• ベストアンサー

出産後の里帰りについて

ryou0607の回答

  • ryou0607
  • ベストアンサー率27% (71/261)
回答No.1

里帰りというよりは、実家に帰る事は必要だと思います。 実家が近いなら、尚更いいのではないでしょうか?! 質問者さんが旦那様の実家でも精神的に疲れなく、体がゆっくり休めるのなら、旦那様の実家でも良いとは思いますが、やっぱり自分実家の方が気兼ねなく悠々と生活できますよね。 子が夜鳴きしても、自分の親なら多少、気は楽でしょう。 旦那様も悩むとは思いますが、自分、子の為を思って、説得してみてください。

piachu
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 「気兼ね」という点では、やはり自分の実家の方が気は楽です。 その時がくるまでに、旦那の意識改革(?)にも励んでみようかと思います。

関連するQ&A

  • 里帰り出産について  長文です。

    妊娠11週で2月に出産予定ですが、私と旦那はお互いの両親から1時間30分ほど離れた所に住んでいます(旦那は高速だと30分)。私たち夫婦は自宅で出産し、産後は実母に10日から2週間程度自宅でいろいろお世話をしてもらう予定でいましたし、お互いの両親も賛成してくれていたのですが、最近姑が里帰り出産を勧めてきます。理由はみんな疲れてしまうからだそうです。旦那も仕事から帰ってきて家事を手伝うのも大変だし、出産後私の母がいるのは気を使うだろうし、私の母も家から離れ勝手のわからない家での世話は大変だろうし。とのこと。姑は旦那に私が里帰りしている約2ヶ月は実家に戻ってくるようにと言っています。旦那は実家から職場への通勤時間が短くなり楽になります。これから大変になるのだから無理してみんな疲れない方を選んだほうがよいというのが姑の意見です。私の考えは立会い出産、産前産後一緒に赤ちゃんの誕生を分かち合いたく、育児など一緒にがんばっていきたいのと、あまり旦那と離れたくないって考えから自宅出産を希望しており、やんわりと姑に話したら、「所詮出産は女の仕事、旦那が出産を代わることは絶対に出来ないのだから、旦那がいなくても出産はできる!それに赤ちゃんがパパも一緒に出産に立ち会ってくれた、なんて記憶は残らないし、実際幼稚園行くまでの記憶は残らないのだから、生まれてからの数ヶ月別々に暮らしても問題はない。その後がんばれば大丈夫よ!それにお母さんだってお父さんを家に残して何日も勝手が分からない家でお世話は大変よ。里帰り出産してくれたら安心だわ。だからもう一度出産について考えなさい」と言われました。旦那に相談したらそこまで言われたら里帰り出産した方がいいと言われ、悲しくなり泣いてしまったら、おろおろになり私の好きにしていいよと言ってくれましたが、本心はどっちなのか聞いても好きにしていいとしか言いません。間違っても姑に「お互いの両親に迷惑をかけてしまうかもしれないけど、初めての出産だし、僕たちのことだから僕たちで決めてたいから…」とは言えない人です。 これからの付き合いのことを考えると姑の言うことを聞くべきなのでしょうか…? 確かにみんなの負担のことを考えると姑の言うことも間違っていないので反論できないです…。 自宅出産か里帰り出産か本当に迷っています。意見聞かせて下さい。

  • 里帰り出産について教えてください

    私はまだ妊娠はしていませんが、里帰り出産のことで皆さんに教えていただきたいのです。 現在私たちは主人の実家で同居(二世帯住宅ではありません)しています。また遠距離恋愛の末の結婚ということもあり、実家は飛行機を使用しないと帰れません。遠いとは分かっているのですが、私としては里帰り出産をと考えていますが、主人は反対しています。 初めての出産にあたって私も不安があるので、どうにか説得したいと思うのですが、なかなか説得できないでいます。 説得できるいいアイデアを教えてください。また、里帰り出産反対の方も意見をくれると嬉しいです。いろんな方の意見を参考にさせてもらいたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • 里帰り出産するべきか、やめるべきか。

    初めて妊娠、出産をするのですが 名古屋在住ですがこちらに引っ越して間もないため友達もいなく、頼れる人は皆無です。 実家は東京です。里帰り出産するかどうか悩んでいます。 実家の母は、看護師として働いており(産婦人科ではありません)、仕事が多忙なので出産や産後のサポートもあまり期待できません。 更に予定日が1月なので、受験生の妹が勉強の邪魔になるので里帰り出産に大反対です。 実母は、里帰り出産するのは反対しないけれど こっちにはこっちの生活があるから、そんなに力にはなれないと言っています。 なので名古屋で産もうかと思っていたのですが 夫は里帰り出産を進めてきます。 理由は、私が出産や育児に追われても 自分が家事や手伝いをあまりできないからだそうです。 やりたくない、というよりも、夫は本当に家事が苦手で、掃除も洗濯もお皿洗いもできません。料理はカップ麺程度。 やり方を教えようとしても、掃除なんてしなくても生きていけるのに、やる理由が分からないと言ってやろうとしません。 また、それによってイライラするであろう私と一緒にいるのが苦痛だからとも言います。 確かに最近私は妊娠でナーバスになっていて くよくよしたりイライラしたりしていますが、夫はそれがすごく不満みたいです。 なんだか悲しくなってしまいました。 自分の子なのに、近くで産まれてほしい、すぐに会いたいという感情もないなんて。 正直、このまま夫の近くで出産してもうまくやっていけるかどうか分からなくなっています。 ならば里帰り出産して、落ち着いた頃に名古屋に戻るか。。。 1 妹の反対もあり、実母のサポートは期待できなくても東京で里帰り出産する。 2 友達もおらず、夫の協力も得られるか心配だけど名古屋で産む。 どちらがいいと思いますか? それぞれの解決策や意見もぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産

    現在、妊娠6ヶ月の初妊婦です。 今回初めてのお産なので私は、里帰り出産を希望しているのですが、旦那は断固として許してくれません。 宮崎と長崎なのでかなり離れているんです。 又、旦那の実家で義理の両親と祖母と同居しています。 そんなこともあり私は、やはり何の遠慮もせずに落ち着いてお産が出来るのは実家の親、姉妹のとこだと思っています。又、予定日がお盆1週間前くらいで今年は義理の祖父の初盆もあり田舎でとても忙しくなるのはわかっているのです。。 そこで、里帰り出産された方旦那さんからの反対はなかったですか? 反対された方はどうやって説得しましたか? 教えて下さい。

  • 里帰りはしなければいけないでしょうか?

    今、妊娠9ヶ月目です。 実母と上手くいかず、里帰りをしないで産後は 主人と暮らす家へ帰ろうと思います。 ですが、うちの母がどうしても私を里帰りさせたいらしく、 主人や祖母、父親などから里帰りするよう説得してきます。 口では私の体を労わってくれますが、 母が一番気にしているのは世間体です。 死ね、あんたに人間としての価値はないなど言われ育ちました。 里帰りをしても絶対に私が参ってしまうのは目に見えています。 主人も私の実家が苦手なので ”家にいてくれる方が気兼ねせず子供に会えるし、 お前が一番したい様にしたらいい。 できる限り手伝う”と言ってくれています。 初めての出産なので何もわからないのですが、 自分達で乗り越えられると思うのは甘いでしょうか?? (勿論産後の体調など個人差もあるでしょうし、 お母さんがおられない等で 選択の余地のない方もおられるとは思います。) 私の実家は車で10分、主人の実家は徒歩2分のところにあるのですが 姑に「里帰りせずに自分達で頑張ろうと思います」と言ったら、 「私が手伝うから心配しなくて大丈夫。安心して体を休めなさい」 「気兼ねせずに孫が見れるから近くにいてくれて嬉しい」 と言ってくれました。 姑はアッサリした人で、仲は普通にいいと思います。 間違いなく、実母よりは信頼できます。 姑の言葉を言うと周りは、"相談されて「面倒見ない」なんて 言う人はいないだろう"と言われました。 確かにそうかもしれず、やっぱり私は我侭なのだろうかとも思います。 でも、どうしても、実家には帰りたくありません。 姑や旦那に迷惑をかけることになるのなら、 自分が全部頑張ってしまった方がいいだろうとも思うのですが、 里帰りせずにもし産後のヒダチが悪ければ 実母が姑を非難する様な気もしています。 私はどうすればいいでしょうか? ご意見(特にお姑さんの立場で里帰りしない嫁について思うこと等) お聞かせ頂けたらと思います。 また、里帰りをしない事を親に納得して貰うには どう言えばよいでしょうか? 以上長文になり恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 第2子出産後の里帰りについて

    38歳主婦です。 現在2歳9ヶ月の娘がいて、旦那と義母と同居しています。 今年4月下旬に、第2子を出産予定です。 私の実家は、電車・車で30~40分くらいの所にあります。 第1子(長女)の時は、退院後約1ヶ月ほど里帰りをしていました。 今度第2子出産の時も里帰りを希望してますが、長女が出産予定月の4月から幼稚園に入り、ちょうど出産の時はまだ幼稚園に入園したての頃になります。 里帰り期間は、実母は出産後3週間(実質退院2週間強)は里帰りすべきではないかと言っているのですが、そんなに幼稚園を休ませても大丈夫なのでしょうか? まだ入園したての頃なので、逆に休んでも大丈夫なのかも知れないし、初めが肝心だからあまり休ませない方が良いのかも知れないし、悩んでいます。 まだ旦那や義母には具体的には相談していません。 ご経験のある方に限らず、ご指導ご鞭撻、よろしくお願い致します。

  • 里帰り出産をやめたいのですが

    今日から妊娠8ヶ月に入りました。 実家(車で3時間)にて里帰り出産の予定だったのですが、色々あって、旦那と離れることに不安があり悩んでいます。 初産ですし、身体的には里帰りしたほうが負担がない事は承知です。 が、精神的には旦那の傍に居たほうが安心します。 旦那も「産院を変更できるなら、安心できるほうにしたらいいよ」と言ってくれています。 今、検診に通っている産院は車で10分かからない距離です。 実家の父か母が予定日近くに来れれば安心ですが、それが出来ない場合、1人で家にいる時に何かあったら、タクシーか救急車で病院へ行くことになると思います。 里帰りしなくて良いなら、家事や出産前後も一倍頑張る覚悟です。 (旦那は家事や出産に関してとても協力的です) 旦那の実家は車で5分の距離で、義両親は優しく「検診や買い物のときは頼ってね」と気遣ってくれます。 しかし、今わたしが里帰りをしないと言ったら、さすがに非常識でしょうか? 心配や迷惑をかけてしまうのは申し訳ないです。 どうか、ご意見いただければ幸いです。

  • 出産後の里帰り

    旦那と出産後の里帰りの期間について意見が合いません。 間もなく出産予定の妊婦です。 出産前に里帰り希望でしたが、地震の影響もあり断念しました。 出産後の里帰りの期間ですが、私としては1ヶ月検診で何も異常がなかったら実家から帰るつもりでした。そのことを伝えたら、「20日で帰ってくるんじゃないの?」とか「じゃ、きっちり1ヶ月ね。」と言われ、「1ヶ月検診で何もなかったらね。」と言ったのですが、「俺のことはどうでもいいわけ?どっちが家かわかってるのか。もう勝手にしろ。」と言われてしまいました。 現在の住まいは、旦那の親と同居で、私としては、やっぱり実家の方が体も心も休まるので、1ヶ月検診が終わるまで里帰りしたいのですが…。 私の考えは間違っているのでしょうか(出産前なので心穏やかに過ごしたかったのですが…)。

  • 里帰り出産したくないけれど…。

    妊娠3ヶ月です。 今までに夫が浮気、風俗と一通りやらかしてくれたので 里帰り出産はしたくないと思っています。 実母は事情を説明していますので 里帰り出産をしないことと 産後の介助に来てくれることを快諾してくれていますが 夫の家族が「里帰り出産すべきだ」と口を揃えて言うんです…。 実家では誠実で仕事熱心な自慢の息子ということになっている 夫を悪く言う訳にいかないので 「実家の母とも折り合いが悪いので…」と苦し紛れの嘘をつきましたが それも「親を敬う気持ちが足りない」と注意される始末。 (1)あちらの家族に真実を話して納得してもらうか (2)私がワガママな嫁を演じきって里帰り出産を断固拒否するか (3)夫の浮気や風俗は諦めて里帰り出産するか 近頃は早めに予約しないと産院の分娩予約もいっぱいなので悩んでいます。 皆さんはどれが一番得策だと思われますか?

  • 里帰り出産について

    来年出産予定です。三歳の息子がいます。 私が出産する際の上の子の預け先について悩んでいました。 旦那に相談すると、「俺が休むしかないな」しか言わず。 休まれても生活できなくなるので困りました。 役所へ相談にいくと、出産時入院時預かってくれる施設があるそうで、 一日5000円+昼食代400円と痛い出費になるけど仕方ないか・・・と旦那にも話し、それでいい、ということになりました。 先日、私の母が孫の顔見に来ました。 上の子、出産のとき預けるしかない、と話すと うちでみてあげる、と。実母は仕事をしているのですが 大丈夫とのことで、金銭面の心配もあったし、じゃあ甘えて里帰りにしようと思いました。 このことを旦那に話すと「じゃあうちの母ちゃんに休めるか聞いてみる」だの「俺何ヶ月もひとりで生活するの?ふざけんな」と怒っていました。 今通院している産婦人科に「里帰りするなら今後うちで診れないから、すぐにでも移って。」と言われてしまったらもうすぐにでも実家に帰るしかなくなってしまうのですが、 今私は妊娠4ヶ月後半です。理想としては妊娠9ヶ月頃実家に帰れたらいいなと思っていました。 個人病院で受診してるのですが、すぐに移って、と言われてしまうこともありますか? そうなると、6ヶ月以上旦那をひとりにしてしまいます。 旦那は31ですが今まで一人暮らしの経験がなく、家事や料理はほとんどできないしめんどくさいという感じです。 ガテン系の仕事のため、汗だくになるので必ず着替えが必要です。いつも着替え持っていってます。毎日洗濯しないと間に合いません。 義母は近くに住んでいますが毎日仕事しているので、旦那の面倒をみるのは忙しすぎると思います。(洗濯や食事などの面倒) 旦那が「上の子母ちゃんにみてもらえば(うちに来て、家事をやらせればという意)」と言っていましたが正直いやです。 もし義母の仕事が休めて上の子を見れるようでも、産後まではゆっくりできないと予想できるからです。 なにかと気を使うしちょっとした態度でも悲しくなったりしそうです、 私はわがままでしょうか? 里帰り出産とは母親である私の体を休めたり回復したりするため、 精神的回復のためにあるものだと思っていたのですが どうやら旦那にはわからないようです。自分の生活の心配もわかるけど。。。 次の検診は4週間後になります。 里帰り経験のお母様、医師から今すぐ里帰り先に移ってくれと言われてしまう 可能性はあるのでしょうか、 教えてください。 乱文長文すみません、わかりにくいところありましたら補足します。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう