• ベストアンサー

仏教用語教えて下さい

Tatsu616の回答

  • Tatsu616
  • ベストアンサー率36% (111/302)
回答No.1

「社運隆昌」ではないですか?

akikohoro
質問者

お礼

はい おおせのとおりで、無事解決できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏教用語の漢字を教えて下さい

    仏教用語で、「諸悪バクサク・諸善ホウケイ」という言葉があります。 いつかどこかで見かけ、発音は覚えているのですが、漢字を忘れてしまいました。 意味は、「諸々の悪いことをせず、諸々の善(よ)いことをしよう」という意味です。 この漢字をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仏教について興味があり勉強していてる者ですが、ちょっとお伺いしたいこと

    仏教について興味があり勉強していてる者ですが、ちょっとお伺いしたいことがあります。真言宗の引導作法の中で、聖霊と精霊という二つの言葉があります。 どちらとも「しょうりょう」と読むと思うのですが、この二つの意味の使い分けについてご存じの方は教えてくださいませんでしょうか? あるいは、二つとも同じ意味なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仏教用語?朝にこうべを足るればーーーー

    その内思い出すだろうと思いながら、ここ1ヶ月以上も正式な言葉がでてきません。 確か?仏教用語と思います。 「あさにこうべをたるれば、夕べに死すとも可也」 これの正式な漢字での言葉と、意味を知りたい。 確か、人生若しくは宇宙の真理が分かれば、いつ死んでも苦いはない? このような心理状態を言い表した言葉と記憶しているのですが? 宜しくお願いいたします。

  • 仏教の用語で知りたいのですが。

    仏教の用語です。 昔、読んだ言葉があります。即ち「本殿の修理とか庫裏の増築などの費用調達には、浅く広く出来る限り沢山の人から浄財を募るのが正しい。従って、住職が金持ちだと謂って自ら多額を投ずるのは間違いである」。  この ”施主自ら多額を出資する行為を戒める「言葉と言うか述語」”がありました。 昔、NHKの般若心経の放送講座で聞いた覚えがあります。今、その「述語」が思い出せません。 ご存知の方、ご教示頂ければ真に幸いです。宜しくお願い致します。

  • 仏教の教えで

    最近、ふと読んだマンガの中で、『亡くなっても、いつかあの世でまた会える』というような意味合いの言葉を読んだのですが、うろ覚えだったため思い出せません。漢字4文字で表されていたような気がします。 どなたか、お判りになる方、教えてください。お願いします。

  • 男の子の名前で「りょう」

    こんにちは。 12月末に出産予定です。 性別は男の子で名前を「りょう」にしようと思ってます。 パソコンや携帯の変換で出てきて、周りからも漢字を見て「りょう」とわかる漢字が希望です。(遼、涼、亮など) 漢字の意味と、姓名判断(字画)が良いものにしたいのですが、インターネットの無料姓名判断で調べるとどの漢字もあまり結果がよくないです・・・ 苗字が8画と5画でそれに合う「りょう」と言う漢字の分かる方、 どの漢字がどういう意味があって良いか分かる方、 回答お願いします。 ちなみに初め、困難や逆境に乗り越えるという意味から「凌」にしようと思ってたのですが「凌辱」にも使う字だからダメと義母に言われてしまいました・・

  • 神社用語で“びしゃ”とは?

    神社用語で“びしゃ”とは、どういう意味ですか? また、漢字では? 社で、氏子が供物や御神酒を飲食します。

  • 仏教用語の四苦八苦

    仏教で四苦八苦というものがあると思いますが、これを正確に意味までわかる方はいらっしゃいますか。 昔、学校の授業で仏教を学んだのですが、忘れてしまったのです。 一つだけ覚えているものは四苦の一つで、確か・・・ 「愛別離苦(愛する人と別れる苦しみ)」だったでしょうか。 特に思い出したいのが「嫌いな人間と会わなければならない苦しみ」の意味の言葉です。 意味の説明は簡単で結構ですので、よろしくお願いします。

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 床屋の用語

    友達が僕の髪を見て「横っちょの髪の量が多くない?床屋で鋤いてもらってくれば?」と言ってきました。「すく」と言ってました。漢字が分かりませんが、どういう意味か分かりません。床屋さんに行って「横らへんを、すいてください」と頼むとどのように切ってくれるのでしょうか?