上記の手続きは社会保険事務所ではなく、市区町村で行うのでしょうか? よくわからない者が、よくわからない事を質問しているので、もしかしたらチンプンカンプンな内容かもしれませんが、過去の参考URL等を見ても理解できず質問させていただきました<m(__)m>

  • 出産手当金を貰うためには扶養に入れないのですか?

    5ヶ月後に出産を控えているものです。昨日、会社を退職しました。 勤め先の健康保険に1年以上継続して加入して、退職翌日から6ヶ月以内に出産…という出産手当金を貰う条件に該当する為、退職後は主人の扶養となり、手当金を受けるつもりでいました。 が、主人の会社の事務の人が言うには、手当金を貰うつもりなら、扶養にはできない。というのです。 保険は国保か任意継続、年金も自分で支払う、というのです。保険は最悪無未加入であっても、今までと同じ産婦人科にかかるのであれば、保険は利く…とも言われました。 そして、もし扶養に入りたいのであれば、出産手当金ではなく、出産準備金というものがあり、(一律30万円)それを貰えばいい。というのです。 ???分からないことだらけです。 (1)健康保険→今すぐ主人の保険に加入 (2)年金→今すぐ主人の扶養(第3号)に入り、出産手当の給付期間時のみ、第3号から外れ給付を受ける 私は(1)(2)のような手続きを考えていたのですが、それは無理なことなのか?また、扶養に入りつつ貰える出産準備金というものがあるのか?ご存じの方がいましたら、教えてください。 ちなみに、主人の会社は政府管掌保険。私の月給は21万円でした。

  • 任意継続・出産手当金について

    ・平成15年10月15日に5年半勤務した会社を退職 ・健康保険は任意継続しました。 ・雇用保険の基本手当金を受給するために、退職後主人の扶養には入っていません。 ・雇用保険の基本手当ての受給は5月5日で終了しました。 ・現在妊娠中で、出産予定日はH16年11月26日です。 ・任意継続している健康保険組合に問い合わせたところ、私の場合出産手当金を給付するとなれば1日当たり5598円となり、その98日分は給付されるそうです。 ★健康保険の任意継続の資格喪失後半年以内に出産すれば出産手当金が給付されると言うことを聞いたので、6月いっぱいでまでは任意継続を続け、7月からは主人の扶養に入ろうと思いました。 ですが、よくよく調べてみると出産手当金の1日あたりの金額が3,612円よりも多い場合は扶養に入れないとありました。 いったいどうするのが良いのでしょうか? ★ちなみに、雇用保険の受給が終了したので扶養に入ろうと思い、国民年金保険の件を社会保険事務所に問い合わせたのですが、第3号被保険者に変更した場合、健康保険も一緒に扶養に入るようになってますと言われました。任意継続をしていたかったのでとりあえず今は変更せず、第1号のままです。 第3号に変更する手続きと健康保険の手続きは同時にされてしまうものなんですか? ながながとすいません。 手続きなどが大変なので、このまま出産手当金を給付終了までは任意継続のままでヘタに変更しないほうが良いのか考えあぐねています。 (でもそうすると、国民年金保険料も健康保険料(全額)を払うことになるので・・・悩) ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 出産手当金とは?

    出産予定日が2007年4月6日のプレママです☆ 主人の扶養範囲内でパートをしてます 2006年今月10月いっぱいで退職予定です 103万以内の予定で退職するんですが、この間『出産手当金』と言う制度を知りました 『妊娠・出産を機に会社を退職した被保険者(妊婦)で、退職前に健康保険に継続して1年以上加入していて、退職した翌日から6ヶ月以内に赤ちゃんを出産した場合は出産手当金がもらえます。』と書いてあったのですが、私はこの手当てを貰えますか? もし貰えるとしたら、どこへどんな手続きをしたらいいのでしょうか? この手当金を貰った方、詳しい方、是非詳しく教えて下さい。

  • 出産手当金

    出産手当金がもらえるかどうかについての質問です。 昨年12月に妊娠7ヶ月で退職しました。それで会社員の主人の扶養になりました。退職後半年以内に出産したら、出産手当金がもらえると聞いていたので、当然私はもらえるのだと思ってたのです。ところが、扶養になった場合はもらえないと聞きました。今からだと、昨年まで勤めていた会社の健康保険の任意継続はできません。ということは、もう出産手当金はもらえないのでしょうか?今からでも扶養から外れればもらえるのでしょうか?

  • 任意継続と出産手当金について

    30歳の既婚者です。 昨年、4年間勤務していた会社を退職し、友人の勧めで任意継続の手続きを取りました。 失業保険を受給しつつ就職活動をしておりましたが、 受給終了後も転職先が見つからないままだったところ、 妊娠してしまいました。現在妊娠5か月になります。 しばらくは、働けなくなった為、主人の扶養に入りたいと思ってます。 友人によると 1 保険料未納で資格喪失をすれば、扶養に入れる。 2 資格喪失から6か月以内に出産すれば、一時金の他に手当金ももらえる。 とのことですが、以上2つは正しいでしょうか? また、資格喪失後、扶養に入っていても一時金および手当金は、もらえるのでしょうか? 扶養に入った場合、もらえなくなるのであれば、あと5か月扶養に入らず、 任意継続保険に継続して加入していたほうが、よいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金がもらえるか五分五分です

    4月末に契機満了になった時点で妊娠4ヶ月だったため次の派遣先が見つからず、4月末をもって自己都合という形で退職しその後すぐ主人の扶養に入りました。(任意継続の方法を知らなかった)在職中3年間は健康保険に加入しており6ヶ月以内に出産すれば、出産手当金、一時金を申請できる条件は満たしているとおもいます。主人の会社の健康保険組合では出産手当金も収入とみなすとなっているので出産手当受給中は扶養を抜けなければいけないようなのですが(在職中の標準月収は19万)受給期間の産前42日、産後56日に扶養を抜け国民健康保険、国民年金に切り替えなければいけないのでしょうか? 私の場合出産予定日が10月下旬で6ヶ月以内という条件で出産する確立は五分五分のため、予定日42日前に扶養を抜けたとしても実際の出産日がずれると受給資格がなくなるため扶養を抜ける必要もなくなると思います。 予定日どおりに生まれれば、自分の入っていた健康保険に出産手当金と一時金の請求をし、6ヶ月を越したら主人の会社の保険に一時金を請求するという方法をとりたいのですが、扶養に入っていることもありよくどのタイミングで何の手続きをしたらいいのかわかりません。扶養のまま予定日どおり出産して出産手当金を請求した場合、主人の会社からはさかのぼって扶養手等の返金、健康保険の扶養者認定の取り消し等を求められてしますのでしょうか? また、出産手当金、一時金も出産後2年間以内であれば申請できると聞きましたがこの場合はどのタイミングで扶養を抜けるのでしょうか? 長文になってしまいましたがアドバイスお願いします。

  • 出産手当金と扶養について

    同じような質問がいくつかあったのですが、、、結局のところ自分はどうしていいかわからず質問させていただきます。 出産の為11月末で会社を退職しました。出産予定日は来年2月5日です。出産手当金、一時金、失業保険の延長手続きをしようと考えています。 私の勤めていた会社は保険組合で、主人の保険は政府管掌保険です。  出産手当金の件で保険組合の方に問い合わせしたところ、受給資格は満たしており、後日書類は送っていただけるとのことでした。しかし、そこで一時金はご主人の扶養に入られるならそちらで請求して下さい。と言われ、主人の保険事務所にも問い合わせした時に、扶養に入れます。と言うことでしたので安心してました。 しかし、実際手当金受給期間中は扶養から抜けなくてはならないんですよね?? 私の場合、現在出産予定日から41日前になるので、受給期間に入ってしまっているはずだし、任意継続はもう期間が過ぎてしまったので、国保に入るしか方法がもう無いのですが・・・やはり扶養にははいれないですよね?  ちなみに標準月額報酬は220000円です。

  • 出産手当金の受給資格について

    昨年の4月に退職後(2年勤務)、任意継続保険に加入していましたが、妊娠&転居などのドタバタでうっかり料金未納で3月に資格を喪失、その後旦那の扶養に入っていました。 退職後6か月以内と思っていましたが、資格喪失後の6か月以内の出産でも、出産一時金とは別に、出産手当金を受け取れると最近知りました。 知りたい点は、次の3点になります。 1 料金未納で資格を喪失していても受給資格があるか 2 8月に出産しましたが、今からでも申請して受給することは可能ですか? 3 産前産後96日間は扶養から外れないといけないとききました。   資格喪失後現在まで扶養に入っていますが、このような私の場合は、   さかのぼって扶養をはずす方法があるのでしょうか?

電源が入りません ポケトークS
このQ&Aのポイント
  • 質問内容:電源が入らないポケトークSの対処法について
  • ポケトークSの電源が入らないトラブルについての解決方法を教えてください。
  • ポケトークSの電源が入らない問題に困っています。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう