• ベストアンサー

演算回路の設計について

Y=-A(X1-2*X2)を実現する回路の回路図を教えてください。自分では定数倍回路だと思うのですが・・・よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

     どうも失礼をしました、最近はオペアンプを使う機会がなくて、こんな基本のチェック項目をすっっかり忘れてました。 アンプ1段で実現するには、抵抗R5を Voutからアンプのマイナス入力へ追加すれば 0<A の範囲で実現可能になります。が、与式 (今回の Y=-A(X1-BX2)のような)と抵抗比の対応付けに苦労した記憶があります。昔のノートを探したけど出てきませんでした。  アンプ2段で表せば単純明快ですね。         ┌─2R1─┐         │        |      ┌-AR3─┐   X2 ─R1┴┤-\   |     |      |            |   >-┴──R3┴┤-\ |    X1 ───┤+/  Vo1      |   >┴─ Vo2                      ┌┤+/                      ┷               Vo1 = -(2X2-X1)    Vo2 = A(2X2-X1)                         = -A(X1-2X2) >> Y=-A(X1-2X2)のX2の前の2は何をさすのですか? <<  上図でのとおりです。    

hazuki03
質問者

お礼

ありがとうございます!アンプ2段で構成するんですね。電気はすごい苦手なんですががんばってみようと思います。

その他の回答 (5)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.6

申しわけないです、回答No5 も大きく違ってました。  下図は No1 の回路ですが、 あなたが補足で解いてみせてくれましたので このスレは「丸投げに教唆」でなくなりましたね、         ┌─aR─┐         │     |  V1 ─ R ─┴┤-\ |           |   >┴─ Vo  V2 ─br ─┬┤+/         │          r         │         ┷ あなたが解いた式を発展させます。 反転側を 1:a、非反転側を b:1 を代入すれば、            a+1   Vo = -aV1+── V2            b+1 となります。 で、ご質問の与式    Y = -AX1+2AX2 と比べれば、 (1) a = A 、 (a+1)/(b+1) = 2A   と対応させた場合;    b = (1-A)/(2A) と求まる。   抵抗は負にできないゆえ   A<1 の制限が付きます。 (2) Voの符合を反転させた場合;    (後に-1倍の反転段をつける)            a+1   Vo = +aV1-── V2            b+1   なら   a = 2A 、 (a+1)/(b+1) = A と対応し、   b = 1+1/A と求まる。   引き算が無いからAに制限が付きません。  ということで(2)を採用しました。回答No5 を、 初段の+入力に抵抗分圧を追加し、 次段の利得を-1倍に。 以上のように訂正します。ごめんなさいでした。

hazuki03
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく丁寧に何回も教えていただいて本当に助かりました。またわからないところがある時はよろしくおねがいします。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

     どうも失礼!この構成では 0<A<1 の制限がつきますね、帰ってから改めてレスします。    

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     失礼、訂正です (旧) 例えば R4= の形に整えて示してください。R4/R3=の形なら なおけっこうです。 ↓ (新) 例えば R3= の形に整えて示してください。R3/R4=の形なら なおけっこうです。    

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> Vo=(R4/(R3+R4))(1+R2/R1)V1-(R2/R1)V2 でしょうか? <<  GJ!ちゃんと解けるではないですか。 では、   y = -A(X1-2X2)  からカッコを無くしましょう。   y = -AX1+2AX2 アンプの式のプラスマイナスの順序と同じにします。   y = 2AX2-AX1 これとあなたが解いたアンプの式   Vo= (R4/(R3+R4))(1+R2/R1)V1-(R2/R1)V2 を比べると、    A = ■ が単純で良さげです。(つまりX1を■に対応させる。)   2A = もう一つの項の係数 下の、2A= の式の右辺に A=■を代入しちゃって、普通の代数式として解いて 例えば R4= の形に整えて示してください。R4/R3=の形なら なおけっこうです。    

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

    >> Y = -A(X1-2X2)              ┌─ R2 -─┐            │         │   V1 ── R1 ─┴┤-\   |               |   >--┴─ Vout   V2 ── R3 ─┬┤+/            │            R4            │            ┷          ゼロ電位           ■       R2         R2   Vout = (───)(1+ ── )V1 -(──)V2         ■+■     R1       R1  アンプ1段で解きましょうね。この式と与式 Y = -A(X1-2X2) を比べましょう。その前に 丸投げでないことを示しましょう、■を求めて補足の欄に書いてください。 X1,X2,Y と V1,V2,Vout をどう対応させれば良いと思いますか。    

hazuki03
質問者

補足

ありがとうございます。 Vout=(R4/R3+R4)(1+R2/R1)V1-(R2/R1)V2 でしょうか?この式と与式との関係がどうしてもよくわかりません。Y=-A(X1-2X2)のX2の前の2は何をさすのですか?勉強不足ですみません・・・

関連するQ&A

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • アナログ演算回路の設計

    Vo=a×V1-b×V2 a=mod(任意の数、3)+1、b=a+1 の仕様を持つアナログ演算回路を設計せよ オペアンプは何個使用してもいいが、可能な限り少なくする 上記の回路の設計をするのですが、形が今までに見たことがないので戸惑っています。 マイナスを使用しているので減算回路と捉えていいのでしょうか? 設計と書きましたが、実際に器具は使用しないで、紙面上に回路図を描くだけです。

  • HDLでの回路設計

    入力信号A(2bit) 制御入力信号C 出力X1、X2 Cが0→AをX1にそのまま出力 Cが1→Aの上位ビットをX2に出力 この機能を持つ切り替え回路をHDLで設計したいと思うのですが、 いまひとつよく分かりません。 Aを連接演算で表す(?)とかAを右に1シフトさせて、それを1bitの X2に出力する(ビット幅が違うけど大丈夫なのだろうか?)など、 考えてみてもそれをどう書けばいいのかわかりません。 根本的に考え方が違っているのかもしれませんが・・・。 教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 論理回路(ディジタル回路)での乗法標準形の式の簡単化について。吸収則使

    論理回路(ディジタル回路)での乗法標準形の式の簡単化について。吸収則使用。 表記上、否定のバーをダッシュ(')で表しています。 Y = (X1'+X2'+X3') (X1'+X2+X3') (X1'+X2+X3) (X1+X2'+X3') (X1+X2'+X3) (X1+X2+X3) これを吸収則にて簡単化すると、 Y = (X2'+X3') (X1'+X2) (X2+X3) となるそうなのですが、最初の式のどことどこで吸収則を使うのか、また吸収則は同じ項を何個増やしてもOKでしたがどの項をふやせばいいかわかりません。解法を教えてください。 また、吸収則のわかりやすいサイトがあれば教えてください。

  • 変圧器の等価回路について

    図より、 一次を二次に換算というところの ・r1、x1を1/a^2倍する。 と 励磁アドミタンス(励磁コンダクタンスg0と励磁サセプタンスb0)で ・g0、b0をa^2倍する。 がなぜそうなるのかが分からないのですが、 例えば、二次を一次に換算で Z'(交流(アルファベットの上に点・を表現するやり方がわからない・・・))=a^2×Z(交流) Z(交流)はR+XL=r2+x2 よって Z'(交流)=a^2×r2+a^2×x2 だから ・r2、x2、Z'0(交流)をa^2倍する という理屈が計算式によって理解できますが、 同じように ・r1、x1を1/a^2倍する。 ・g0、b0をa^2倍する。 という理屈を上のような計算式で表すとどのようになるか教えて頂けないでしょうか?

  • 変圧器の等価回路

    変圧器において、一次換算等価回路とか二次換算等価回路とかあるんですけど、全くもって意味がわかりません。 問題で、図の(ここでは図は省略させていただきます)一次換算等価回路と二次換算等価回路における4つの定数を示せ、という問題があるんですけど、ここで言う4つの定数って何のことですか?? また、この定数を測定する手順と計算内容を述べよっていう問題もあり、さっぱりわかりません。。。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 簡単な電気回路の設計

    現在、弁理士と相談しながら特許出願の申請準備しております。 ところが、その弁理士は機械関係が専門なので、電気回路については、こちらの方で準備してくれと言われました。 仕組みは、AというスイッチをONにするとモーターが稼動し、Bのセンサーで信号をキャッチすると停止する、というものです。 また、同じシステムですが、AのスイッチONによって、モーターが一定の回転をして停止するという仕組みです。 素人考えでは、とても簡単な回路図になるはずですが、いざ、回路図を書いてもらおうとすると、誰に頼めばよいのやら、検討がつきません。 インターネットで数社に見積を頼みましたが、えー!!と言うほどの金額を提示されました。 どなたか格安で回路図を書いてくれる人(会社)はご存じないでしょうか。ご教授ねがいます。 ちなみに冒頭の弁理士は、なんでもかんでも引き受けるのではなく、得手不得手をはっきりさせるなど、信頼しております。

  • シーケンサ回路例

    はじめての投稿させていただきます。当方急遽、電気保全へ異動となりました。 練習の意味で三菱のシーケンサを用いて回路設計をしてみたいのですが、回路例を教えて頂けたらと思います。 X0 起動スイッチ     Y0 モータクラッチ X1 リセットスイッチ   Y1 OK表示 X2 OK信号        Y2 NG表示 X3 NG信号        Y3 ブザー X4 品種確認センサ1    Y4 品種1表示 X5 品種確認センサ2    Y5 品種2表示 X6 品種確認センサ3    Y6 品種3表示 X7 品種確認センサ4    Y7 品種4表示 X10 品種確認センサ5    Y10 品種5表示 動作は以下です。 1.電源ONでモータ回転 2.起動スイッチONでクラッチ繋いでモータに取り付けたテーブル回転(時間設定5秒) 3.異常がでても設定した時間は回転停止しない 4.OK時はOK表示点灯(回転停止後) 5.NG時はセンサアンプでNG判定がでた時点でNG表示とブザーを鳴らす 6.異常リセットはテーブル停止状態で有効 7.OK表示は次の起動をかけた時点で消灯 以上だすが、当方まったくの初心者でこのような回路図を見てみたいです。どなたか回路例をお願いします。。。

  • 微積分の解法について

    下記の問題がうまく解けません。 解き方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 問い y=sinh(ax)+sinh(a(b-x))で境界条件がx=x0のときy=y0、x=x1のときy=y1である。 このときの、dy/dxを求めよ。 ただし、a,b,x0,x1,y0,y1はすべて定数である。

  • 接線の方程式

    放物線y=x^2+2ax+bは、直線y=4x-3と点Aで、直線y=-2xと点Bで接している。 (1)定数a,bを求めよ。 (2)点Aのx座標pと点Bのx座標qの値を求めよ。 (3)放物線y=x^2+2ax+bと2点A、Bを通る直線とで囲む図形の面積を求めよ。 (1)f'(x)=2x+2aとなり、接する点Aの座標を(x1,y1)とおくと 接線の公式でy-y1=f'(x1)(x-x1)       ⇔ y-y1=(2x1-2a)(x-x1)       ⇔ y=(2x1-2a)x-2x1^2-2ax1+y1=4x-3 と持っていくのでよろしいのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。