- ベストアンサー
- すぐに回答を!
出産手当金とは?
出産予定日が2007年4月6日のプレママです☆ 主人の扶養範囲内でパートをしてます 2006年今月10月いっぱいで退職予定です 103万以内の予定で退職するんですが、この間『出産手当金』と言う制度を知りました 『妊娠・出産を機に会社を退職した被保険者(妊婦)で、退職前に健康保険に継続して1年以上加入していて、退職した翌日から6ヶ月以内に赤ちゃんを出産した場合は出産手当金がもらえます。』と書いてあったのですが、私はこの手当てを貰えますか? もし貰えるとしたら、どこへどんな手続きをしたらいいのでしょうか? この手当金を貰った方、詳しい方、是非詳しく教えて下さい。
- miumiu1009
- お礼率31% (89/283)
- 回答数7
- 閲覧数1540
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
名称が似ていますが、出産一時金と出産手当金は別々の制度です。 その人の状況によって、両方がもらえる人もいますし、一時金しかもらえない人もいます。(一時金の方は、本人または配偶者・家族として、つまり何らかの形で全員がもらえる物で、手当金がもらえない代わりに一時金がもらえるって事ではありません) で、出産手当金とは、出産のため仕事を辞めたり休んだりしたため、給与が無給になったり減額された場合に、その補填をしてもらえるシステムです。 とは言っても、給与が無給・減額になった金額がそっくり戴けるわけではなく、給与の何%になるように補填してくれるって感じのようです。(少ししか減額にならない場合は、補填されないみたいです) 質問者さんも、質問に書かれていますが、「被保険者で」という部分がミソです。 ご主人の扶養の範囲内でパートをなさっているとのことで、おそらく税金上の扶養(ご主人が配偶者控除を使える)と思うのですが、それだと社会保険上も扶養になっているのではないでしょうか。 ご主人の保険証の、扶養欄に質問者さんの名前が書いてあるということです。(カード式の保険証の場合も、ご主人の会社が発行している) この場合は、ご主人の健康保険組合に「扶養として」加入していることになります。 出産手当金をもらえるには、本人として加入している必要があります。 ということで、質問者さんが、税金上は扶養だけど、社会保険上は扶養ではなく、自分でパート先の健康保険に加入している場合は、そこに申請書を提出すればもらえると思いますが、ご主人の会社の健保に扶養として加入していたり、国保に加入している場合は、もらえません。 #出産手当金は、税金上は、収入に入れないのですが、社会保険上の扶養になるかどうかの計算では収入に入れるので、もらってしまうと、ご主人の会社の「健康保険の扶養」から抜けるように言われちゃう事もあります。
関連するQ&A
- 出産手当金
現在妊娠中で7月末に退職することになりました。 出産予定日は9月11日なのですが、出産手当金は受け取れるのでしょうか!? 被保険者期間は1年以上あります。 42日以前まで在職してないといけないと言うことは8月1日以降にやめる必要がありますか? 詳しい方よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- sae_heart
- ベストアンサー率26% (126/484)
ちょっと違う視点からの回答です。 退職後6ヶ月以内の出産であれば出産手当金が出るというものですが、退職者への出産手当金の支給は、来年の4月から廃止されます。 ということで、他の要件を満たしていたとしても、4月1日以降の出産であればもらえません。
- 回答No.5
- neumann
- ベストアンサー率39% (900/2303)
「出産手当金」は自身が勤務先の健康保険に加入していることが条件です。 よって国民健康保険加入者や、旦那さんの健康保険の扶養に入ってる場合は対象外となります。 質問者さんはどちらでしょうか? http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/teatekin.htm ただし自身で国民健康保険加入してたり旦那さんの健康保険の扶養になっている場合は、「出産育児一時金」(30万円程度)をもらうことは可能です。 ・自身で国保に加入⇒役所に申請 ・旦那さんの扶養 ⇒旦那さんの会社の健保に申請 http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/ichizikin.htm
- 回答No.3
- reecya
- ベストアンサー率23% (30/129)
手当金はご本人が加入している健康保険組合より、妊娠4か月以上の出産(死産、流産、早産、人工妊娠中絶を含む。)で出産の日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産の日後56日までの期間について支給します。 支給額に関して、基準報酬日額の5~6割に相当する額がまとめて支払いされます。 質問者様ご本人が健康保険にご自身で加入してるかによります。 申請用紙は、加入している組合から取り寄せる事になると思いますよ。 (会社にもストックがあると思いますが)
- 回答No.2
- san3525
- ベストアンサー率40% (27/66)
おめでとうございます★ ご主人の扶養範囲内ということなので、「出産手当金」ではなく、「家族出産育児一時金」がもらえます。「出産手当金」はご本人が被保険者の場合に支給される手当です。 「家族出産育児一時金」は、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産した時に、1児ごとに35万円が支給されます。 「家族出産育児一時金請求書」を提出するのですが、多分ご主人の会社が用意してくれると思いますよ。 無事ご出産されて、お子さんはご主人の扶養に入りますよね。会社にその旨報告すればOKです。請求書をくれて、医師か市町村長の証明をもらってくるように言われると思います。
- 回答No.1
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10242)
質問者様が会社の健康保険に加入していたのであれば支給されます 国民健康保険又はご主人の会社の健康保険組合の扶養に入られている場合は支給対象にはなりません どちらになりますか また、如何にかかわらず 出産育児一時金(35万円)は、手続き後受け取り可能です
関連するQ&A
- 出産手当金について
はじめまして。出産手当金についてどなたかご教授ください。 --(ここから)-- 出産予定日が2006年3月20日の妊婦がいたとします。 彼女は、2005年1月31日に2年勤めていた会社を退職し、その後、任意継続被保険者になっています。 しかし、保険料を2005年10月10日に支払わなかったため、資格を喪失してしまいました。 [質問(1)] 上記のようなケースの場合、彼女に出産手当金は支給されますか? [質問(2)] 受給される場合、いつどこに申請し、いつどこからお金が振り込ますか? [質問(3)] 受給される場合、受給期間は扶養に入れないため、年金は国民年金に、保険は国民健康保険に切り替える必要があります。このとき、彼女が切り替える必要があるのは何月何日から何月何日の期間ですか? --(ここまで)-- いろいろサイトで調べましたが、時系列での例をみつけられなく、全体の流れがわからないため、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 健康保険
- 出産手当金について
現在、妊娠中の者です。 今、パートですが自分で社会保険料を支払って働いています。 4月17日が出産予定日で、3月20日付けで退職します。 あるサイトで、『出産手当金を退職後にもらうことは基本的にできません。 出産手当金を受けるための条件には、 1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続していること 2.出産後も仕事を続けること(被保険者資格が継続していること) という条件を満たす必要があるのですが、出産後に退職すると2の条件を満たすことができなくなるからです。 ただし、場合によっては退職後でも出産手当金の支給を受けることができることもあります。 出産手当金は産前42日から支給されますので、 ・産前42日~出産 までの間に退職をすれば、出産手当金の支給対象になります。』 というのを見たのですが、 私も場合によっては(予定日がずれる可能性がありますが)産前休暇開始まで働いていることになります。 この場合、私の出産手当金の期間はどれくらいになるのでしょうか? もし、予定通り4月17日に産まれたとしたら、 私の産前は3月5日から始まるとしても、勤務先からの給与が出てるので、3月20日までの手当金は対象外になるのかなぁって思っています。 そうなると、3月21日以降は手当金の対象になるのでしょうか? また産後は手当金の対象になりますか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 派遣社員の出産手当金について
私は、2006年11月15日から派遣で働いています。 社会保険には2007年7月1日付けで加入しました。 この度、妊娠して2009年5月28日が出産予定日です。 仕事は出来るだけ勤務し、退職を考えてます(派遣先は産休がありません) そこで質問なのですが、 派遣で産休せずに、退職しても、出産手当金がもらえますか? 3ヶ月更新なので、4/末まで契約し、出産予定日の42日前に退職すれば、出産手当金がもらえるのか分かりません。 (出産後はまた働きたいと考えてますが、現派遣先は難しいです) 乱文で申し訳ありませんが、お分かりになる方のご回答お待ちしています。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 出産手当金を受給したいのですが…
平成19年の4月から出産手当金の支給が改正になると聞き、色々調べておりましたら、ココにたどり着きました。 私の出産予定日は5月18日です。 私の会社は、産休は取得しにくい状況にありましたので、出産手当金の受給は諦めて、もし5月11日までに出産出来れば、出産手当金を受給出来ると認識しておりました。 しかし調べるうちに、産前42日に入ってから退職すれば、5月11日以降に出産しても、出産手当金を受給出来る事を知りました。 私の予定日が5月18日ですので、産前42日前の、4月6日まで勤務すれば、5月18日以降に出産しても出産手当金を受給出来る事は可能なのですか? 産前42日とは、出産予定日を含めて42日前なのでしょうか? 無知識な私ですが、教えて頂けると助かります。 ※現在の健康保険には、一年以上加入しております。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 出産手当金について
11月に出産予定の妊婦です。 現在フルタイムで働いているのですが、小さな会社で女性の従業員が私しかおらず、産休制度がないので出産を機に9月末で退職します。 退職する場合、出産手当金はもらえないと思っていたのですが、こちらの書き込みで『時期によれば退職しても出産手当金をもらえる』という内容のものを見ました。 私の場合でも申請すればもらえるのでしょうか? どちらに聞けば良いかわからず、どなたかご回答いただければと質問させていただくことにしました。 出産予定日は、11月11日です。もらえるのならば、退職時期をいつにすれば対象となるのでしょうか? 念の為、申請用紙を取り寄せたのですが、その中の記入欄に『分べんの為休んだ期間』というものがあります。ここはどのように記入すれば良いのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 妊娠
- 出産一時金と出産手当金について
出産予定日の1ヶ月前まで働き、先日退職しました。 以前、出産手当金について質問させていただき、なんとか出産手当金も申請できそうです。 退職後、夫の扶養に入ろうと思っています。 出産一時金の額を調べたところ、夫の保険のほうが若干多いので、そちらに申請しようと思っているのですが・・・ 出産一時金と、出産手当金を申請する先が違うことは、問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 妊娠
- 出産手当金について。
出産手当金について。 下記内容で出産手当金をいただけるか、教えてください。 退職日 5月15日 出産予定日 6月23日 出産日 7月1日 *退職日は公休で出勤してません。 *それ以前は有給消化です。 *被保険者として1年以上加入。 産前42日前以降退職日までに欠勤がないと支給対象にならないと聞きました。 公休で出勤してない状況が、欠勤扱いになるかいまいちわかりません。 お答えお願いします。
- 締切済み
- 出産・産後
質問者からのお礼
回答を下さった皆様へ 詳しく、ご説明いただき、ありがとうございます。 どうやら、皆様の回答を見ると私は『被保険者』ではなく、『被扶養者』のようです なので、この手当ては貰えないようですね(とほほ。。。) 色々と為になり、勉強させてもらいました。 ありがとうございました。