• ベストアンサー

連立方程式の教え方(加減法)

ooi2-23-goの回答

回答No.1

今ふと浮かんだことをメモ程度ですが回答として書かさせていただきます。参考までに。 ax+by=c ax+dy=e これ(こんな感じの)を加減法ですよね?でしたら、 ・2=2 の式の両辺からどんな数(マイナス1億でも分数でもなんでも)を加減しても変わらないことをまず印象ずける。 ・そのことから、左辺-塊=右辺-塊 が、塊が等しければ等式が成り立つと説明する。 (塊の定義は、とにかくなんでもとできるように理解させる) ・二番目の式から、塊と塊が等しいことがわかる。 ・だから、一番目の式の両辺から塊と塊をひけば成り立つ。 と言った感じで教えてみてはいかがでしょうか(私の説明がちょっと難しいかもしれませんw) 分からない点が多数だと思うので補足ください!!(笑) ちなみに、私は高校二年です。(関係なし?)

n-tsh
質問者

お礼

「塊」っていう表現いいですね(笑)数学的な言葉だと頭が混乱する生徒が出てくる事が考えられるので、一つの方法として参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連立方程式はなぜ解ける?

    中学で連立方程式を習って以来、 「文字2つに式2つだから解けるよね。」とか、「未知数3つに式が3つだから解けるね。」などと当たり前のように学校や塾で言われてきました。 初めは戸惑った記憶があるのですが、何度も言われたり自分で連立方程式を解くうちに「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解けるのか」ということを経験的に納得してきました。 しかし思い返すと、(私の記憶が正しければ)、学校の教科書に「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解ける。」なでという記述はなかったと思います。 基本的ながら、数学の一種のセンスとして重要なものの1つだと私は思うのですが、なぜ教科書には載っていないのですか? また、私が中学生に連立方程式の解き方を教えている際に、「文字数2つに式2つだから解けるね。」と言った時、「なんで?」と言われたらなんと答えたらいいのでしょうか? (「経験的に。」としか答えられません・・・。) また、(多分あると思いますが)式と未知数の数が同じでも絶対(どんなに数学が発達しても)解けない連立方程式というのはあるのでしょうか? 尚、当方は高校数学までしか知識ありません・・・。

  • 連立方程式 加減法について

    連立方程式 加減法について ぼくは、今2年生でこの前、数学で連立方程式を習ったところです。 そこで僕は疑問に思いました。 代入法は、意味がわかるけれど、加減法は、なぜ2式を加減して解を求めることができるのでしょうか? やり方はわかるけれど、なぜその方法でできるのだろうと思いました。 わかる人は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式を解く際、式に番号をつけたり、(1)×2とか、(2)を(1)に代入とか説明を書いた形で習いました。 テストではなるべく効率よく速く解きたいのですが、そういった説明を省いては減点されるでしょうか。 加減法・代入法のやり方は理解できていて、答えもたいていは合っているのですが・・・。

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式の解を求める際、係数を揃えるために、両辺に同じ数をかける時 がありますが、 ふたつの方程式が組み合わさった、連立方程式の場合、一方の方程式ともう一方の方程式に当てはまる解を求めているのに、なぜ一方の式の両辺に同じ数をかけた方程式ともう一方の方程式とを計算できるのですか?数をかける前と後の方程式は同じということですか?そうだとしたら、なぜ数をかけているのに同じということになるのでしょうか。 分かりずらい文章ですみません、、

  • 連立方程式について

    連立方程式の解法っていろいろありますよね。 加減法、代入法、行列を用いた掃きだし法以外でしゅうれん法(?)っていうのを聞いたんですが、どなたかこの解法について知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • 連立方程式について

    方程式が同じというのはどういう意味なのでしょうか。 解が等しければ同じ方程式ということですか? 例 x+y=2 両辺に2をかけると→2X+2y=4 この2つの方程式が同じとはどういうことですか? 連立方程式で①と②のしきがあったとき、①と②を同時に満たす値を求めるのに ①を何倍かした式①’と②を計算していいのはなぜですか? ①と①’がおなじだからという事だとは思いますが、 式がおなじとはなんでしょうか、、

  • 消去算めんどうくさいので連立1次方程式で

    小学5年生の子どものドリルで消去算を知りました。私自身あまりに回りくどいと思うし、子どもも何度教えてもよく理解できません。(未知の数を1つ消すために)式全体同士を足したり引いたりすることを概念的に理解しにくいようです。 そこで連立1次方程式を教えようと思いますが、何か不都合があるでしょうか?解法が違うから×では困りますので。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式解法に代入法、加減法はあるが、乗除法は?

    連立方程式の解法に代入法と加減法がありますが、 なぜ乗除法とは言わないのでしょうか? 連立方程式で、辺々割ることで、変数を消去してる時に思ったのですが。 googleにもヒットしません。 考えてみたら不思議ですよね。 どなたか参考意見でもよいので何か教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式が解ける条件とは

    いま、FORTRANで連立方程式を解きたいと思っています。そこで、どんな方程式なら解けるのかということを人に聞いたところ、次の(1)と(2)の場合しか解けないと言われました。 (1)マトリクスの形で表現できるもの (2)未知数が1つだけのもの これは本当ですか?(1)と(2)以外の場合は解けないのですか?教えてください。 また、(1)と(2)しか解けない場合でも、そうでない場合でも、その理由を簡単に説明してください。 よろしくお願いいたします。