• ベストアンサー

配線用遮断器2つから1系統として使用することについて

noname#14666の回答

noname#14666
noname#14666
回答No.2

2つを並列にすれば、40Aのブレーカ相当になるのではないでしょうか。電気的に問題ないと思いますが。「40Aの遮断器」はいらないでしょう。

masato_itagaki
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の質問の仕方が悪かったようですので再度、質問をさせていただきますのでそのときはよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 自家用電気設備で、配電盤の増設について

    経験の浅い第二種電気工事士ですが、現場で先輩に教わる以前に知識として勉強したいので、 お教えください。 自家用電気設備に於いて、配電盤60回路では足りなくなり、MCCBの一次側から分岐してホーム分電盤を取り付けることになりました。 キュービクルの単相三線の送出遮断器の容量は225A、幹線サイズは100sq、配電盤の主幹は200Aです。この主幹の一次側から分岐して、隣接して取り付け予定のホーム分電盤は主幹が100A、回路数は40です。 可能な場合、MCCBの主幹一次側から分岐する幹線サイズをおしえていただけませんか。 これだけでは情報が足りない場合、不足部分をご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 配線用遮断器と分電盤用遮断器の違いについて

    分電盤用遮断器の保護範囲は分電盤からモーターブレーカまでと考えています。 この場合、配線用遮断器とまったく同じ目的になります。 配線用遮断器は電線の焼損防止のためにします。 では、分電盤用遮断器の何を保護するために設置するのでしょうか? そもそも、遮断器はなぜ配線用と分電盤に分かれているのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断

    分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断器MCCBの場合とは何が違うのでしょうか。

  • 再質問:分電盤からの配線について

    以前に質問させていただきましたが、質問の仕方が悪かったようなので再度質問させていただきます。 条件 (1)ビルの所有者はまったく別の会社 (2)19インチラック1個分の面積だけ賃貸している (3)ビル所有者が用意した分電盤からしか電気がもらえない (4)分電盤の回路改造や増設などは禁止されている。 (分電盤は複数のテナントが使用するため) (5)分電盤の分岐用遮断器の二次側端子が責任分界点 (6)分岐用遮断器の容量は20A (7)19インチラック1個分に必要な電源容量は35Aで1系統 このような条件で 20Aの遮断器2個の二次側で配線を接続して 1系統にして19インチラックまで配線する。 19インチラックには40Aの遮断器を用意する。 この方法で使用することがなにかの決まり(法律等)で 問題があるのかを教えてください。

  • 分電盤の遮断容量がわからなくて困っています。

    電気については完全初心者でお恥ずかしいかぎりですが、 分電盤の一番最初に主電源の遮断器があり、そこから各回路用に分岐用遮断器がありますが、主電源の遮断容量より、分岐側の遮断容量の合計のほうが大きいのはなぜなのですか? 例えば、主電源に100AF/60ATの遮断器があったとして、 その下に15ATの遮断器が10個程度ついていることがあります、、、 各分岐回路に10Aずつ流れたとして、合計100A、、、分岐のブレーカーはトリップ しないのに、主電源がトリップするのでは? これでよいのでしょうか? 主電源の遮断容量の選定は何を基準に考えられているのでしょう?? 回答若しくは、何か参考になるページを教えていただけると助かります。

  • 分岐回路について

    負荷側に20kWの電熱ヒータ、11kWのモータ、18.5kWのモータがあります。 分電盤から電源を取るのですが、分電盤の主幹から分岐してそれぞれに過電流遮断器を取り付けるべきでしょうか? 主幹-------遮断器--------------------H      |      |      |--遮断器----------------------M      |      |---遮断器----------------------M 分岐回路には1つの負荷に対して1つの過電流遮断器が必要だと思っているのですが・・・。いまいちはっきりしません。 もしも、100Wくらいの電球を負荷にする場合も遮断器が必要なんでしょうか?

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量について

    3相3線式100V分電盤の電気容量について 3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P30A 分岐ブレーカーRS相20A×3回路 TS相20A×3回路 RT相20A×3回路 計9回路あります。当然分岐ブレーカーは100Vです。 主幹ブレーカー3P30Aがトリップしないように使う為の、各分岐ブレーカーの電流値を 教えてください。 但し、主幹ブレーカー各相とも30Aの電流が流れるようにしたいです。 電気の事がよくわからず困っています。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • 漏電遮断器が動作してしまう

    事務所の分電盤の6回路の内、1回路の漏電遮断器だけがトリップしてしまいます。主幹はMCBで6回路とも漏電遮断器で、トリップする回路の絶縁抵抗は40MΩで電流値は6Aと異常は見られないし・・・いつもトリップする訳じゃなく・・・何が原因なのか不明です。誰か、考えられることがあったら教えて下さい。

  • アンペア契約と分電盤の主幹ブレーカーの関係

    まったくの素人で、電力会社との契約と主幹ブレーカーの容量が正しいのかよく分からず、皆様の知識を拝借させてください。 東京電力管内でマンション在住です。 現在、東京電力との契約で60Aブレーカーが設置されています。 一方で、分電盤は主幹容量50Aの単3中性線欠相漏電ブレーカーというものがついています。 この場合、分電盤で50Aで遮断されてしまうので、60Aの契約は無駄で、本来は50Aで契約するべきなのでしょうか? ちなみに分電盤は、パナソニックのBQW35162(16回路、盤定格75A)で、主幹ブレーカーはBJF350325(フレーム60AF、定格遮断5kA)というものがついています。 前居住者の設定のまま、契約していましたが、素人なのものでこれで正しいのかどうかわからず 教えていただきたくお願いします。