• 締切済み

遺産0で特別受益だけ分配する事は可能ですか

krinの回答

  • krin
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.1

名義変更をしなくとも現物があれば売却可能なため 難しいと思います。 また,本人のために使ったと言われれば。それを 否定するのはかなり困難です。

関連するQ&A

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • 特別受益の持ち戻しの逆はありますか?

    法律を扱った番組で「親から兄に生前贈与していた場合は、遺産分割の際に生前贈与の財産を含めて(特別受益の持ち戻し)相続分を計算します。逆に兄が親に贈与していた場合は、特別受益の持ち戻しの逆になるので、遺産分割の際には親に贈与した金額分だけ兄にお金が戻り、兄の贈与分を引いて残った相続分を兄弟で分けます」と言う様な内容が放送されていました。 ここで質問です。 自分で全額お金を出して購入していた車を親にあげ、その後親はあげた車を下取りし、足りない分は全額親が出して弟に車を買ってあげました。 この場合の遺産分割は、私の所に車の下取り分のお金が返って来て、下取りの車代を引いて残った財産+弟が親から買って貰った車代(特別受益の持ち戻し)の合計が相続分となり、兄弟で分ける事になるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 遺産分けについて

    昨年9月に亡くなった母の遺産を父と兄弟2人で分けました。 1年以上たってから父が受け取った母の遺産を私たち兄弟2人に渡すといっております。 これは遺産相続でしょうか。生前贈与にあたりますか。 生前贈与だと110万円以上に税金がかかってきますか。 また孫への贈与は税率が変わったと来ています。教えてください。

  • 遺産相続で祖父からの結婚祝いが特別受益になるか?

     故祖父の遺産相続調停中です。父(長男)の兄妹が私(娘)が祖父からもらった結婚祝い金(3年前)を父の遺産分与の中に入れろと弁護士の意見書に書いています。特別受益になり父は分与が減額になるのでしょうか?  弟が祖父と同居しているうちに主な財産の名義を弟に変更。その上死後5日で,死亡届を出さずに弟嫁が銀行の貸金庫から約2千万の預金を解約(遺言書や他の財産の行方もわからず)。調停になって祖父名義の約1千500万円の隠し財産が出てきました。全財産がわかる方法はないのでしょうか?  弟は祖父名義の家を取り壊し祖父のお金で(証拠無)新築して名義を自分に変更しました。土地は祖父名義です。新築(築3年未満)は弟の祖父からの贈与にはならないのでしょうか?  また弟の長男の家(中古)も祖父が買っていますが(証拠無)土地建物とも弟名義にしています。  新築は祖父名義の土地に立てているので借地権料を請求できますか?二つの家を祖父の贈与だと言える方法はないのでしょうか?  法律に関して知識がなく本当に困っています。この遺産相続についてどんな事でもいいのでご助言お願いします。よろしくお願いします。

  • 遺産の分配

    こんにちは。 父の姉が亡くなりました。 父に遺産が100万円突然振り込まれたそうです。他の兄弟に確認したところ、兄弟は500万円、その子に100万円分けらたそうですが、父だけが100万円だったとのこと。 父と姉は生前仲が悪く、晩年は全く交流がありませんでしたが、かなり不服らしく、その振り分け方が法的に有効なのか知りたいそうです。 書類は何も送って来てなく、説明も受けてないそうです。 よろしくお願いします。

  • 遺産の分配

    男三人息子の末っ子です。父が亡くなりましたがそれまでに ◎養子に行った次男夫婦が面倒をみていた。 ◎その間(父が生きている時)預金を次男名義に変更、貯蓄保険は解約し次男名義に変更 ◎他兄弟はそれを知らず ◎父が亡くなった後次男から「持ち家を売るには皆が遺産放棄をして一人の権利にしないと売ることが出来ないので形だけ遺産放棄書類を書いて欲しい、勿論売れたら分配します」とのことで遺産放棄しましたが売れても音沙汰無し。 面倒をみてくれていたのでそれはまだ納得出来たのですが問題はまだ生きている母の事です。 同じように母の預金、保険年金を次男が名義変更をして管理、他兄弟には知らせず行い後になって母から聞いて知りました。まだ生きている母の面倒を最近になり一切みてくれずやはり保険も解約して使っている様子。 面倒をみてくれないとなればこちらも黙っていられない思いです。今はこちらが母の面倒をみていますが財産を取られたままです。母の遺産は放棄していませんがすでに母から次男へ名義が代わっています。 今更どうにもならないでしょうか?

  • 遺産分割について質問です。

    父母兄弟の4人家族がいます。 父が死亡し遺した財産は父母兄が名義人となっている家と土地のみ。 この場合、遺産分割する財産は無しということでよいのかな? そして次に母が死亡し遺した財産は母兄が名義人となっている家と土地のみ。 この場合も遺された財産は無しということでよいのかな? つまり弟に相続させまいとする防御策として機能するのかどうか知りたいのです。

  • 遺産相続について

    老人ホームに在った伯父が他界し些少な額ですが預貯金を残しました。 伯父は独身で妻も子もなく現在生存している兄弟は妹(私の母)のみです。 数年前には生前贈与?で母・私・弟は伯父から数十万円を 受け取っています。市の職員の方が間に入りその旨を記した書類に 捺印もしています。でも伯父の身元引受人であり葬儀を行ったのは、 伯父の長兄の息子さん(母の甥であり私の従兄にあたる人)です。 こういう場合、遺産はどのように分配されるべきなのでしょうか。 また、母も私たちも生前贈与を受けた時点で伯父が没した後の遺産は全て 従兄へ渡るものだと思っていました。でも従兄は、伯父からの遺言は ないようだと言うものの、私たちが生前贈与を受けたことは知らないよう ですし(気づいているかもしれませんが)、遺産全てを身元引受人である 自分が受け取る意向なのか、叔母(私の母)や他の従兄弟らにも分与する 気なのか、どうもはっきりしません。もしも従兄が遺産分配を考えている なら母は生前贈与の件を従兄(甥)に告げなくてはいけないだろうし、 分与する気がないのなら告げる必要はないだろうし、どのタイミングで 告げたらいいのか頭を悩ませています。私と弟もなんだか変な気分です。

  • 生前贈与の有効性

    父親が1ヶ月前に亡くなりました。300坪の土地があり、母と兄弟4人で遺産相続するこになるはずですが兄弟のうち一人にすでに生前贈与ということで名義が変更されていました。 母と兄弟3人はこのことをまったく知りませんでした。 この生前贈与の有効性及び遺産相続についてお教えいただければ幸いです

  • 株券は特別受益?だとしたら、評価額の日付はいつ?

    私と兄の2人で母の遺産分割をしますが、私は12年前に、母から私の名義に変更した株券を所有しています。名義変更した理由は、高齢になり配当金管理が難しくなったから、です。 そこで、お尋ねします。 ①現在、私の名義になっている株券は、特別受益に該当しますか? ②特別受益だとすると、その評価額は名義変更した日?それとも、母が他界した日の株価が評価額になりますか? ③株券の実質の現金価値は税金20%を差し引いた金額になると思うのですが、遺産分割で特別受益の持ち戻しをする場合、株券の評価額で計算することになりますか? 以上、初歩的な質問ですが、教えてください。よろしくお願いいたします。