• ベストアンサー

小児科医が不足している理由は?

RZ350RRの回答

  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.1

普通に考えると。。。 値段が同じかそれ以下で治療が手間暇かかるからだと思いますね。 大人相手の治療だと、我慢しますし、痛いところは ハッキリします。子供の場合は特定が結構難しいようです。 また、子供の診療時間は緊急を入れると夜間が多いようです。 また、子供が嫌いな人は(独身で)多いですし、その辺も問題でしょう。医者の友人に聞くと子供好きじゃないと本当にやっていけない職業のようです。 ですからきつい職業になっていますので段々となり手が少なくなっているようですね。

ohs
質問者

お礼

いろいろと大変なんですね・・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本当に小児科医が不足しているのですか?

    ぶしつけな質問で、申し訳ありません。 小児科、産科不足をマスコミがあおっているようですが、どうしてそれらの科の医師は不足しているのでしょうか。 少子化が進んでいる現在、患者となる対象は明らかに減っていると思います。しかしながら小児科医は減らないと思います。確かに新卒の医師がいないと言う点はあるでしょうが、定年が無い以上少子化を上回るペースでは減らないと思います。 (厚生省のデータで小児科医の年間減少率が数%というのはみたことがありますが) 高齢化が進んでいるため高齢者を診る医師が不足しているというのなら、わかります。 現実問題としては、昔なら祖父や祖母のアドバイスがあり受診率が低かったものが、核家族化が進んだためすぐに不安になり受診するため受診率が急上昇したせいではないかと思われます。 また、共稼ぎが多いため日中は受診せず夜になってからの受診する患者も増えていると思います。 医師に交代制などありません、労働基準法も適応されません。昼間は外来診療をし、そのまま当直をこなし翌日も何事もなかったように外来診療をこなす。36時間連続勤務など普通です。 根本の原因は小児科医不足ではなく、両親との同居はわずらわしい等の自己中心的な(ちょっと言いすぎですが)近代日本が生んだ問題のような気がします。 ちょっと、いいすぎでしょうか?

  • 小児救急認定看護師について

    現在NICUで看護師として勤務しています。 NICU7年と小児ICU2年を経験しています。 今度附認定看護師を進められ、附属病院に移動となる予定です。そこは小児科と現在いるところより小さなNICUがあるところになります。そこで新生児集中認定看護師ではなく小児救急認定看護師を取得したほうがいいかと考えています。 そこで、小児救急認定看護師の受験条件で「3年以上の専門分野の実務研修」が必須となっていますが、小児は2年の経験しかなくNICUでの実務は「小児救急の3年以上の専門分野の実務研修」扱いになるのでしょうか?

  • 小児救急。。

    小児救急で、宇宙の母親は何の病気だったのでしょうか? ふれられていなかったような気がするのですが、見逃してたかもしれません。。

  • なぜ小児科か

    小児科医に憧れています。 理由は大前提として子どもが好きなことです。 でも、実際の面接の際に「なぜ小児科ですか?」と聞かれて、 「最大の理由は子どもが好きだからです。」と答えるだけでは、あまりにも簡潔すぎる気がします。 実際の現状はそれだけではやっていけないと思いますし・・・ このことについての意見と、小児科を選んだ人がいましたら、その理由を参考までに聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 小児科について

    1歳6ヶ月の娘ですが、去年の今頃から風邪を引いたあとに咳が続き、今年の春先には夜中に咳が止まらないときがあり、救急受診しました。 かかりつけの小児科では主人がアレルギー体質ということもあり、喘息の気があると言うことで、オノン、ムコダインシロップ、ホクナリンテープを処方されています。アレルギー検査はほとんどがハウスダストが原因だからとしていませんでした。 夏には一度落ち着き少しそれらの薬をやめたのですが、また先月から痰が絡んだようなゼロゼロがでてきたので飲んでいます。 救急でかかった小児科でアレルギーの検査をしたものの、どの項目も反応なしでした。アレルギーが原因が7割、原因不明なものも3割あるとのことでここまできています。 実は、この喘息に関して、違う病院でもう少し詳しく見ていただきたい と思っています。でも今までかかっている小児科に対して申し訳ない気がしてしまいます。今かかっている小児科も近所では評判が良く、先生もとても親切です。そして自信を持っておられる先生です。 かかってみたいと思っている病院のほうは、うちから距離もあり、風邪や他でかかるには診察日が限られていて向いていません。 喘息で別の病院に通いながら、今のかかりつけにも通い続けていくと、薬ののみあわせ等で話しになりおのずとかかりつけの先生もその経緯を知りますよね。 今のかかりつけの先生に失礼のないようにするにはどうしたらよいでしょうか・・・。アドバイスお願いします。

  • 小児科に勤務されている医師、看護師の方に質問です

    こんばんは 僕は現在中3で4月から5年一貫の看護学校に通う予定の男子なのですが、まだまだ先の話ですが卒業したら、救急救命士の資格を取って、小児科か救急の現場で働ければと考えています。 現在、小児科医不足や夜間の小児の診療などで、小児科勤務の医師、看護師方々は大変だと思いますが、この仕事をしていてよかったとやりがいを感じるのはどんな時ですか よろしくお願いします

  • 小児科医が不足している現状について病院側は?

    先日、小児科医が不足している理由について尋ねた者です。多くの問題があり、非常に驚きました。そこでさらに疑問が出てきました。 まず病院側としては、小児科についてどう思っているのでしょうか?例えば、採算が合わない迷惑な診療科なのか、少しでも多くの小児科医を確保したいのか。もちろん病院によって考えは違うでしょうが・・・。 小児科を閉鎖する病院が増えているそうですが、その病院は閉鎖後はどのように子供に対する医療をするのでしょうか?大人と共通する部分もあるかもしれませんが、子供特有の病気もあると思います。 幅広い知識が必要で、時間外診療も多い、その割りにお給料が安い小児科であっても、使命感に燃えて頑張る医師というのはいないのでしょうか? たとえお給料が安くても、患者のためならどんなに辛くても頑張るというイメージなのですが、これは私の勝手な医師像なのでしょうか・・・。小児科医が少ないといっても、ゼロではないのでこういう医師も中にはいるとは思います。 実際、小児科医に限らずこのような熱い医師は少ないのでしょうか?それとも心持ちはあっても絶えられないほどの激務なのでしょうか?

  • 足立区の小児科

    いつもお世話になっております。 最近、足立区に引っ越しましたが、かかりつけの小児科探しに苦慮しております。 以前住んでいた町では、夜間でも電話対応や救急診察、入院に対応してくれる総合病院の小児科にかかっていました。 お影で、昼間でも、夜間でも子供のことを知ってくれている医師、看護師さんにお世話になることができましたので非常に安心できました。 何度か個人病院にかかった事もありますが、夜間救急の場合は持ち回りの担当病院にまわされるのが不安でした。 わがままかもしれませんが、昼夜問わず、常に対応してくれる小児科(先生が変わる事は問いません)はあるでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 小児科を変えても大丈夫でしょうか??

    小児科を変えても大丈夫でしょうか?? 11ヶ月の息子がいます。 理由 ・最近引っ越してきて、新しい小児科に行ったのですが、 先生と相性が合いません。 子供の体重が増えない事で私も心配して、気にしていたのですが、小児科に行く度に先生にミルク増やせとか 小さいよ!とかちゃんと食べさせてる?とかしか言われません。もうストレスです。毎日5回 200mlを飲ませてますが、大丈夫なんですかね。もうすぐ1歳です

  • 小児救急

    お世話になります。 2歳の子供ですが、昨日昼から38度台の熱が出ました。 かぜ症状もなく、薬を使わずにようすをみていました。 昨日は活気もあり、食欲もあったのですが、今日おきてみると熱は下がったのですが、食事も食べず、ずっと寝ています。 起こして水分を取らせると取るのですが、飲み終わるとまた寝てしまいます。熱は下がっているので病院の救急に連れて行くのはどうかと思うのですが、ネットの小児の救急HPでは今すぐ病院にいくようにと出ます。 病院に連れて行くべきでしょうか?