• ベストアンサー

傾いて泳ぐ金魚のうろこに水ぶくれのようなものができてしまいました

kishishitaの回答

回答No.2

下記のような金魚です。

参考URL:
http://www.fish.metro.tokyo.jp/kingyo/zukan/suihougan.htm
ranarana
質問者

補足

ありがとうございます。金魚はピンポンボール何たら・・・とかいう体がまん丸の金魚なんです。買ってきたときはピンポンボールの大きさでかわいらしかったのですが今は2倍?いや3倍に巨大化してしまいました。肥満にさせてしまったのかも知れません。と最近気づきました。水ぶくれは片方の背中(水面に出たほう)にできてしまっています。よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 金魚について教えて下さい

    先週、金魚すくいで3匹もらってきました。 水槽を持っていなかったので30センチくらいのを用意して、濾過付きエアーポンプを入れています。 木曜日から5%の塩水浴をしています。 その後旅行に行ってしまって土曜の夜に帰ってきました。その時は3匹とも元気でした。 が、昨日の夜に急に1匹死んでしまいました。 今朝、見るともう1匹が鼻上げ(?)をし始めていましたので水を綺麗にする事にしました。 砂利を入れて、水の1/3を新しいカルキ抜きの塩水に変えました。水の温度を合わせて金魚を水槽に入れました。現在入れてから20分くらい経ちます。 状態は常にではないのですが2匹とも時々水面に上がってきます。上でパクパクしてまた潜るを繰り返しています。この状態は危険でしょうか?この次は何をしてあげたら良いでしょうか?水槽の水は全取り換えの方が良かったでしょうか? それと1匹の金魚がエアーの泡の中に身を投じてしまって慌てるのを繰り返しているので心配になります・・・。エアーの位置を端からやや中央に変えてみましたが・・・。これは大丈夫でしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。m(__)m

  • 死んだふりをする金魚

     こんにちは。うちの金魚の事で教えて頂きたいのですが・・。  うちの金魚が最近、腹をみせて水面近くで死んだようになっているんです。「死んでるのかな?」と思い水槽をコツコツと叩くと元気に泳ぎ始めます。エサも普通に食べています。  魚体に病気らしきものは認められないし、もう一匹の金魚も同じような事(症状)になるということはありません。どこからどうみても死んだふりとしか見えないのですが、こんな金魚っているんですか? それともやはり何かしらの病気でしょうか? 病気だとすれば何か特効薬はありますか?  ちなみにヒーターは使っていません。水温はだいたい最近だと15度ぐらいでしょうか。そして必ず死んだふり?をしているのはエアーポンプの泡が一番激しく吹き出している角っこの水面近くです。つまりジャグジー状態で死んだふりをしてます。  心当たりがございましたら回答をお願い致します。

  • 金魚の病気について

    6/8に金魚を買ってきて、塩水浴 薬浴(ニューグリーンF)をしていて、毎日3分の1水換えをしています。6/10に白点病になり、ヒーターで水温を30℃に上げ、6/12には、白い点が消えました。6/12から1週間そのまま塩水浴 薬浴を続ようと。6/15に金魚の片側目の上に白い点を白い線でつないだようなものが見つかって、また白点病と思い温度を少し上げて、様子を見たら、薄くなっていたので治ってきてるのかなと思っていたのですが、今日の朝見たら、両側に同じものができていました。 白い点を白い線でつないだようなものは何の病気ですか? どうしたら、良いのでしょうか? 回答お願い致します。

    • 締切済み
  • エアーポンプ

    水槽が、白く濁ってて金魚が口をパクパクしてたので エアーポンプを買ったのですが 私が思ってた以上に金魚を入れる水槽が小さくて 水面とエアーポンプから出る泡の距離が2cmぐらいしかないのですが それでも効果はあるんでしょうか? エアーポンプで水が飛び跳ねて周りがビチョビチョになっちゃうので 効果がないのなら、取り出そうかなと思っています。 エアーポンプは泡が出る周りにフィルターがあってその下に 石ころ?が入っている物です。

  • 金魚の飼育について

    最近金魚を買い始めたのですが 金魚が水面でパクパクさせる行為が気になるんですが息苦しいいのでしょか? 水槽は42センチの水槽で金魚が2匹 外部フィルターでろ過をして、ヒーターと蛍光灯がつけてあります。 ブクブク泡が出るものをつけたほうがいいのでしょうか!? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 金魚の行動・活動時間など(長文)

    初心者です。和金3匹を飼っています。水槽をたちあげて1週間目に水換え(1/3)を経験しました。 水換えは半日かかりました。金魚の水合わせには1時間半かかっています。 水温は27度~28度の間です。 いくつかアドバイス頂ければと思います。 no.1 金魚が来た時に塩水浴を行っていなかったことと、no2の質問のような状態にあることから、直接水槽で塩水浴をしたいと考えています。 水換え中から水が白く濁りだし、半日続きました。 バクテリアが定着していないからおこることと読みましたが、この状態で直接塩水浴を行うとますます悪化してしまいますか? no.2 水換えから2日目経過しています。 水換え前と後で、金魚の活動時間に変化がありました。 水換え前 朝から夕方まで活発的に泳ぎまわる。 水換え後 夕方前には3匹とも寝ている時くらいまで、寝ているのか?大人しくなりあまり動かない。 もう一つ、金魚が寝ている時間のことですが、こちらも変化がありました。 水換え前 1匹は水草のなか、残り2匹は寄り添ってエアーポンプと反対側の隅っこで寝る。 水換え後 3匹揃ってエアーポンプの反対側の隅っこ、それも水面付近で寝る。 この2つの状況はどう理解、推測したらいいのでしょうか? no.3 金魚は可愛くて仕方ないんですが、心臓に悪いと言うか心配しっぱなしで、楽しくありません。 いつも金魚の様子が気になって、すぐに病気を疑ってしまいます。 毎朝、水槽を見る時は死んでいたらどうしよう…なんて考えたりもしています。 前向きに楽しめるようにする為にも、何かアドバイス下さい。

    • ベストアンサー
  • 金魚の薬浴について

    金魚すくいでもらった金魚が病気になりました。 飼い始めて一ヶ月です。 背中が白っぽくなってきて、よく見たら背びれが無くなってました。 それに気付いてからはあっという間に背中が白いフワフワしたもので覆われてしまい、尾ひれもボロボロになってきました。 尾腐れ病か、白雲病か、水カビか、判断がつかないのですが、今は塩水浴をさせています。 重症な感じがするので薬浴に切り替えたいのですが、薬は何がいいでしょうか? また、塩水浴中の今、水面で苦しそうにパクパクしているのですが対策はありますか? 子供が大切にしていた金魚なので、何とかして助けてあげたいです。 詳しい方教えてください。涙

    • 締切済み
  • 金魚の状態と餌の上げ方について教えてください!

    昨日から金魚を3匹飼い始めたので水槽キット(ポンプ、バクテリア、カルキ抜き、エサのセット)を購入し元気に泳いでいたのですが 先ほどから水面に泡が大量に溜まりだし、金魚たちが水面をパクパクして苦しそうだったので1/3水を捨てて、カルキ抜きした水を足してバクテリア1回分?の小袋を入れました。 泡は消えて無くなり金魚たちも普通に泳ぐようになりましたが、時々水面のエアーの泡をもぐもぐしているのです。 これはまだ苦しいという事なんでしょうか? だとしたらどう対処したらいいのか教えてください。 あともう一点、飼い方説明書には餌は1日1,2回5分で食べられる量とあるんですが、ネットでは3日に1回とか、飼いだしてから1週間は餌をあげないでとか、最初は20秒で食べきれる量を与えるとか・・・諸説あり一体どれを参考にしたらいいのやら・・・・(T_T) そちらも教えていただけるとありがたいです。お願いいたします。

    • 締切済み
  • 金魚が動かない

    金魚初心者です 色々調べてマニュアル通り一週間前から60cm水に上部フィルターを作動させておいて昨日金魚を5匹購入して水の温度と水質に慣らして水槽にいれました。昨日は元気に泳いでいましたが、今日になって1匹だけ底でじっとして動きません。水温は25度なんで問題はないと思うんですが…何か対処した方がいいのでしょうか?後、息が苦しいのか水面に呼吸しに行く金魚がいます…これも何か問題があるのでしょうか?上部フィルターは付けてますがエアポンプは入れてません…入れた方がいいのですか?

  • 金魚が気を抜くと浮いていきます

    昨日導入した宇野系らんちゅう(3cm)が他の金魚たちは鰭をヒラヒラさせて水中に上手くとどまっているのにらんちゅうは所定の高さに留まらず泳いでは鰭を閉じ浮いていってしまいます。 水槽の状況です。 60cm水槽 底面フィルター2、外掛けフィルター1、底面フィルターに少し被さる感じに活性炭と麦飯石を少し入れて黒い石を上に被せています。 pH 7.0 亜硝酸濃度 0.3mg/l 水温 23℃ 混泳魚 オランダシシガシラ1、青文魚1、琉金1、丹頂の和金?1、らんちゅう1(サイズは皆3cm~4cmです)他の金魚たちにいじめられてる様子もないです。 この水槽は1ヵ月まえぐらいに立ち上げたので他の金魚達もオランダシシガシラ以外は皆昨日らんちゅうと一緒に別の水槽から導入しました。(オランダシシガシラは元気が良かったので3日前に様子見で入れました。)なので皆、餌はまだ与えておりません。 このらんちゅうの症状は悪化して常に水面に浮いてしまうようになってしまうのでしょうか?やはり他の水槽に移して塩水浴+絶食させたほうがいいでしょうか? 底でじっとしていたエンドリケリーしか飼ったことが無いので心配になって質問させていただきました。 長くなりすみません。どなたかご教授おねがいします。

    • ベストアンサー