• ベストアンサー

義士祭が14日なのはなぜ?

文献によると、赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは、12月15日未明となっています。 討ち入りの準備は14日深夜から行なわれていたにしても、討ち入り決行は15日ですね。 とすると、義士祭も15日に行なわれるはずだと思うのですが、東京の泉岳寺でも赤穂でも14日に行なわれています。 これはなぜなのでしょうか? 「前夜祭(?)」ということなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 江戸時代でも正確には一日のはじまりは夜中です。子の刻(午後11時~午前1時)からはじまって一日を十二等分して、一刻=2時間で「午の刻」とか「酉の刻」といってたので、一日が夜中からはじまるのは理の当然です。これが旧暦におけるただしい時刻の算定法です(暦に書かれていた)。  ただし時計もない時代にこれではあまりに現実の生活から離れすぎている。むかしは朝廷で水時計を使って時間を計り、太鼓を打っていたのですが(奈良時代のはなし)、江戸でこれはいかにも無理。そこで便宜的に夜明けから次の夜明けまでを一日にしようじゃないか、ということが特に江戸後期からひろく行われ、のちにはこの時刻法がもっぱら行われました。夜明けが明六つ。以下日のあるうちを六等分して五つ、四つ、九つ、八つ、七つ。夜を六等分して、夕暮れが暮六つ。以下五つ、四つ、九つ、八つ、七つ、そして翌日の明六つです(したがって季節によって昼間と夜の「一つ」の長さがちがう)。これは新暦旧暦に関係ない、俗の時刻法です。  元禄ごろは両者が並びおこなわれていたのですが、後に夜明けから夜明けまでのほうが主流になったために、元禄十四年十二月十五日未明を十四日とするわけです。ちなみにこの日付をもっと正確にすると1703年1月31日未明なのだそうですが。

naomi2002
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ごめんなさい。 正式の日付の区切り方と、便宜的な区切り方が併用されていたというのは、全く知りませんでした。 そのために古い記録に書かれた日付の解釈に混乱が起きるのですね。 よくわかりました! ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 #2です。 >この意味がよくわからないのですが、現在のように深夜0時に日付が変わるのではなく、夜が明けてから(例えば明け六つ以後)に日付が変わる、ということだったのでしょうか?  現在(新暦)では一日は朝(午前0時)に始まり夜(午後11時59分59秒……)に終わりますが、昔(旧暦)では夜が一日の始まりだったということです。  ですから、「旧暦の12月14日」は「新暦の12月14日の日没から12月15日の日没まで」に当たるという意味です。  という事で、「12月15日未明」は旧暦に換算すれば「12月14日」になるという事ですね。

naomi2002
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ごめんなさい。 やはり1日の区切り方が現在と違うためということですね。 ご回答ありがとうございました。

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.3

新暦、旧暦の差というより、一日の始まりをいつとみなすかということだと思います。 現在では一日の始まりは午前零時ですが当時は日の出が一日の始まりだったので、討ち入り決行を 14 日とみなしてもよいのだと思います。

naomi2002
質問者

お礼

なるほど、日の出前だったので、まだ日付は変わっていなかったということですね。 これは納得できます。 ご回答ありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  これは、旧暦と新暦の日のとらえ方の違いだと思います。  昔から、討ち入りの日は旧暦12月14日とされています。おっしゃるとおり、現在の時法で言えば15日未明で、12月15日になります。義士祭は、折衷案で新暦12月14日に行われているということですね。  ちなみに、新暦ベースでは1月30日くらいになるらしく、しかも、江戸時代には旧暦計算基準を4度も変えている上、閏月が入るから正確にはわからないそうです。

naomi2002
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >これは、旧暦と新暦の日のとらえ方の違いだと思います この意味がよくわからないのですが、現在のように深夜0時に日付が変わるのではなく、夜が明けてから(例えば明け六つ以後)に日付が変わる、ということだったのでしょうか?

noname#12289
noname#12289
回答No.1

暦の違いではありませんか?太陽暦と太陰暦の。 赤穂義士祭を行っている地域のサイトでは、 『元禄15年(1702)12月14日の夜』 『今の時間で15日午前4時頃』 と注意書きがありました。 今は太陽で暦を数えていますが、昔は月で暦を数えていたので、その誤差だと思います。

naomi2002
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 旧暦と新暦の違いというのがよくわからないのですが、「「『忠臣蔵』の謎学」(青春文庫、中島康夫監修)という本によると、 12月14日深夜から準備され、 15日の未明、寅の一天(3時24分)に決行 明け六つ前、上野介討たれる とあります。 「明け六つ前」にはまだ日付が変わっていないということなのでしょうあ?

関連するQ&A

  • 義士と浪士

    「義士と浪士は違う」という友人とささやかな議論になりました。私は「浪士の中でも義に死んだ武士をとくに義士と呼んで称えるのであって、感情論から義士とすることのできない立場もある。赤穂浪士が後に義士と称えられたのが良い例で、吉良からすれば浪士の反逆に過ぎない。どちらに義があったかは、主観的にも客観的にも変わりうるもので言葉に明確な違いを設けることは不可能だ」と譲らず、議論は平行線。どなたか両者に明確な境界線を引いて、定義していただけませんでしょうか?

  • 赤穂浪士討ち入り300年

    今年は赤穂浪士討ち入り300周年だと聞きました。 赤穂市や東京の泉岳寺などでは、何か特別な行事はあるのでしょうか。

  • 12月14日の東京高輪泉岳寺の義士祭の行事

    <質問> 12月14日の東京高輪泉岳寺の赤穂浪士の義士祭の具体的なイベントをおしえてください。1)なんじから2)なにが開催されて3)それは一般客も見学可能か、関係者だけかなど 是非おしえてください。4)また吉良邸跡の旧「本所松坂町」でも行事があるとのこと、あわせておしえてください。よろしくおねがいもうしあげます。 <当方で調べた範囲> http://www.sengakuji.or.jp/ は古いようで「冬の義士祭は終了致しました」となってるし http://www.jrx.jp/odekake/event/28648.html http://www.jtb.co.jp/kokunai/Event/Detail.aspx?id=10912 は具体的なことが書いてないし困っています。 <目的> 12/14、平日ですが、会社で休暇をもらいました。東京都外から日帰りで行きたいのですが、詳細行事が知りたいです。

  • 赤穂浪士

     赤穂浪士って有名ですよね。討ち入られた、吉良上野介善央の養子の吉良左兵衛善周は生きてたんですよね。その後、諏訪安芸守にお預けになったと聞いたのですが、詳しいことが分かりません。討ち入り後の善周について詳しく教えてください。その事について書かれている本なども紹介してくださったら光栄です。  それから、四十七義士の矢頭右衛門七についても分かれば教えてください。  お願いします。

  • なぜ赤穂浪士の討ち入りは成功したのか?

     歴史ファンとしていつも気になっておりました。  なぜ、赤穂浪士の討ち入りはあれほどまで見事に成功したのでしょうか?  吉良邸には赤穂浪士よりもかなり多くの警護の武士たちが詰めていたでしょうし、日頃から討ち入りにも備えていたはずです。また、いくら早朝に寝込みを突かれたからといっても、テレビや映画で観るような赤穂浪士の「圧勝」は本当にあったのでしょうか?  毎年12月になるとこの疑問が湧いてくるのです。  ご存知の方がおられれば、どうぞお教えください。  よろしくお願いいたします。  

  • 赤穂浪士で有名な吉良邸の場所は?

    約300年前、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした話は有名ですが、吉良邸というのは現在でいうと、どこにあったのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 赤穂浪士

    そもそも浅野内匠頭の刃傷沙汰が吉良への遺恨では無く 精神を煩っていたが為の単なる「乱心」であったなら 赤穂浪士の吉良低討ち入りはただの強盗殺人だと思うんですが? 幕府が浪士に切腹を命じたのはその為だったと思うのです

  • やらねばならぬとき!

    こんばんは^^ 赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをしたような大層なことでなくってよいのです。 ”とめてくれるなおっかさん!ここはやらねばならぬ!やらねばならぬ~!” これも大層ですけれど^^; 私は水道代をけちって、洗濯ものをためてから洗濯しますので、もうそろそろやらねば!となります。 男性の方ですと、ここは引けない、勝負どきなどあるのでしょうね。。 女性のご回答者様のご回答も大歓迎です^^

  • 赤穂浪士が箱根の関所を通れたのは何故

    箱根の関所と言えば、日本一厳しい事で有名ですが、赤穂浪士達は吉良邸討ち入りの際に箱根の関所を通っていますよね。 彼らは何故、通る事が出来たのでしょうか。又、47士は全員で一気に通った訳ではなく、何人かに分かれたのでしょうか。史実を知っている人、出来るだけ詳しく教えていただけると助かります。

  • 「武士道」って、変ですよね!

    「武士道」と言えば『赤穂浪士の討ち入り』  武士道の最もいい、お手本とされているようです。 主君の無念を晴らすべく、1年間決行の日を待ち続け、ついに、49名で本懐を遂げる。  ただ、これって、ただの「人殺し」ではありませんか? しかも、自分たちも死んでしまう、という・・・・。(何、これ?  間違っているのは、そんなヤツ(吉良)が、自分たちよりも優遇する「徳川」にある、と思わなかったのでしょうか?  洗脳されていた? 徳川教?    「徳川の時代は終わり」という鞍馬天狗の方が、立派ではないでしょうか? 「新撰組」という『巨悪』と戦ったのが、見事!としか・・・。(架空のお話ですが・・) どうなのでしょうか?