• ベストアンサー

サイリスタ式温度制御器

機械系の大学に通っているものなのですけれども、サイリスタ式温度制御器の原理について何か知っている方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

★スイッチング素子であるサイリスタを使って温度制御をするものです。 ★基本的には、AC電源に、発熱源となるヒーターとスイッチの役割をするサイリスタ(アノードとカソード)が直列に接続されています。 ★サイリスタには3本の端子が有ります。  A:アノード、K:カソード、G:ゲート ★カソード~ゲート間にパルス電圧が入力すると、アノード~カソード間は導通状態になりアノード電圧が+であれば電流が流れ出し、ヒーターに通電し温度が上昇します。 ★時間が経過しアノード電圧が0V、更に-になるとサイリスタのアノード~カソード間は遮断状態になり、ヒーターには通電されなくなります。 ★このように交流の正の半サイクル中の或るタイミングでサイリスタが導通状態になり負の半サイクルではサイリスタは遮断状態になります。 ★温度が低い時には早く(通電時間が長い)、温度が高い時は遅い(通電時間が短い)タイミングでサイリスタが導通するように制御します。 ★サイリスタを導通状態にするタイミングは温度センサで設定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>械系の大学 より自動制御の内容(過度応答等)は知っているとして.省略。 交流は+になったり.-になったりして電機が流れています。 狭義のサイリスタの場合には整流して.トライアックの場合には.両方の電気を.短時間でつなぐことができます。 (広義のサイリスタにはトライアックを含む) いつつなぐか.がサイリスタの制御で行われることです。 正弦波の波があるときに.ある一定の位置まで電気を流さない・その後に限って電気を流す ということをサイリスタがしています。 このように位相をずらして部分的に電気を流すことから.位相制御とも言われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイリスタ制御

    交流モータは、インバータで可変速制御しますね。周波数を変えてやる事によって変わると解釈しています。 直流モータではサイリスタ制御が主だと聞きましたが、原理が良くわかりません。どなたか分かるかたいらしたら宜しくお願い致します。

  • サイリスタの実験での質問です。

    先日、サイリスタの実験をやったのですがわからないことがあるのでわかる方がいましたら回答のほうよろしくお願いします。 単相半波整流制御と単相交流制御というものをやったのですが、計測したVの値と計算で出したVの値を比較するというところがありました。まず単相半波整流制御ではV=E/√2・π(1+Cosα)という式から計算値を出すと書いてあったのですがこの式はどこからでてきたものなのでしょうか?? また単相交流制御ではV=E√(1-α/180+Sin2α/2π)という式で計算値を出すようですがこれもなぜなのかがわかりません。このことについて書いてあるサイトや本でもいいので誰かわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • サイリスタについて

    交流単相回路においてサイリスタを通して負荷が接続されています。 サイリスタがパンク(アノード、カソード間抵抗0Ω)して過電流の故障となりブレーカーが切れました。 サイリスタとはゲート端子に信号を流して負荷に0%から100%までの電圧を印加させるかの 制御をしているものと解釈しています。(100%の電圧印加で定格電流が流れる。) サイリスタがパンクしたということは印加電圧を調節出来ず常に100%の電圧が印加するということだと思うので過電流にはならない、定格電流だと考えますが、どうでしょうか。 回答お願いします。

  • サイリスタの制御角(通電角)

    サイリスタの損失計算をする時にデータシート状の電流vs損失のグラフから求めています。 このグラフはDCや各制御角度で損失が違います. 例えば,三相整流器で使う場合は「120°」を用いると聞きました。 これは三相ブリッジ結線をした場合に, あるサイリスタは180°中の120°しか電流が流れないから?なのかと思っています. 三相負荷で各相にサイリスタを逆接続(逆並列)にした場合は どのように考えれば良いでしょうか。 単相×3線 とみなして180°と考えるのか. 三相とみなして120°と考えるのか. 理解が追い付かず悩んでおります.

  • 温度制御の方法

    今私は大学で分子動力学シミュレーションを行っています。そこで温度を制御する方法として、過去の論文に「能勢-フーバー法を用いた」という記述があったのですが、その詳しい方法は書かれていませんでした。 ネットで検索しても、「温度制御ができる」や「ラグランジェ方程式を解く」くらいしか書いてありませんでした。 もっと詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、返信ください。よろしくお願いいたします。

  • Nゲート サイリスタについて

    正確には、サイリスタといういい方はしないのかもしれませんが、 サイリスタの構造や原理などの説明はにおいて、PゲートとNゲートがあるという記述はあるのですが、一般にはPゲートが使用されているとのことで、Pゲートの説明しかありません。 このため、Nゲートの構造や原理、作動や特性などを調べているのですが、もっている資料には全くのっておりません。ネットでも調べているのですが、なかなか説明しているものもなくよくわからないと言うのが現実です。 申し訳ございませんが、Nゲートサイリスタについて教えていただけませんでしょうか。

  • 温度制御

    電圧(10mV程度)を元に、関数(2ー3次間数程度、T=av^2+bv+c)から設定温度を計算し、実温度との比較から、恒温槽(100mL-1L)の温度制御をしたいと考えております(主に冷却)。 できるだけ早く制御しながら、温度を下げていきます。 現在はデーターロガーでデータの収集のみを行っております。 どのようなシステムがよいでしょうか?

  • オートエアコンの温度制御

    エアコン(夏場のクーラー)の温度制御についてお教えください。 このサイトのエアコンの温度制御について調べていると、以下のような色々な説が述べられております。 1.設定温度と車室内温度との差に基づいて、コンプレッサーのオン/オフで制御 2.コンプレッサーは常時オンのままで、冷風と温風とをミックスして制御 3.コンプレッサーは常時オンのままで、その能力を変化させて制御 と色々の説が述べられておりますが、これは車種により制御の方法が異なるということでしょうか? 自分の車がどのような方法で制御されているか知りたくて質問しました。 H19年式のマークXです。宜しくご教示お願い致します。

  • サイリスタ盤の騒音

    直流モーターサイリスタ盤からの高い騒音(ウイーン)はどこから、どのような 原理で発生しているのですか。また騒音を抑える方法はありますか。教えてください

  • トライアックをサイリスタと使用しても問題ないでし…

    トライアックをサイリスタと使用しても問題ないでしょうか。 トライアックをサイリスタと使用しても問題ないでしょうか。 動作原理を考えるとトライアックは両方向にONするのに対し サイリスタは片側方向のみの違いだけなので問題ないと考えています。 ただ、トライアックとは別にサイリスタが製造されていることを 考えると上記以外に異なる点があるのではとも考えています。 御教唆頂きますようお願いします。