• ベストアンサー

「あさっての方向」の語源を教えてください。

よく、とんでもない方向へものが飛んでいったり、 話の方向が議題と違う方向へ行ってしまった場合、 「あさっての方向」という表現を使いますよね。 この語源というか由来をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 「あさって」の方向という時間的表現は、 どちらのことをいうのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 あさってのほう、とは、具体的にどちらかの方角を指すものではなく、突拍子もない、めちゃくちゃな、てんで見当違いの、ということです。  おそらくは、明日のほう、ならば今日との関係でだいたい想像できる。類推が可能である。しかし、明日の明日となると見当がつかない。ちょっと見込みが立たない。だから、見当違いのことをあさってのほう、と言ったのだと思います。

orange443
質問者

お礼

レスをありがとうございました。 明日は大体想像できるけど、明日の明日は見当が付かない。 うーん、確かにそうですよね。 なんだかやけに納得してしまいました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

時間的表現は今まで考えたことなかったですね。 下記におもしろい表現がのっています。

参考URL:
http://www.sun-inet.or.jp/~reirou/sisaku/s016.htm
orange443
質問者

お礼

レスをありがとうございました。 HPを見てみますと・・・、なるほど、こういう考え方もあるのですね(笑)。 なかなか面白かったです。 違う意味で(?)勉強になりましたし、楽しませていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の語源・由来について

    「ずんぐりむっくり」の語源・由来を知っている方がいらっしゃたら教えて下さい。「ずんぐり」の意味は分かります。また「むっくり」がそれを強調する言葉であることまでは分かりましたが、その語源・由来がどうしても分かりません。 宜しくお願いします。 他にも「愚図」「太っ腹」の語源・由来についてもお知りの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 出来れば、こういった場合どのようなソースで調べれば良いのか、アドバイスや文献を教えて下さい。

  • 「ビリ」の語源は何ですか?

    「ビリ」の語源は何ですか? 徒競走などで順位が最下位の者を「ビリ」とよく呼びます。 でも、この「ビリ」という言葉は由来がよくわからず、 考えてみると不思議な表現ですよね。 これは一体どこから来た言葉なのでしょうか? 語源を教えてください。

  • 言葉の由来・語源

    どなたか「生産性」という言葉の由来・語源をご存知の方いませんでしょうか? 詳しく説明出来る方がいれば教えて下さい。

  • 敬語の語源や由来、間違った使い方などを教えてください。

    社会人になって改めて敬語の難しさを思い知ったのですが、その反面敬語について色々と知りたくなりました。 「敬語」は言葉の通り、敬う時に使う言葉だと思うのですが、そもそもいつ頃から使われるように なったのでしょうか。また、語源や由来などのエピソードをご存知の方教えてください。 そして、本当は間違っている使い方なのに、現代では正しい表現、使い方と定着してしまった敬語はありますか? どんな情報でもいいのでよろしければ教えてください。

  • あさってに~してくれませんか?を英語で

    「もし時間があるなら、あさってそのファイルを再アップロードしてくれませんか?」と英語で言いたいのですが、「あさって」にひっかかって上手く英語にできません。 それ以外の部分は "If you have some time, would you mind re-uploading the file...?"とまでしてあるのです。でもこれに「あさって」である"day after tomorrow"をそのままくっつけてもいいものか、迷っています。あさっては金曜日なので、"next Friday"でもいいとは思いますが、その場合もそのままつけたらおかしくないかなぁ、という気がしてなりません。 それと、その文章には「接続速度が遅いので…」みたいな文章もつけたいのですが、これって"my connection speed is slow"でいいのでしょうか? どう表現すべきでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 毛が生える、口が裂ける、などの語源を知りたい

    まず、「〇〇に毛が生えた程度…」とは、〇〇より少しはマシな程度と言うことで、意味はわかるのですが、その由来とか語源は何だろうと思います。 同じ毛が生えるでも、「心臓に毛が生える」の由来とかも。 あとは「口が裂けても言えない」とか「どこの馬の骨」いう言葉もありますが、どこから出てきたのか、どういった語源とか由来があるのかわかる方いらっしゃいますか?

  • 「フランス落とし」の語源・由来は?

    質問します。 「フランス落とし」という言葉の由来や語源が載っている文献や、 サイトのURLをご存知でしたら、お手数ですが教えてください。 お時間のあるときでかまいません。 よろしくお願いいたします。 フランス落としをご存知でない方は回答をご遠慮いただければと存じます。

  • 「どっちもどっち」の語源

    「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 語源・由来について

    よくうまくいく原則みたいなものとして、 「気と機」が取り上げられますが、 この由来・語源はどのようなものでしょうか? 学生時代、国語の授業か何かで聞いたことがあるような 覚えはあるのですが、ちょっと正確な意味を知りたいと 思っています。 できるだけ詳細な情報をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 急須の語源

    お茶を入れるポット、つまり急須のことですが 中国では 「茶壷」といいます。 なのに なぜ 日本では「急須」なのでしょう? 中国人の友人に質問されまして、そういえば なぜだろう?とても 不思議に思いました。 急須の 語源の確かな由来をご存知の方はお教えくださいませ。