• ベストアンサー

点検費用の返還を要求したい。(長文)

hoshinasuの回答

  • hoshinasu
  • ベストアンサー率47% (133/282)
回答No.4

こんにちは。大きな事故にならなくてよかったですね。またご自身も怪我もなく、一安心ですね。 さて、貴方のご質問ですが、 >ディーラの点検未完了で支払った金額の返還を要求をしたいのですが 可能でしょうか? おそらく、無理だと思います。 車検というのは車がよくなる為の検査ではなく、その時点で国が決めている安全な自動車かどうかをチェックする制度です。(保安基準適合)以前は車のコンディションを高めるうえで、整備士が予測して交換していた時代がありましたが、現在では予測整備に関しては車の持ち主に確認をしないと交換できなくなりました。機能が点検している時点で問題なければ点検した明日、その部品が壊れても基本的には責任を問われなくなりました。ただし、納車する段階でアドバイスとして告げて持ち主が判断し、処理を決めるのが今の自動車修理の考え方になっています。しかし、これはユーザーが日常点検で判断できない部分に対してです。  貴方のケースの場合、タイヤの溝、片減りなどの問題は日常点検項目で含まれている点検になりますので、仮に一ヶ月前で溝が3~4ミリあったとしてもそのアドバイスを聞いて貴方がその時点で「大丈夫」と判断したことになります。その後使用状態がどんな状態であれ、日常点検を怠った時点ですでに判断ミスをしていることなり、ディーラーには過失は認められないのが現状だと思います。実際に3ミリくらいですと高速道路では豪雨などではハイドロが起きても全くおかしくありませんので、今回は授業料ととって妥協するのが懸命だと思います。  で、日常点検は免許を取得するときに学びますので、その後の免責を自動車屋に向けることは困難だと思います。  が、コニシティ(製造不良)としてそのタイヤメーカーには訴えることができると思いますが、その為にはそのタイヤがコニシティであることを貴方が証明しなければいけません。  また請求書などの点検項目には日常点検も含まれていますが、日常点検項目に関することはディーラーが本来持ち主が自分で点検しなければならないものを代理で無料でチェックしていると考えたほうがよいと思います。  タイヤは消耗品でその管理は使用者が全任されていることを認識しなければいけません。    お気持ちは察しますが、これをよい経験だと思って、今後の貴方のカーライフの為になるように祈っています。

BIBLOCK
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございました。 そうですか、日常点検項目は無料チェックと考えるのかぁ。。。(@o@) 明細で一緒になっていたから納得いかなかったです。(>ε<) でも、これも良い経験!!人生勉強したと思い 以後は、日常点検をしっかり行い、安全運転に努めます♪

BIBLOCK
質問者

補足

これもまた説明不足ですいません。 ディーラには予測整備も行って欲しいと依頼したんですよねf^^; 一通り、整備したいという意向は伝えたんですが、、、 うまく伝えきらなかったのかもしれません(;_;)

関連するQ&A

  • 新車12ヵ月点検時パンク発見タイヤの耐久性は?

    昨日ディーラーにて、新車12ヵ月点検を受けました。 オイル交換・オイルエレメント交換・タイヤローテーション・洗車 等12カ月点検を含めて¥11000でした。その際右フロントタイヤに パンクを発見。トレッド面のセンター近くの溝の中に、 頭7ミリ・長さ12~13ミリ位のネジ釘が刺さっていました。 当方としては、それまでエアー漏れは感じなかったし、運転に 異常もなかったので、びっくりした位なので、いつどこで釘が 刺さったのかもわかりません。ディーラー指定工場の点検で、 結果パンク修理はサービスということになりました。 パンク修理を直接は見ていませんが、修理個所に粘着性のある 茶色と黒の混ざったようなゴムのようなものが、溝に挟まってました。 パンク修理がフロントなので、タイヤローテーションで、リヤに取り付けました。 ここでお聞きしたいのは、パンク修理後のタイヤの耐久性についてです。 ネット検索をすれば、修理は応急なので、新しいタイヤに絶対交換する派と 修理が適正で有るのが前提で、修理でOK交換しない派に分かれます。 今乗っている車のタイヤは純正で195/45R17とあまり売ってないタイヤらしく 1本約¥20000します。現在走行距離は約10000キロ。 毎日往復50キロの通勤が主な使い道で、後は休日の街乗り、たまに 高速道路と言った具合です。当方としてはこの際リヤ2本だけを 新品に交換。又は、車検が来る後2年後に4本新品に交換のどちらにするか 迷ってます。皆様のご意見をお待ちしています。

  • 自動車タイヤの細かなひび割れは、危険ですか?

    新車購入時にメンテナンスパックに入っており最近、定期的な車無料点検にディーラへ行きました。 SUVを8年間で走行距離約20000kmで、溝深さも5mm以上有り十分にだったので、ブランドメーカものだと4本で約10万円と高価なこともあり、タイヤはずっと交換せずに乗っていました。 すると営業担当者から、「タイヤ側面に細かなひび割れが走っており、このままの状態だったら、高速走行時にいつバーストしてもおかしく無い。危険だから早く交換した方が良い」と盛んに勧められました。ひびと言っても、遠目には分からない微細なものばかりです。タイヤ底面はワイヤー補強されて強いが、側面は補強用の布しか入っておらず比較的弱いとかいう話。 過去にボロな中古車に長年乗っていた経験から、この程度なら私自身はまだまだ大丈夫、最悪それなら車庫に保管時にまず最初に空気抜けするだろうとタカを括っています。本当に危険なのでしょうか? それと不安を煽る過度な営業態度では無いかとも思うのですが、どのように思われますか? 車の整備やタイヤなどに詳しい専門家、或いは同じような経験の有る一般の方など、色々教えて下さい。

  • 車の点検

    マーク2 100系の2Lです。 中古で買ったばかりで、初めて高速にのってからのことですが、、 走行中の車の揺れが激しく、横に寄っていくようになりました。 特に60~80km/hあたりでなり始めます。 タイヤの空気圧を見てもらいましたが、直りません。 ブレーキの利きも悪くなり、ブレーキオイルを交換しましたが、まだ悪い状態です。 そこで点検に出そうと思うのですが、費用はいくら位かかります? トヨタのディーラ?に持って行こうと思います。

  • 車のタイヤの溝のヒビ

    今日、車に乗っていて走行中、「パンッ!」って音がしてタイヤがパンクしました。 30メートル程走行して路肩に止めて確認し、スペアタイヤに交換しました。 外したタイヤを確認すると、異物を踏んでパンクした訳ではなさそうです。 ただ溝にはひび割れがあり、それがパンクの原因ではないかと思ってます。 タイヤはヨコハマ製、5年弱の使用で、溝は5分山位あります。 主に休日のみ使用、ほとんど高速には乗りません。 修理して使っても大丈夫でしょうか? それとも、もう買い換えたほうがいいのでしょうか? ネットでも調べてみましたが、ゴムの劣化など安全面の不安もあり、自分としては、もう買い換えたほうがいいと思ってます・・・

  • 車のタイヤのパンクに関する質問です。

    車のタイヤのパンクに関する質問です。 今月、新車を購入しました。 納車1週間後、一般道を法定速度以下で走っていたとき、 いきなりタイヤがパンクしました。 路肩に止め、ディーラに相談したところ、 タイヤの交換に来てくれ、車のスペアタイアと交換して もらったのですが、 その際、パンクしたタイヤを見てみると、 タイヤの側面で内側(車体側)に穴ができており そこから空気が漏れてパンクしていることを ディーラーと一緒に確認しました。 その後、タイヤはディーラーが回収し、後日、パンクした タイヤを交換する手配をとったのですが 納車一週間という短さで、タイヤ側面の内側(車体側)に 穴というのが信じられていません。 タイヤ側面の内側(車体側)に穴ってできるものなの でしょうか? また納車前のタイヤの扱いや、装着の際のミスなど、 ディーラー側の原因が想定されないかどうか、 ご意見をお伺いしたいです。 ディーラから交換の費用を請求されており、お早目の 回答を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 一年点検

    デーラーから一年点検をするから来店せよという葉書きが来ました。法律で決まっているとのこと。 億劫ですが、一年点検は受けなければいけないのでしょうか? 期限は厳密に一年以内ですか? 遅れたときの罰則は? 費用は? 時間は? 三菱コルト。1万5千キロ。数ヶ月前に1万キロ記念でエンジンオイルを交換。一月前にパンクしてオートバックスでタイヤ交換4輪。

  • 四駆のタイヤ交換 

    どなたかご教授下さい。 こちらの掲示板でも四駆のタイヤ交換は4本すべてと散見します。 今の私のタイヤが1本パンクで修理がききそうにありません。 が、残り溝は5mmほどあり(2万キロ走行)、もったいないのが正直です。 たまたまオークションサイトでで同じ銘柄で同じサイズで残り溝が 5-6mmというタイヤ(2010年)があり、これでいいかなと思っていますが、 何か危険性はありますでしょうか? 厳密にいえば1-2mm程度の摩耗の差はあるかしれませんが、 その程度ならデフへの負担などやはり影響がると思われますか? お知恵を貸して下さい。

  • タイヤの外しやすさの調べ方 ビード リム幅 メーカー

    17mmのリム幅のホイールですが 純正で32mmを履いています。 マキシスのコロンビエールで、ケブラービードです。 パンクの時にタイヤレバーがいらないくらいチューブ交換しやすいです。 カタログではそう耐パンク性能などは調べられますが パンクした時のタイヤの外しやすさは分かりませんでした。 タイヤの外しやすさはどうやって調べたらいいでしょうか? リム幅とタイヤ幅などの関係とかで分からないでしょうか?? それから ワイヤービードは外しにくいのでしょうか   メーカーによって違いがあるのでしょうか

  • ダイハツのディーラーで一年点検

    一回ダイハツのディーラーで一年点検を受けようと思っています。 それでいくつかお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 1・ずばり大体の値段はいくらでしょうか?(ミラアヴィ)   たぶん、交換されるのはタイヤとオートマチックオイル 2・絶対にタイヤ交換を勧められること目に見えているんですが・・・ダイハツのディーラはどこのメーカーのタイヤを常備しているんでしょうか? 3・走行中に異音がしていたのでに整備工場に聞いてもらった時に、工場のおじさんに確定はできないがベアリングの調子が悪いのでは?と指摘されたのですが、ベアリングはクレーム交換できますよね? でも、ディーラーさんも「ベアリングの調子が悪いかも・・・」というだけで交換してくれるのでしょうか? その他、これは知っておいたほうがいいということがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。。

  • 車検の点検内容について

    フィットを指定工場の業者(3年目)と安い車検業者(5年目)に出しました。点検記録簿を比較すると足回り点検の「ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリバ」「タイヤの溝の深さ、ブレーキ・パッド、ライニングの厚さ」の項目で指定業者(今までの車検全てですが)はきちんと記載されていましたが安い方は記載が全くありません、結局安い業者は見ていない、していないと言う事なんでしょうか。またこのライニングの厚さは一般的に何ミリくらいでしょうか(パッドは交換しました)。