- 締切済み
タイヤの外しやすさの調べ方 ビード リム幅 メーカー
17mmのリム幅のホイールですが 純正で32mmを履いています。 マキシスのコロンビエールで、ケブラービードです。 パンクの時にタイヤレバーがいらないくらいチューブ交換しやすいです。 カタログではそう耐パンク性能などは調べられますが パンクした時のタイヤの外しやすさは分かりませんでした。 タイヤの外しやすさはどうやって調べたらいいでしょうか? リム幅とタイヤ幅などの関係とかで分からないでしょうか?? それから ワイヤービードは外しにくいのでしょうか メーカーによって違いがあるのでしょうか
- rokuroshi
- お礼率93% (266/286)
- 自転車・マウンテンバイク
- 回答数5
- ありがとう数6
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- O-Gon
- ベストアンサー率22% (1024/4610)
あくまでもぼくの想像ですが、ワイヤービードの方がはめやすいのは、ワイヤーが伸びにくいからではないでしょうか? ケブラービードの場合は、使用しているうちに多少伸びる事があるので、その分小さめに作ってあるのではないかと、、、
- O-Gon
- ベストアンサー率22% (1024/4610)
あくまでも個人的な経験からですが、タイヤの外しやすさはメーカーによる違いのような気がします。 で、ぼくが使った限りでは、ワイヤービードの方が嵌めやすかったですね。 リムだとマビックがはめやすかったですねー。 パナレーサーのタイヤは、ロード用ははめにくくて、ツーリング用は嵌めやすかったですね。 ちなみに、ケブラービードやチューブラータイヤの場合は、タイヤの輪の中に足を入れて輪の片方を踏み、反対側を思いっきり引っ張り伸ばしてからはめるとはめやすくなりますよ。

お礼
ご回答ありがとうございます ワイヤービードのほうがはめやすいというの初めて聞きました。 ビードが柔らかいほうが、柔軟ではめやすいと思っていました パナレーサーははめにくいと聞きました。 ミシュランはどうなんでしょうか 店頭で実際にタイヤを触れるタイヤなら 分かる方法もあるのかなぁと思いました。
- BERSERGA
- ベストアンサー率62% (673/1074)
タイヤメーカーによって、脱着の固さは違うようです。 また、ホイール(リム)のメーカーによっても変わるという話も聞いています。 (フルクラムはちょっと固いと聞きましたが、検証はしていません) リム幅とタイヤ幅の関係だけでは、固さはわからないと思います。 あえて言えば、そのリム幅に入るギリギリの太さのタイヤだと、若干やりにくそうかな、というのは想像できますが。 どれが外しやすく、どれが固いのかは、自分でいろいろなメーカーのタイヤを試してみるしかないでしょう。 私の場合は、標準装備のマキシス・デトネイターは手でらくらく外れましたが、交換したコンチネンタルGP4000はタイヤレバーなしでは絶対に脱着できません。 コンチは固いという話は聞いていましたが、逆にマキシスは楽なのが多いのかもしれませんね?

お礼
ご回答ありがとうございます。 >リム幅に入るギリギリの太さのタイヤだと、若干やりにくそうかな、というのは想像できますが。 私も考えていました どうなんでしょうね マキシスのデトネイタ-はケブラービードでしょうか ちょっと購入を考えたことがありました。 パンク修理のことを考え絶対ケブラービードを考えていました。 安いワイヤービードでも外しやすいならいいですね 自分はかなり毎日のように距離を乗りますので パンクは日常茶飯事なのでかなり重要な性能?なんですが・・・ あまりネットで探しても詳しい情報がないようですね。
- gsbaka1150
- ベストアンサー率36% (663/1816)
「タイヤの外しやすさ」というのは色々な要因が関係するので数値化して表す事が出来ず、客観的なデータとして表示する事は出来ないでしょう。しかもタイヤレバーを利用すればどんなタイヤでも脱着可能なので、外し易さを数値化する理由その物がないと思いますが。

お礼
ご回答ありがとうございます。 外しにくい はめにくいタイヤはパンクのことを考えると自分は重要だと思います。 力がいるのでチューブをはさんでしまったり 傷つけたりということもあるので・・・ パンクの経験は多いのですが チューブを交換したあともチューブの納まりが悪いので また外してということも良くあります。 疲れているときや寒いときなどもそうです また、少々パンクしやすいタイヤでも、チューブ交換が楽なので 重い耐パンク性能のあるタイヤをあえて選ばなくもいいのかもと思っています
- _mario_
- ベストアンサー率22% (11/48)
メーカーによって、違いがあります。 パナレーサーとシュワルベのワイヤービードは、手だけでは嵌められませんでした。 安物のKENDAは、かなり楽でした。 他のメーカーは、わかりません。

お礼
ご回答ありがとうございます。 今のタイヤは女性だとしても手でも十分可能です ただ楽なのでタイヤレバー一本でさくっとできるて楽なので毎回使ってはいます。 。 手とか疲れているときはタイヤの付けはずしって大変ですよね。 パナレーサーのタイヤははめにくいと聞いたことがあります。 ちょうど欲しいタイヤがパナレーサーのが多いので・・・なぜなんでしょう
関連するQ&A
- リムからタイヤが外れてパンクしました。
カーボンホイールにタイヤをはめ空気を指定の圧まで入れたところメキメキと音がしてタイヤが外れチューブがパンクしました。 ホイールはクリンチャー式でカーボンは厚が掛かると柔軟でリムが開きそうな予感がしていたのですが、タイヤ(SCHWALBE Durano SKID)の指定圧(85-115 psi (6,0-8,0 Bar))85まで入れたところでタイヤがずれパンクしました。 ホイールはリム幅15mm程、700cでタイヤは25c,チューブも25cです。 1、空気圧は場合によって指定よりも低くすることがあるのか 2、リムテープが多少中央よりずれがあったためリムの引っかかりに影響したのか 3、リム幅とタイヤの幅に問題があるのか どのような原因、どのような対策が考えられるでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- ビードワックス
MTBのタイヤ交換に始めて挑戦します。 タイヤレバーとチューブ、タイヤ(マキシス、デートネーター26×1.5)は用意しました。 本には載っていなかったのですが、ビードワックスとやらは、必ず必要でしょうか?また、代用できるものはありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- ホイールのリム幅 タイヤの選択
17mmのリム幅のホイールに32cのタイヤをつけています。 26cのタイヤに交換したいのですが、15mmのリム幅のホイールに交換するか考えています。 種類によるとは思いますが、17と15では重量も違いますでしょうか 同じ幅のタイヤを履く場合、接地面積が変わってくるのでしょうか。 わずかな違いですか たいして変わらないなら、17mmのホイールで交換したいです。 なにか性能的に変わるものがあるのか~調べても分からなかったので質問します。
- 締切済み
- 自転車・マウンテンバイク
- 自転車のタイヤの交換
自転車のタイヤをケブラービード(新品)のものに替えました。 最初についていたものよりビードがかなりきつかったですが、手ではめました。 最初はすんなりいったのですが、空気をいれ終わったらなぜかいつもチューブのバルブが斜めになっています。 いつも真っ直ぐになっているのを確認してタイヤをはめているのに… それでまたビードをはずして一からやり直し、を前後でやっていたら、さすがに指先が痛くなってしまいました。 力任せに嵌め込むのは違う気がするし、タイヤレバーはチューブをかみそう。 手で何回もタイヤをつまむ感じでビードをリム幅の中央によせてきて(チューブのかみこみを見るときみたいな感じですが)、最後にはすっとはまるのですが、手の感覚がわからなくなって、タイヤをキツくつかんでいるのか、たまにタイヤがメキッてきしむ音がします。 これはタイヤを傷めているんでしょうか? タイヤはあまり強くつまんだりしないほうがいいですか? タイヤだから丈夫だと思っていましたが、力の向きによっては弱いこともあるのかと気になり質問しました。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- ホイールのリム幅について
スタッドレスタイヤの購入にあたり、値段が高いためインチダウンしようと思っています。 215/45/17から205/50/16への変更を考えており、一緒にホイールを購入しようと思っているのですが、この時のホイールのリム幅はタイヤに依存すると考えてよいのでしょうか? 現在純正ホイールでリム幅7Jですが、これを6.5Jのリム幅のホイールに変えて、純正時よりもリム幅が狭くなっても問題ないかが知りたいのですが。 この時、見た目以外で何か影響があるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 国産車
- リム幅とオフセット
サーキット走行用舗装タイヤを履かせるため中古ホイールを購入しようと思うのですが、リム幅とオフセットの関係で悩んでいます。車はランサ エボIII RS CE9Aです。 純正のサイズは不明なのですが、現在持っているホイールは以下です。 リム幅 6in offset 45mm、同 6in offset 40mm ちなみにタイヤはどちらも195/65-15。なお205/60-15 幅6.5inもありますが、offset不明。 これらで特にハンドリングは問題ありません。 手に入れようとしているホイールは リム幅 7in offset 35mmです。タイヤは205/55-16を予定。 単純に考えて、リム幅が1in(24mm)広くなった分offsetがその約半分の10mm少なればちょうどハンドリングは同じようになると考えているのですが、どうなんでしょうか。スクラブ半径も不変なのかと思うのですが。
- 締切済み
- 国産車
- リム幅とタイヤ幅
今まで、特に気にした事はなかったのですが、最近のタイヤはホイールのリム幅よりも細いのが多いみたいなのですが、先週、家族とスタッドレスから夏タイヤに交換する時、家族の車の物はタイヤを横にして置くと、リムが地面に接します。 リムが傷付くから、太いタイヤに変えようかと言ってました。 私の車のは、横にして置いてもタイヤが地面に接しますので、傷が付く心配は無いです。 これが普通と今まで思っていました。 最近は車高を下げて、ホイールをボディーとツライチにするので、フェンダーと干渉しないようにリム幅よりも細いタイヤにする人も居るらしいのですが・・・ 個人的に、タイヤの幅の方が広い方がホイールも傷付かなく、今まで見慣れていたのでその方がいい気もしますが、最近はリム幅の方が広い方が、かっこいいと見られますか? 性能と言うより、見た目でのご意見をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- タイヤの偏平率の違いによるホイールの適用リム幅の違いについて
タイヤを交換しようとした時に疑問ができたため分かる方いましたら教えてください。 現在リアにホイール幅9.5J×18インチ、タイヤ245/40のタイヤが付いています。摩耗の為「ヨコハマ EARTH-1」に交換を考えているのですが、乗り心地や静寂性、タイヤとフェンダーの間隔が気になるため 245-45/18にしようとしました。 しかしヨコハマに限らずタイヤメーカーのサイトを見ますと、245/40-18のホイール適用リム幅が9.5Jに対し、245/45-18だと9Jまでになっています。 外径については純正215/55-17が約670mmに対し245/40-18が654mm、245/45-18が678mmで問題無いと思います。 素人考えでは、幅が245と同じでタイヤに厚みが出ればむしろ余裕を持って装着できそうじゃんと思ってしまいました。 適用サイズ外の引っ張りタイヤについては他の質問にもある通りビードが外れたりする危険性があることを認識しているのですが、まだ245/45のタイヤがあきらめきれないので、なぜ同じ幅なのに偏平率の違いによってホイール幅の適用サイズに違いが出るのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- タイヤのリムからの突出について
現在205/50/16のタイヤを6.5j+42のホイールに履かせています。 リムガード含めたタイヤ部分がフェンダーより1mm引っ込んでいてホイールのリム部分が5mmほど引っ込んでいる状態です。 これを7J +45のホイールに変えてリム部分でのツラを狙いたいと考えています。 ここで質問です、タイヤは流用したいのですが上記の設定でいくとハミタイの可能性はあるでしょうか ホイール幅を広げるとリムから出ている5mm部分はそのまま外側に出てハミタイになるのか、またはタイヤの総幅は今のままでリムだけがフェンダーに近づくのかを知りたいです 長くなりましたがよろしくお願いいたします
- 締切済み
- 国産車
お礼
ありがとうございます タイヤの外しやすさ つけやすさは・・ネットで探しても 意見は個人的な感想が多くなかなか買ってつかってみるまで分からないようですね・・・ いくつかネットで記事をみましたがパナレーサーははめにくいようですね。 これはどうも間違いないようです。 ケブラーもワイヤーも パナレーサーのタイヤを考えていたのですが・・・スペシャライズドのタイヤを考えてます。