• ベストアンサー

三つのものの日常で何と言うのかについて

 いつもお世話になっております。三つのものは日常で何と言うのかについてお伺いします。 1.ラーメンを食べる時に、お箸と一緒に使うスポーンのようなものは日本語で何と言うのでしょうか。「れんげ」に近い発音かもしれませんが、うまく聞き取れませんでした。 2.リビングルームの中で、テレビを置くたんす前の空き地に敷く絨毯のようなものは日本語で何と言うのでしょうか。和製英語かもしれません。 3.飲み物を飲むときに、直接にくちびるでコップの縁に触って飲むのではなく、あるものを通して飲み物を吸います。このものは日本語で何と言うのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

1)「れんげ」で正解です。漢字表記は「蓮華」です。 2)「センターラグ」といいます。 3)ストローの事でしょうか。日本語では・・・「管(くだ)」かな? お勉強がんばってください!

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  早速のご返事ありがとうございます。まさにこの三つの単語です!いい勉強になりました。助かりました。  いつも応援してくださって、ありがとうございました。がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#8841
noname#8841
回答No.8

みんな、なぜこれを指摘しないのだ? 私はこれがいちばん気になるし、致命的に思える。 ---------------------------------------------- 直接にくちびるでコップの縁に触って飲むのではなく、      ↓ 口を直接コップにつけて飲むのではなく、 ---------------------------------------------- そりゃあ「くちびるで触る」ことはできるけど、 くちびる自体が意思をもってうごめくイメージがして ものすごい気持ち悪さを感じる。 「触って」は主に手を連想します。 くちびるだと「くちびるをコップの縁に触れさせて」とか 「くちびるでコップの縁に触れて」 「くちびるをコップの縁につけて」とかでしょうが、 添削例がもっとも素直な表現だと思います。 あと「直接に」はあまり聞いたことがないです。 「直接」の方がいいです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  この文を書いていたときにとても困りました。指摘してくださって、助かりました。いい勉強になりました。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Taku930
  • ベストアンサー率40% (113/277)
回答No.7

質問への直接の答えは、すでに出ているとおりだと思います。 2.のカーペットは絨毯でもよいと思います。 >テレビを置くたんす前の空き地 たんすにはテレビはおきませんね。見た目の様子にもよりますが、単に「台」とか「ラック」あたりが適切だと思います。また、「空き地」は少々違和感があります。私なら、「テレビを置く台の前の空いているところに敷く」あたりですね。 >このものは日本語で何と言うのでしょうか。 「このもの」があまり使わない表現ですね。単に「これは」でよいと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご添削ありがとうございました。書いていたときに、台のことをなんと呼ぶかよいのかすごく困っていました。いい勉強になりました。ご親切に教えていただき助かりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

まず、タイトル 質問:三つのものの日常で何と言うのかについて× 質問:三つのものは日常で何と言うのかについて○ >いつもお世話になっております。三つのものは日常で何と言うのかについてお伺いします。 いつもお世話になっております。(次に挙げる)三点のものは日常で何と言うのかについてお伺いします。 ・・・などの方が文章の日本語としては自然かと思います。 1.「れんげ」です。    質問文中の(「スポーン」× 「スプーン」○) 2.?「カーペット」「ラグ」などでしょうか? 3.「ストロー」です。 勉強がんばってください(^_^)v

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。いい勉強になりました。助かりました。  ご添削もありがとうございました。これから気をつけます。日本語の勉強を応援してくださってありがとうございました。がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nennneko
  • ベストアンサー率5% (3/56)
回答No.5

1.スポーン×=スプーン○ お勉強頑張ってください

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に添削していただきありがとうございました。これから気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

1.は「れんげ」でいいです。 2.は単に敷物でしょうか、夏はゴザなども敷きます。 3.はストローの事でしょうか。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。  1と3はいい勉強になりました。2だけ違うような気がします。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.2

こんばんは。 1.「レンゲ」です。 2.「カーペット」かなあ? 3.「ストロー」です。 日本語がお上手ですね、直すところは「スポーン」が「スプーン」(日本語では匙(さじ))くらいよ。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。  1と3はいい勉強になりました。2だけ違うような気がします。  「スプーン」の正しい書き方も教えていただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

1:れんげ(ちりれんげ)。さじの形が散ったハスの花びら一片に似ていることから。 2:カーペット? 3:ストロー。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。  1と3はいい勉強になりました。1の由来も良く分かりました。2だけ違うような気がします。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和製英語を英語で説明する

    といっても、言葉の意味を説明したいのではありません。 その成り立ち方を説明したいのです。 アメリカの友人が日本に来ているんですが、どうにもカタカナ語(和製英語)の成り立ちが説明できません。 もともと、英語やほかの言語の発音を日本語においたものが元で派生してきているのですが、どう説明すべきでしょうか? 私的には、初めて和製英語を作るときに日本人が英語に対するリスニング力と、すべての英語の発音に対する文字を日本語が持っていないため、略したりほかの日本語で発音しやすい日本語に置き換えたりしてできてきた。そのため中には間違いが生じたりするものもある。 っと言いたいのですが、これを英語で説明しようとするとちょっと。。。。 どなたか、いい英文をお持ちでないでしょうか?

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • テレビなどで、歌詞の最後が「ん」でおわるときに、

    日本語の歌、特に演歌などはそうですが、それ以外の日本の歌でも歌手は歌詞の最後が 「ありません。」など、「ん」でおわるときには、「n」の発音(唇が開いている)では なく、「m」(唇が閉じている)の発音にするのはどうしてでしょうか? ラジオではみえませんのでわかりませんが、テレビのときには皆さんくちびるをとじて発音していますね。「ん」のほうが「ん」と言う言葉がはっきりでるからでしょうか? ニュースのアナウンサーなどは、NHKでも、民放でもすべて「n」で発音しています。 歌の場合だけ「m」とすることは高校などの合唱団の指導や、演歌の弟子入りなどしたときでも、同じように「m」で発音するように指導されるのでしょうか? 昔から不思議におもっています。どなたかお教えください。

  • Liveはライブか?

    よくコンサートとかでライブとか書かれていますが、 Liveをライブと読むことってあるのでしょうか? 動詞のliveはリブで名詞がライブになるってことでしょうか? それともビニールやビタミンなどのようにただの日本語に デフォルメされた和製発音なのでしょうか?

  • 英語の発音について

    こんにちは。 英語の発音をDVDや本を使って独学しています。 唇の使い方は詳しく載っているものが 多いのですが、 私はもっと喉や鼻に響いているような、 ネイティブ独特の発音の仕方に近づきたいと 思っています。 日本語式ですと、口のなかの、前の方で 音が作られる感じですが、ネイティブの発音は もっと奥の方ですよね。 そういった練習はどのように すればいいでしょうか。 参考にできる本などもあれば、教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • お経を中国語で読むと

    日本では漢訳大蔵経の各種のお経が読まれていますが、中国語読みの発音では お経がどのように聞こえるのか知りたくて投稿しました。 (1)南無妙法蓮華経 (2)南無阿弥陀仏 (3)般若心経 カタカナで中国語の読みかたを教えて下さい よろしくお願いします

  • スプーンをスポーニと言うのは何語ですか?

    働いている飲食店で外国のお客様にスポーニと言われ、最初何の事だかわかりませんでしたが、他のお客様が使われている物(正確にはレンゲだったのですが)を指したのでスプーンと言いたかったのだと気付きました。 その後、気になって調べたのですがスポーニに近い発音の言語が何だったのか分かりません。 日本語の片仮名でスポーニと書いたままという感じの発音でした。その人独特の発音やなまりだったのでしょうか? 英語や日本語を話さず、母国語と思われる言語で話されていました。おそらくアジア系の方で、欧米の血筋の方ではないと思います。 もしかしたら?程度でも何かご存知の方、お願い致します。

  • イタリア語の発音・文法の違い(英語、日本語と比較)

    イタリア人と英語でメールのやり取りをしているのですが、 イタリア語にも興味を持ち始めているので勉強を始めてみようかと思っています。 イタリア語の発音は、英語の発音の R・L・TH・V・F のような、舌使いや唇をかんだり、 日本語にはない発音は、どんなのがありますか? あと、英語と比べての文法の違いはどうですか? 覚えるのが大変なのとか、ややこしいのとかありますか? よろしくお願いします。

  • ネイティブで[m]を唇を合わせずに発音する人っていますか?

    ネイティブで[m]を唇を合わせずに発音する人っていますか? 日本人で、近年、マミムメモの発音をするとき、上下の唇を合わせずに、上の前歯と下唇を合わせて、しまりのない発音する人が増えてきたように思います。 そこで気になったのですが、英語のネイティブでも同様の発音をする人は、相当数いらっしゃいますか。 あるいは、英語圏の有名人の中にそういう発音をする人はいますか。

  • 和製英語と知ってて使ってますか?

    和製英語が氾濫している中、いつも疑問に思うことがあります。 和製英語は本来の英語の意味と違うと知りながらあえて使っているのでしょうか? もしくは知らないから使えているのでしょうか? 私は本来の英語と意味の違う和製英語を使うことにどうも抵抗があり、あえていつも日本語を使うようにしています。(たとえ意味がうまく伝わらなくても、です) 皆さんはどうなのでしょう? 和製英語に対する意識をお聞かせいただければと思いました。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンを2台所有しており、同じMicrosoftアカウントを使用しています。
  • 古いPCにはoffice2016が入っており、ライセンスはそのPCに限定されています。
  • 新しいPCには無料のOffice Onlineをインストールする予定ですが、同じアカウントを使用するか、新しいアカウントを作成するか迷っています。
回答を見る