• ベストアンサー

英会話の必要性

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

多少厳しいコト書きますね。 ◆英会話が多少できるからといって、就職の幅が大きく変わるわけではないと思います。ここはあなたご自身の意識の問題でしょう。  英会話って、ことばの学習ですよね?  なんのためにやるんだろ?  将来役に立つから? 就職のため? ◆私は英語の教師を7年間勤めて、今は海外で研究中なんですが、日本の学校にいたころ、 「先生、英語がぺらぺらになりたいです」 なんていう生徒がよく来ました。 彼らに「では『私』というテーマで、日本語で、3分間話してみて」と言ってみると、名前と趣味くらいしか言わない。メッセージがないんです。もっと自分をアピールしようと、たとえば「こんな俳優が好き」とか「うちは大家族だ」とか「盆栽が好き」とか、私は他人と違うんだ、私は私なんだ、というメッセージに欠けてるんです。 ◆話したいことがない、 なのに、英会話はやりたい、 というのでは、残念な気がします。 そのままでは、英会話もあんまり楽しくなくなって、 「先生が合わなかった」とか「レベルが高/低すぎた」とか言って、終わりかねない。 自分が果たして、自分のことを分かってもらおうと努力する人間なのかどうか、そこが問題です。 メッセージをもてる人間になろう、 そうして英会話をすると、英会話だけでなく、分析的な視点など英会話以外の面で収穫があるはずです。 ◆高校2年生でしょう?  ということは、親から英会話の勉強のための資金を出してもらえることになると思います。それってとても有利な環境です。  実は、20代の後半になると、リスニングの力は、ほとんど伸びません。絶望的といっていいほどです。  あなたの年代はリスニング力を飛躍的に伸ばす最後のチャンスと言ってもいい。英語圏で交流して気づくことですが、自分の発音が多少悪くても構わないが、聞き取れないというのは会話において致命的なことなのです。 ◆というわけで、英会話が出来たところで、将来役に立つ、という発想は捨てたほうがいいです。日本人が日本で働く限り、日常会話レベルの英語が出世に役立つことはまずありません。  それと「大学入試」とか「就職」とかに「役立つ」ことしか自分はしない、という人は、たいていつまらない人間のまま一生を終えます。  世の中、無駄な部分がいっぱいあるんですよ。  そして無駄があるからこそ、世界は豊かなのです。  だから、英会話をやろうかどうか迷うなら、そういう実益とは切り離して、「チャンスがあるならやってみよう」とか、「新しい世界が広がっているかも」とか、そういうチャレンジ精神で動いてもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 独学で英会話

    4月から大学入学を控えた者です。 英語学科には進みませんが、将来就職のためにも英語をスラスラ話せるようになりたいと思っています。 でも、何から始めたらよいか分かりません。 今の英語力は大学受験のために文法、読解を勉強してきた程度です。 単語の発音などはかなり曖昧に憶えてしまっていると思います。 この状態で英会話を身に付けるにはまず何から始めたらよいのしょうか? TOEICで高得点を目指せば良いのでしょうか? 英語を身に付ける流れみたいなものを知りたいです。 あと、オススメの教材も知りたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 高校英語は英会話に必要でしょうか?

    こんばんは。 英語の勉強方法について質問させていただきます。 最終目的は英検2級レベルなのですが、現在は英検3級の1次試験を合格している段階です。(ただし、読解で点を稼ぎましたので、リスニングは全くできません。) よく、中学英語こそが英会話をする上で必要不可欠だと聞いていたものですから、その勉強をやり直したところです。 そろそろ肝心の会話ができるようになりたいと思いましてCD付きの教材を始めているのですが、私は高校を殆ど行っておりませんので、そのレベルの文法・単語はまだ知りません。 そこでお伺いしたいのですが、英検2級レベル、若しくはそれに匹敵するぐらいの英会話ができるようになる為には、やはり高校レベルの知識が必要でしょうか。 いわゆる受験英語は英会話をする上であまり役に立たないと言われていますが、高校で習う基本的な部分は勉強した方が宜しいのでしょうか。それとも、中学英語の知識でも、発音やリスニングなどを鍛えれば充分な会話がこなせるようになるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 英会話ができるようになりたいです!

    工業高校の3年生です。 就職先で日常でも英会話ができるくらいの力がいるそうで、海外で長期滞在することがあるそうです。 内定はまだもらってないですが、英語ができれば将来的に役に立つと思い、英会話ができるようになりたい!と強く思いました。 ですが、恥ずかしながら中学高校ともにまともに英語を勉強していませんでした。いまさらですが、かなり後悔しています。 しかし、後ろ向きな考えでは上達したくてもできない、そのために勉強するぞ!と気合を入れて取り組もうとしましたが、まずは何をしたらよいのか分かりません。 そこで皆様にどんなことをすればいいか、教えてほしいです。 まずは何に取り掛かるべきなのか、そのために必要なこと(物?)は何なのか、そのあとはどうすればいいのか。できるだけ詳しく教えてくれるとありがたいです。 なお、就職試験はもう終わっているので、残りの学科試験と試験結果が不合格の場合を除けば、ほとんど放課後は自由です。すぐに家に帰って勉強する時間はあります。ただし、睡眠はきちんと取りたいので放課後では、土、日と祭日を除いてよくても1日4時間くらいしかできません。←短いですか? また、就職先では1年の研修があるので入社してすぐ使うわけではありません。とりあえず、高校生活が終わるまでに、または入社して一年後までにできることをしておきたいです。 やる気は十分にあるので、よいアドバイスをお願いします。

  • 英会話

    中学、高校と英語を勉強してきて もっと英語力をつけたいと思い、大学の英語学科に進学したのですが、 読んだり聞いたりはなんとなくわかるけれども、 話すことが全然できません。 周りの子はネイティブの先生と話せていて焦ってます。 夏休み中に英会話力をあげようと思ったものの 何も対策せずにおわってしまいそうです。 何か良い勉強法がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 英会話をじっくり確実に身につける良い場所は?

    地方私立大学の2回生です。大学に入学してから、英語勉強するのは英語に授業だけになっています。会話とかの授業も取ったりしましたが、全然話せません。就職のこともあるので、やっぱり英会話やTOEICもそろそろ自分で始めようと思います。 地方なので、英会話スクールもあまりないですし。。。どうしたらいいのか研究中です。ネットではいろいろスクールとか教材がありますが、余りに数が多すぎて選べません。 将来は、外国で働きたいと考えています。ビジネス英語も必要とも考えています。 自分はじっくりタイプの人間なので、しっかり、ゆっくり勉強したいです。どなたか、英会話学習の最初の一歩にアドバイスお願いします。

  • 英会話を始めようと思ってるのですが・・・

    仕事の関係で、どうしても英語が必要な場面も出てくるということで、英会話を始めようと思ってるのですが、ぶっちゃけ何から始めたらいいでしょうか? 自分の考えでは、いきなり英会話にいくのではなく、軽く文法の復習や単語の復習をした上で、しばらくしたら英会話もどこかに通うなりして並行して進めていこうかと思っているのですが。どうでしょう?何かお勧めの方法等がありましたら教えて下さい。 ちなみに英語の能力は高校では、不得意でもなかったですが、得意でもなかった程度で、大学受験で詰め込んだって感じです。 後、英会話のお勧めの参考書などありましたらそちらも是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英会話・独学

    高校生です。 大学受験は別として英会話を勉強しようと思っています。 とはいっても英会話スクールに通う時間はありません。 なので自分で学校の行き帰りに自転車乗りながら ブツブツ言っているのですが、なにか独学によい勉強法はありますか? またよい本などありましたら教えてください。 あとちなみに週に一回ネイティブと話す機会はあります。 英語の知識(つまり受験英語の知識)やリスニング力は鍛えてきました。準一級程度です。

  • 英会話カフェ

    英会話カフェ 質問失礼します。 英語に慣れたいと思い英会話カフェに行こうとしているのですが 英語から離れてしばらく(高校卒業後4年) 英語に触れていません。 かなり知識があやふやなのですが、どの程度の知識ならば 行って練習になるでしょうか?   またそのためにどんな勉強が役に立ちますか?

  • 【短期】おすすめの英会話教室を教えてください

    入試が早めに終わった受験生です。 大学での英語学習に備え、今までの受験英語ではなくディベートなどで話せるような実用的な英語を勉強したいと考えています。 大学受験レベルの文法は理解できますが、話すほうはあまり得意ではありません…(-_-;) 大学入学までの2~3か月で通いたいと思っていますが、いろいろな英会話教室があるようなので迷っています。

  • 英会話のマスターについて

    理系の大学3年生の者です。私は大学院に進学するのであと三年間大学生活があります。 この三年間の間に英会話の勉強をしたいと考えています。ただし、自身の実験もあるので長期留学は考えておりません。 目標レベルはネイティブの人と難なく日常会話ができるレベルです。 ちなみにTOEICのスコアは2か月前に受けたものが735点(L:380 R:355)でした。 私のリスニング力はTOEICの音声を聞いて、問題を解くのに必要そうなフレーズや単語を捕らえて何とか点数を取れるといった感じです。 単語力は受験英語の単語を把握しているほどです。 Web上には英会話をマスターする方法が無数に出回っています。 正直、何から始めればいいのか分かりません。 集中力が分散するのを防ぐためにも、できるだけ一つの方法論に沿って学習をしたいと考えています。 そこで、皆さんに皆様自身が行った英会話の学習方法(長期留学は除く)を教えていただきたいです。 ご回答する際には、その勉強を始めた時期の英語力と、継続してどれほどでネイティブの方と日常会話ができるようになったと感じたかを伏せてくださるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。