• 締切済み

弁護士になるには?

kame1417の回答

  • kame1417
  • ベストアンサー率50% (81/159)
回答No.1

何が質問したいのですか? 表題のとおり「弁護士になるには?」を回答すればよいのですか? それとも「弁護士の社会」を説明すればよいのですか? (ちなみに「弁護士の社会」の意味が分かりませんので回答できません) ご自分にそこまで自信があって、人にそこまでかしこいと言われるのであれば、この程度の質問はご自分で調べてみてはいかがですか?(すみません。嫌味ではないですよ) まずは、受身すぎるその態度を、能動的にすることが大事だと思います。能動的に行動しさえすれば能力もおありなようですから、弁護士という道も開けるのだと思います。 自分で能動的に行動して分からないことを調べるということは、弁護士になるための勉強中もそうですし、弁護士になってからの実務でも必要なことだと思います。 つまり「弁護士という難関資格を目指される以上、少しぐらいは自分で調べて能動的に行動しましょう」ということですがアドバイスになったでしょうか。

noname#8630
質問者

お礼

質問の仕方が間違っていました。大変失礼しました。

関連するQ&A

  • 弁護士の適性

    こんばんは。いま司法試験を目指して勉強をぼちぼち開始している大学二年の者です。 ぼくは昔から「お前はサラリーマンに向いていない」「就活はムリ」と家族からも友人からも言われてきた人間で、将来のことを考えるにあたり、そう言われ続けたことも一因となって弁護士という職業を考えるようになりました。実際、弁護士として活躍する方々のなかにも「自分は会社員であったらとても成功できなかった」といった趣旨の発言をする方がままいるようなのですが、「会社員」も「弁護士」もまだぼくのなかには漠然としたイメージしかなく、両者が具体的にどう違うのか、よくわかりません。そこで質問ですが、 (1)会社員に必要であって弁護士には不要(むしろジャマ)な素質 (2)弁護士に必要であって会社員には不要(むしろジャマ)な素質 (3)どちらにも不要(むしろジャマ)な素質 (4)どちらにも必要な素質 以上の四点、とくに(1)(2)を教えていただきたいです。むろん一口に「会社員」「弁護士」といっても様々いるのは承知ですが、あくまで傾向として、一般論として、お願いいたします。ちなみに収入とかはわりとどうでもいいので人権派をいまんところ目指してます。弁護士でも人権派と渉外じゃキャラちがうよ、とかもあれば教えてください。 ……バクゼンとしすぎててこたえづらい、というのなら、以下にぼくの性格を思いつくまま列挙します。欠点ばっかりじゃないか、と感じるかもわかりませんが、アタマに(良い意味で)を付けたものを長所とお考えください。 ・いい加減 ・理屈っぽい ・原則無口 ・シャイ ・毒舌 ・一歩引いてる ・反抗的 ・無愛想 ・出不精 ・落ち込まない ・こだわる(オタク気質)

  • 世界にこのような学校はありますか?

    政治、歴史、経済、国際関係などの社会系の講義は超一流だが、理数系は全くやらない その学校を卒業したら、社会系の知識では一流になれる 大学じゃなくても良いです どこの地域、国でもいいです こんなところあるもんなんでしょうか?^^

  • 期待される弁護士とは?

    こんにちは。 弁護士についてお聞きしたいことがあります。 弁護士は、どういうことが期待されているのでしょうか? 私は弁護士志望です。 ただ、以前、弁護士である父と口論のようなものをした際に「(おまえは)期待はしていない」とぼそっと 言われました。 私は、司法試験受験生活が長いので、別に期待されて いなくても仕方がないといえばそうなのですが、どうも腑に落ちません。 何をもって「期待されている弁護士」なのかが分かりません。テレビや新聞にでることが期待される弁護士なのでしょうか?短期間で司法試験に合格し、一流といわれる法律事務初等に入ることが期待される弁護士なのでしょうか? たしかにそういう側面もありますが、私は、それ以外にも、どのような形であれ弁護士として目の前の依頼者に的確な法的サービスを提供し、かつ、社会に貢献できるのであれば、立派な弁護士だと思うのですが。。 うちの父は、かなり猛烈に勉強はするのですが、性格的には私とは合いません。父母間ではいろいろな原因があり、家庭内はがたぴしときております。私は、ほとんど口を聞いていません。多分、今後ほとんど顔を合わせることもないと思います。 「期待される弁護士とはなんなのか」 どうかよろしくお願いします。

  • 弁護士か公務員か迷う。

    現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。

  • 弁護士になりたいんです

    もともと大学で法律の勉強をするつもりで1年浪人して勉強をして受験を受けましたが、また失敗しそうなので自分で法律を勉強をして司法試験を受けようと思っています。 今までまともに法律の勉強をしたことは、1度もしたことがないのですが・・・そういった場合何から勉強を始めたらいいのでしょうか? また法律の勉強をする際に必要な本(教材になるようなもの)は何なのでしょうか? 受験勉強では、弁護士になるためには仕方ないと思いながらいやいや嫌いな受験科目を勉強をしてきた結果がこれですから、 そんなんじゃ弁護士になれるわけがない! と言われても当然ですが、今の日本の司法界には強い興味があります。 社会的弱者の立場に立たされてる犯罪者や冤罪で裁判にかけられてる人たちを守れるようになることに直接につながる勉強は惜しまないつもりです。 なるべくお早めにご回答いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 犯罪者を弁護する弁護士の心情について

    22歳大学生、弁護士を目指し勉強中のものです。 私は将来人のために役立てる仕事、社会的弱者の力になれる仕事に就きたいと思い弁護士を目指そうと思いました。 しかし今私が目指すべきは弁護士ではなく検察官のほうが合っているのではないのかと悩んでいます。 というのも、私は正義感が人一倍強く犯罪を犯した人を許せないかもしれないという気持ちがあるからです(もちろん弁護士の仕事は刑事弁護だけではないということはわかっていますが、ここでは刑事弁護をする弁護士に的をしぼって話をします)。 犯罪者を許せない、徹底的に正義を追及したいという気持ちであるなら検察官のほうがいいのではないかと思うようになりました。 しかし、私がやりたいのは一般的には民事のことについてなんです。 もちろん刑事事件も扱える弁護士として仕事をしたいと思っています。 そこで犯罪者を弁護する意義のようなものを見出したいのです。 犯罪を犯してしまった人を弁護する弁護士はどのような気持ち、というかどのような志で弁護に臨んでいるのでしょうか??

  • 弁護士になりたいです!

    神奈川県の中学受験の偏差値で55くらいの中高一貫校に通う中3です ずっと前から興味はあったのですが、最近将来の夢を問われることが多くなり改めて弁護士になりたいと思いました 成績は社会科が今までやった世界地理、日本地理、日本史で210人の中で30位までには入っています 中3になり公民をやったところ学年1位になることができました!(絶対キープはできませんが…) 国語は偏差値55くらいですが、ほぼ勉強していないので「やれよ」と言われたらもう少し伸びます← 問題は英語で平均を2、3点上回る程度の「まさに平均」です 理科と数学は目も当てられない偏差値です…(37とかよく取ってます…) 今、重点的にやるべき教科はどれでしょうか? 法科大学院に行くためには良い大学の法学部に行く必要があるので英語でしょうか? その場合には効果的な勉強方法を教えていただけるととても嬉しいです! 「あんたなんて弁護士に向いてないよ!」というご回答も大歓迎です! お願いします!!

  • 弁護士はいじめられっ子の救済に力になれますか?

     弁護士を目指して勉強中の者です。  私は子供の頃にクラスでいじめに遭ったことがあり、また、最近のいじめに関する報道を見るにつけ、胸を痛めています。そして、これは大きな社会問題だと考えるようになりました。そこで、法律家になったら、何かいじめに苦しむ子供たちを救済する仕事にプロとして携わりたいと思うに至りました。  そこで質問なのですが、弁護士としていじめられっ子の救済に力を発揮できるのは、どのような場面がありますでしょうか。ネットで検索した限りでは、調査会社やコンサルタントの方でいじめ相談を受けているプロの方は多いようなのですが、弁護士でその分野の仕事をしている人を全く見かけません。具体的に、弁護士が子供(または親御さん)に救いの手を差し伸べる活躍の場というのは、どのようなものがあると思いますか?

  • 弁護士になるには?

    大学一年生です。 弁護士という職業に興味を持っています。 まだ漠然と(特に他にやりたい学問がないというのもあって)考えている段階です。 今は政策系の学部に所属しています。 司法試験に合格するのに学部は関係ないとよく聞きますが、 これから具体的にどう司法試験に向かっていけばいいのかが分かりません。 ダブルスクールや予備校に通うべきなのか、独学で頑張れるものなのか、また独学といっても何をすればいいのか。 また、私は一度社会人を経験した後一般入試で入学致しました。受験勉強の経験は有るので、勉強に関して全くの素人ではありませんが、年齢的に現役や一浪二浪ほどの気持ちの面での余裕がありません。司法試験という難関にこれから立ち向かっていけるのかかなり不安です。今の段階でこのようでは難しいでしょうか。 色々教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 弁護士になりたいのですが、無謀でしょうか

    私は23歳の社会人(兼放送大学生)です。現在某電機店で営業をしております。 私は昔から弁護士になりたいと思っていました。最終学歴が専門卒なので、放送大学を卒業して法科大学院に入学しようとしているのですが、親と兄弟が大反対します。 夢は昔から持っておりますが、母子家庭なため学校に通うのは経済面で難しいです。また、親たちは私が勉強できないのではないかと非協力的です。環境を作るためにも、法律事務所で少しでもお手伝いできないかと履歴書も用意しております。 23歳でこれから学ぼうとしていますが、これは無謀でしょうか?よろしくお願いします。 乱筆乱文ですみません。