• ベストアンサー

光が出るマウスの仕組みは?

今使っているマウスは、中にボールが入っておらず 光でマウスの動きを読み取るようです。まあ光を 反射させるのだろうということぐらいはわかりますが、 詳しい仕組みはどうなっているのでしょう? また、ほかのパソコンで使われているマウスを みたところ、やはり光の色は赤でした。 赤でなければならない理由はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.5

> 赤外線は目に見えるのでしょうか????  見えないね。逆に、赤よりも振動数が少なく、目に見えない(可視光線外)のものを、赤よりも外にある線なので赤外線と定義している。なので、見えるなら赤外線ではない。まぁちょっとした御幣という事で。  でも、これをヒントにすると赤外線を出す機器と赤外線センサーを使って光らない光学式マウスなんてものが将来出てくるかも知れないね。 > 値段の関係なのですか。。。赤いのは安いんだ。  そうだなぁ。ざっくりだが、赤、燈、黄、緑が最も安くて、青だとその2倍から3倍、白だと5倍から6倍くらいのお値段になるね。  ではなぜ燈、黄、緑ではなく赤を選んだかというと・・・・知らない。一応LEDは赤が基本で、燈、黄は赤色と緑色の配合で作られている(この辺は光の三原色というのを調べてみると良い)。また、照度(光の強さ)は、緑のLEDよりも赤のLEDの方が高い。ひょっとしたら、赤色光は振動数が低く波長が長いであるとか、実は最も値段が安いとか、その辺の理由もあるのかも知れない。色んな理由があるんだろうね。 > でもあの光はレーザー光線などの「特別な」光なんでしょうか。普通の(だから普通って何なんだ)光では、反射させたりといったことは難しいように思うのですが。  今、君が目で見えるものは全て光っている。正確には、自身が発光しているものと、よそからきた光が反射しているものがある。つまり、光っていないように見えても、モノが見えるというのはそこから光が君の目に到達しているからで、それは全て反射によるものだ。光が反射しないと、君の目でそこを見ると真っ黒になる。ブラックホールだな。その場所から君の目に光が到達しないので黒くなる。「発光はしてないけど君の目に見えるもの」は全て光を反射する物質なんだよ。なのでLEDの光も反射する。  LEDは普通の光だよ。普通の光ってなんだと言っているので、逆にレーザーが普通の光でない事を説明しようか。レーザーの定義は、光の束を計測した時に、波長(振動数)、方向、振幅、位相が全く同じもの。で、LED程度の仕組みではできない。レーザーはルビーなどを使うからね(実用では半導体レーザーなどを使うけど)。LEDはどんな光かというと、色が統一されているので、波長(振動数)が同じという事になるね。当然可視光線なので、その光線は反射して君の目に見えたり、光マウスの光センサで認識できる。 余談)ルビーが出たところで余談のトリビアを1つ。ルビーという宝石のすごいところは、なんと青色の光を当てても赤く輝くというところだ。いったい何がすごいのかと思う場合は可視光線とは何かについて調べてみると分かるだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tyubo9
  • ベストアンサー率10% (5/47)
回答No.4

↓赤外線は見えませんよ。可視光の赤い光の外側なんですから。 赤外線LEDも安いですが、可視光のほうが光ってる感があってよいのでしょうか? でもって、あの光は単波長ですが、レーザーではありません(安い普通のやつは。高級機種だとレーザー仕様もあります。飛びが少ないらしい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotaechan
  • ベストアンサー率38% (351/913)
回答No.3

 光学式マウスのことですね。その仕組みについては、参考URLをご覧ください。なお、「赤でなければならない理由はあるのでしょうか?」ということですが、あの赤い光は赤外線です。  赤外線は、温度をもつ物体すべてから、その温度に応じた波長分布をもって、自然に放射されるという特徴をもっており、人畜無害であることから利用されています。

参考URL:
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0212/qa0212_1.htm
tokiemail
質問者

お礼

赤外線は目に見えるのでしょうか????

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyubo9
  • ベストアンサー率10% (5/47)
回答No.2

机の模様を読み取って、その移動距離を計算しています。赤色なのは、ほかの色と比べてLEDが安いからでしょう。

tokiemail
質問者

お礼

値段の関係なのですか。。。赤いのは安いんだ。でもあの光はレーザー光線などの「特別な」光なんでしょうか。普通の(だから普通って何なんだ)光では、反射させたりといったことは難しいように思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.1

 別に赤でなくてはならないわけではない。ちょっと前からは青、白なども多いな。  簡単な原理だが、光マウスの中には、光を放つLEDと写真を撮るカメラが入っていると思ってくれい。  LEDで「床」を照らし、かえってきた光(像)をカメラで撮影し、少し前に撮影した画像と比較する。これをずっと繰り返している。ここでマウスを動かすと、前の画像とずれが生じるわけだ。このずれから移動量を算出している。意外に高機能でしょ? 余談)でも、所詮1000円~3000円程度の機器に入っている画像認識モジュールなので、よく誤認を起こす。これが光マウスだとカーソルがよく飛ぶ原因だ。

tokiemail
質問者

お礼

なるほど、高機能ですね。思わず「へえ」と声を出してしまいました。たしかにレンズのようなものが入っています。真っ白い紙の上でも動きを読み取れるようです。すごいすごい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光が漏れない光学式マウスについて

    「真上や斜め上や横から見た時、赤色や青色などの光が全く漏れず、現在でも通販で新品が2000円以下で買える光学式マウス」を求めています ご存知であれば教えて下さい 私は眼が弱く、眼精疲労を凄く起こし易いタイプなので、光が漏れるタイプを使っていると目が疲れるのです。 また、1500円以下で買えるレーザー式マウスを見つけたのでそちらにする事も検討しています レーザー式マウスは今まで使った事が無かったのですがレーザー式マウスのレーザーは不可視と聞いたので レーザー式マウスであれば眼が疲れずに済んで良いのかなと思いました。レーザー式マウスにした方が良いのでしょうか ボールマウスは操作性が悪いと思うので嫌なんです

  • 青い光マウスが…

    昨日、衝動買いで青い光マウスを購入しました。 早速家に帰り接続した所、反応がかなりおかしいです。 動いたり動かなかったり…勝手に動いたり… いきなりトンチンカンな方に動いたり…します。 光マウスは柄のマウスパットだと反応がおかしくなる 可能性があると聞いていたので赤の無地の光対応の マウスパットを使用しています。 今まで赤い光マウスをその赤い無地の柄無しマウスパットで 使用していましたが問題なく使用できていました。 光の色によってマウスパットの相性の良い色ってあろのでしょうか? PS/2接続でPCのOSはXP、HEのSP2です。 アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします

  • 光と色の関係。光の反射と透過

    質問です。 色は、その色の光が反射される事によってその色に見えますよね? 例えば赤い紙は、光の中の赤い色のみが反射されて目に届くので赤く見えるということですよね? では、赤いセロハンなど透過性のものの場合はどうなのでしょうか? セロハン自体が赤く見えるのは、赤い光を反射しているから。 ですが、セロハンを通した光は赤いですよね? 赤い光を反射して赤く見える物体を透過した光が赤いのはなぜでしょうか? 赤い光を反射している物体の透過後の光は、赤以外の色なのでは? と、トイレに入りながらふと思ったのですが、なぜでしょうか?? 宜しければご回答下さい。

  • 光学式マウスの仕組みについて

    Apple純正の光学式マウスを使っています(マシンはG4・OS9.1)。 マウスパッドは、正円形で右半分は紺、左半分は人物の写真で色は白っぽい、というものです。 マウスパッドの中央付近(紺と白の境目)で作業をすると、画面上でポインタがさっきとは違う場所に飛んだり、動かした方向に行かなかったりするんです。 1.色の差が激しいところで動かすと、光学式マウスの動きは悪くなるもんなんでしょうか?(←多分それが原因なんだろうと思うんですけど、確信がなくって…) 2.もしそうならば、それは光学式マウスのどういった仕組みからそうなるのでしょうか? 今、紺の部分で作業しているので、仕事が全くはかどらず…。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 理科 光が全吸収されると黒??

    小学3年生の息子と一緒に理科の[光]を学習しておりましたら、 息子が、 『「光を全部吸収するものが黒色、全部反射するものは白色。」って言うけど、おかしくない?だって、色は全部混ぜると黒色になるよね。だったら、光が全部反射したら黒になる…?!?!?』 と言うので、 『光って、この光だよ。これがあたりました~。そのまま全部はね返って○○君の目に入ってきました。だよね。光はそのまま光だよね。黒って暗闇の事だから、光が反射して暗闇っておかしいよね・・・。』 と言うと、それは事実として納得してくれたのですが、 『分かるけど。変だよ。色は全部混ぜると黒くなるのに・・・。なんか変!』 と言いますし、 親の私自身も、『そうだよね…???』 と、息子と同じ???状態でおります。 ネットで調べておりましたら、 こちらに、 http://okwave.jp/qa/q76825.html 【色の三原色と光の三原色について】 『光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。』 とのご質問に、 下記のご回答があるのに辿りつきました。 『赤い絵の具からあなたの目に赤い光が届くので、あなたは絵の具の色を「赤だ」と認識するのです。 その点では、赤い絵の具から出るのは「赤い光」です。 ですが、赤い絵の具が赤く見えるのはなぜでしょう? 下で皆さんも書かれている様に、赤の光だけを反射するからです。 もう少し詳しく書きます。 「青い光」と「緑の光」と「赤の光」が、「赤い絵の具」にあたっているとします。 この中から、「青の光」と「緑の光」が「赤い絵の具」に吸収され、「赤い光」だけが反射してきます。 あなたは、この反射してきた「赤い光」を見ているのです。 ここで、「赤い絵の具」に「青い絵の具」を混ぜてみましょう。 「青い絵の具」は、「緑の光」と「赤い光」を吸収します。 すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。 今度は光を混ぜてみましょう。 ある所に「赤い光」があったとします。 ここに「青い光」が混ざりました。 光同士を混ぜているので、吸収する物はありません。 素直に、青色+赤色=マゼンタ色(紫に似ている)の光になります。 このように、吸収する物が無いので、光同士は単純に足し算(引き算も)していいのです。』 やっと、あ!なんだか分かりそう?!?! という感触のご回答を探し出せたのですが・・・ 『・・・すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。』 の部分が理解できないで困っております。 [全部の色が反射された光を目は白と感じる。全部の色が吸収されれば、目に光は届いてないので黒と感じる。] という理解で宜しいのでしょうか。 もし、上記理解で宜しかったとしましても、 それ以前の、[光の全ての色が吸収される]が理解できず困っております。 私の頭の中では、 例えば、赤を反射するもの(赤)・黄を反射するもの・青を反射するもの、3つを混ぜる=三色を混ぜても、計算上黒にはならないのでは・・・??? (割合的に吸収される光と反射される光のは同じなのでは・・・) と理解できないでおります。 例えば、それぞれに対して、1/10づつ、それぞれの色を反射すると考え、3色を混ぜると、赤(1/30)・青(1/30)・黄(1/30)なので、混ぜたものも反射するのは1/10なのでは・・・と考えておりまして、 これ以上理解がすすみません。 私にも、小学生の息子にも理解できる噛み砕いご説明を頂ければ大変有難いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに、息子は、入射角や焦点距離などの理解はできており、鏡・金属の反射などもある程度理解できている様なのですが、 この『光は全反射されると反射している物質は白。全吸収されると黒。』 というのが理解できず、モヤモヤ感いっぱいでおります。 何卒ご回答宜しくお願い致します。

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • マウスは使い方によって動きがにぶる?

    仕事でOAオペレーターをしています。コンピュータ歴は約15年なのですがオペレータとして仕事をしたのはここ1年のことです。 マウスは古いボール付きのものですが、私が使っているとどんどん動きが悪くなります。掃除は毎日、中のバーにまとわりつくゴミでさえ取っています。なのに動きが悪く小さいところに会わせるのは至難の業!400倍にして見るほどです。 使い方によってマウスは鈍るのでしょうか?会社のPCは古いため、光のマウスは使えません。どうしたらよいでしょうか? 教えてください。

  • 色の反射、光に関してです。

    色の反射、光に関してです。 色が見える原理は、いろいろな色の光が混ざった光線が、モノに当たって反射したとき、特定の色の光だけが反射して、目に入るので、それでその色に見えると読みました。 たとえば赤いポストに光が当たると、赤以外の色は吸収され、赤の光だけが反射されるので、そのポストは赤い、と見えるそうです。 そして、どの色も反射せず、全部吸収されると、黒く見えるそうです。 物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる、こんな感じでしょうか。 と、まあ、先日以来、ここで私が物に光が当たって反射する時に見える色に関する質問で得た、かなり簡潔した内容です。 ここで、再びギモンが生じました。 ギモン1 物に当たって反射、吸収する色ですが、この場合、どんな色が反射して吸収されるかは、物の材質、温度、湿度などは関係しないのでしょうか。実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなので、そう思いました。 ギモン2 例えば、植物は葉緑体があることにより緑色になると学校で習いました。この場合は光の反射・吸収とそれ自身が放つ色とも関係がしてくるのではないでしょうか。 葉緑体以外にも、動植物が持つ自身の性質で自らが色を放つものはいるのでしょうか。 ご存知のい方教えていただくようお願い申しあげます。

  • ワイヤレスマウスの故障?

    FUJITSUの、中にボール(?)が入っているワイヤレスマウスを使っているんですが、この前ボールが入っている所の掃除をしたらマウスの動きがものすごく悪くなりました… 上下には動くんですが、左右の動きが悪いです。今ではキーボードのマウスキー機能と並行して使っています。電池も換えてみて、周波数も設定しました。それでも直りません。 もう買い換えた方がいいんでしょうか?あと、ワイヤレスマウスは動きが悪いような気がします…学校のパソコンはコード式で動きはスムーズです。買い換えるとしたらコード式でしょうか?

  • Windowsを終了してもオプティカルマウスの光が消えない

    先日3年使っていたボールマウスから工学マウスに乗り換えました。とても快適でかなり気に入ってます。 パソコンの電源を切るとマウスの光がずーっとつきっぱなしなのですが、これは仕様でしょうか?パソコンの後部にあるスイッチを消すとマウスの光も消えます。このマウスを買った時にはマニュアルもFDもなにもついてませんでした。千円の安物マウスなので…。 パソコンの電源を落とた後のマウスの光の消し方を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • エモい曲を見つけたいです。主にボカロ・邦ロック・洋POPのジャンルでおすすめの曲を教えてください。
  • エモーショナルな曲を探している方におすすめの曲を紹介します。速い曲調や曲の中でのテンポの切り替えや抑揚がある曲、儚げで鬱々とした悲しい雰囲気の曲、歌詞に引き込まれる物語性のある曲など、さまざまな要素のある曲を取り上げています。
  • また、私自身音楽に詳しくないため、あくまで私の趣向からのおすすめとなりますが、他の質問サイトにも同時投稿していますので、それぞれのおすすめも参考にしてみてください。
回答を見る