• ベストアンサー

才能がある人はいくつも才能がある?

sibachoの回答

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

めっちゃ難しい質問ですね。 才能がある人ってのはいると思いますよ。 努力する才能が欠けてる人とか、人に好かれる才能を持ってる人とか、音楽だけできる人とか、なんでもかんでもこなせる人とか。 生まれつきってのもありますが、努力がものをいうと思いますよ。 いくら才能があっても磨かなければただの凡人か、もしくはちょっとできる人ですし。 僕の友人がソレを証明してる気がします。 彼には天才的なひらめきや勉強の才能がなかったんですが、2年間ひたすら努力しました。彼には地道に努力する才能があったんだと思います。3年目には学年1位になりました。4年目(高1)で、全国2番までのぼりつめました。 結局、努力もほかの才能も全て、人として生まれ持った器量だと思います。器量は心がけひとつで大きくもできますし、小さくも出来ます。 決して自分で自分を否定せず、かといって、過信するわけでもなく。 自分の才能は友人とかに聞くとよくわかるかもしれませんし。 ちなみに、僕はちょっとしたことを才能だと思ってるんで、いっぱい才能があります(笑) 結局、才能がなければ努力でおぎなえばいいんです。努力も才能ですが、粘っこくしつこくがんばれば努力するのは習慣化しますし 参考になれば幸いです

関連するQ&A

  • 才能について教えて下さい

    よく周りの人達などは、ある特定の分野が他の人より産まれた時からスムーズにできたりする人の事を、「この子やこの人は才能がある」と言ったりしますが、では、例えばですが、才能のレベルを1と2で例えたとして、 1 産まれた時からある特定の分野の事が、他の人は努力しないとダメだが、さほど努力しなくても、理解が早かったり、スムーズにできたりする。 2 産まれた時からある特定の分野の高度な事が、1の人は努力しないとダメだが、さほど努力しなくても、理解が早かったり、スムーズにできたりする。 明らかに2より、1の方が才能のランクやレベルは下ですが、1でも、才能となるんですか? 凄く疑問ですので、教えて下さい。 ※1と2の考えはあくまでも私の考えです。

  • 自閉症の人の才能は普通の人の才能と違う?

    よく、普通の人は何かの分野で才能あっても努力も必ず必要だが、サヴァン症候群ではない自閉症の人は何かの分野で普通の人が努力しても到底敵わない結果を出すみたいな事を聞きますが、実際に普通の人の才能は必ず努力も必要だが、サヴァン症候群ではない自閉症の人の才能って全く努力しなくても凄い成果を発揮するんですか? 普通の人の才能よりサヴァン症候群ではない自閉症の人の才能の方がレベルとランクが上なんですか?

  • 才能って2種類あるんですか?

    才能って、(スポーツの才能は省きます) 1つは、ある特定の分野で全く努力しなくても余裕でできる。 2つは、ある特定の分野で努力ももちろん必要だが、努力すれば他の人より遥かに伸びる。 このようにして才能って色々いわれてますが、実際に才能には上記の2つの種類があるんですか? (※この質問は健常者と障害のある人両方とも含めた質問です)

  • 努力できることも才能?

    前に先生が「努力できることも才能なんだよ」といっていたのですが本当でしょうか? 自分の中では 才能=生まれつき持っている能力 のように捉えています。 だから先生の言っていることが本当だとしたら、「努力ができるかできないか」ということも生まれつき決まっているということになり、人は生まれた時にできることが決まってしまうような気がします。 皆さんは正しいと思いますか?

  • 産まれた時から才能

    才能ない人ある人違いは何ですか? 何でクラスに一人は何でも出来る人がいるんですか? もし自分は努力して出来るようになったのに才能あるひとがやったらもっと自分より上手かったとかありますよね? だから才能ある人憎いです 生まれつき才能が全くない人間からみたら才能がある人は憎いです 才能大嫌い何で自分には何にも才能ないんでしょうか? 才能は神の贈り物なんでしょうか?だとしたら神を憎みます 自分が魔神ブゥやイーシンロウだったら神を徹底的に殺します

  • 才能のこと、才能とは?

    才能のこと、才能とは? 22歳の学生です。僕は子供のころから特に目立つことなく、何かに秀でているということはなく、むしろ勉強もスポーツもできませんでした。特にスポーツに関しては平均以下で、恐らく恥ずかしさもあったのかもしれませんが体育の授業は憂鬱でした。かといって体を動かすこと自体は好きだったので外で遊ぶのは苦ではありませんでした。 なので今でもそうですが運動ができる人とかを見るとものすごく羨ましくなり、つくづく自分は何の才能もないなあとひがんでしまうのです。 趣味でマジシャンをしていますが、ずっと10年以上も続けている理由の一つに「すごいと思われたい」「才能があると思われたい」という気持ちがあります。運動も勉強もできないので、なにか自慢できるものが欲しい!と思ったのです。それまでも小説を書いてみたりイラストの模写をしていました。イラストに関してはうまい友達のことが羨ましくなり毎日練習しているうちに「才能があるんだなあ」と言われるようになり得意分野になりました。英文科の大学ですが担任に「相変わらず英作文上手いね」と言われたり、ネイティブの先生にも「発音が上手いし文法も特に問題ない」と言われます。父親には「お前は英語の才能があるんだなあ」とか、国語教諭の母には「あんたは文力がある」と言われます。もちろんいろんな才能がある人はごまんといますが、果たして自分の才能とはなんなのか?そもそも才能があったのか?と分からないのです。 マジックに関しても「技術があるほうだ」と言われますが上手い人なんていくらでもいます。好きなカラオケに関しても僕より上手い人なんてたくさんいます。果たしてまわりから上手いと言われることはそれは才能なのか?才能って誰しも持っているものなのか?才能とは後天的なものと先天的なものがあるのか?を知りたいのです。また、努力によって才能は生まれる、もしくは潜在的な才能が引き出されてくることはあるのでしょうか? 自分には才能がない・・・と自信が持てません・・・。

  • もともとの才能が違う

    努力が勉強には一番大切だって事は、もちろん分かっています。 分かっているんですけど、自分の身近にいるある人を見ているとすごく人間って不公平だなって思うんです。 私が10回読んでも到底覚えられない英字新聞の記事をその子は一度読んだだけで暗唱してしまうんです。もともと才能がある人は得だな、本当世の中不公平だなって思ってしまいます。私と違いその子はやすやすとトップレベルの私立を滑り止めにし、やすやすと合格、最終的には誰もが認めるトップクラスの国立に入りました。 あの子みたいになれるよう頑張ろう、少しでも近づけるよう頑張ろうと前向きに努力していたんですけれど、また生まれつきの才能の違いを目の当たりにする出来事があり落ち込んでいます。 先天的な才能と比べて、嫉妬するばかりでやる気を失ってしまう自分が嫌です。 それでも、モチベーションが低下していようとも、頑張るしかないのでしょうか?

  • 自閉症の人の才能について

    自閉症の人の(サヴァン症候群を除く)才能って、一つの事に非常に集中すること自体が才能になるんですか?または、ある特定の分野に才能があり他の普通の人や他の自閉症の人より簡単にできるということが才能になるんですか?

  • 才能が無くて努力している人と、才能があって努力してない人はどちらが

    才能が無くて努力している人と、才能が有って努力してない人はどちらが評価出来ますか?

  • 才能と天才と頑張る事の関係について

    よく、特定の分野で才能がある人でも、努力や頑張る事は必要と最近聞くんですが、なぜ特定の分野で才能があるのに、努力や頑張る事が必要なんですか? 努力や頑張る事が必要なら、才能とは言わないような気がします。 あと天才の人でも、努力や頑張る事が必要なのはなぜですか?これも凄く疑問です。 才能や天才でも、努力や頑張る事が必要なのはなぜですか?凄く疑問なので教えて下さい。回答待ってます。

専門家に質問してみよう