変圧器の等価回路についての謎解き

このQ&Aのポイント
  • 変圧器の等価回路についての理解が深まるために、一次を二次に換算する際の計算式について解説します。
  • また、励磁アドミタンスについても詳しく説明します。
  • さらに、その逆の二次を一次に換算する場合に使う計算式も紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

変圧器の等価回路について

図より、 一次を二次に換算というところの ・r1、x1を1/a^2倍する。 と 励磁アドミタンス(励磁コンダクタンスg0と励磁サセプタンスb0)で ・g0、b0をa^2倍する。 がなぜそうなるのかが分からないのですが、 例えば、二次を一次に換算で Z'(交流(アルファベットの上に点・を表現するやり方がわからない・・・))=a^2×Z(交流) Z(交流)はR+XL=r2+x2 よって Z'(交流)=a^2×r2+a^2×x2 だから ・r2、x2、Z'0(交流)をa^2倍する という理屈が計算式によって理解できますが、 同じように ・r1、x1を1/a^2倍する。 ・g0、b0をa^2倍する。 という理屈を上のような計算式で表すとどのようになるか教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>なぜ 換算後のインピーダンス Z'と換算後のアドミタンス Y' を分けて考えることができるのでしょうか? >… … >アドミタンス Y'も何らかの形でインピーダンス Z'と合わせて計算しなくちゃいけないような気がするのですが・・・ 回路が線形、つまり回路素子に流れる電流が a 倍になると回路素子の両端電圧も a 倍になる回路、らしく、単なる電圧流のレベル変換なので、「アドミタンス Y'も何らかの形でインピーダンス Z'と合わせて計算しなくちゃいけない」ということはなさそうです。 図の回路換算では、二次側部分にて、電圧を 1/a 倍し、電流を a 倍してます。 辻褄をあわせるは、「個々の素子」ごとに、通る電流を a 倍にし、両端電圧を 1/a すればよいわけです。 つまり、   E1 = r1 * I1 → (1/a)E1 = (r1/a^2) * (a*I1) の関係を成立させるには、   r1' = (r1/a^2) とみなせば良い。 素子値がコンダクタンス表示 g (= 1/r) なら、   I1 = g * E1 → (a*I1) = (g*a^2) *(1/a)E1 から、g' = (g*a^2) とみなすわけです。 つまり、「インピーダンスを 1/a^2 倍するのは、アドミタンスを a^2 倍するのと等価」    

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あーなるほど、イメージできてきたかもしれないです。。。 確認なのですが、 一次や二次は変換後のE(電圧)やI(電流)が同じになるわけだから それにともなって抵抗やアドミタンスがどう変化すれば良いかというイメージで宜しいでしょうか? ただそこで1つ疑問が生じるのですが、 もしそもそも回路に励磁アドミタンス(g0やb0)がなかった(というかそういう仮定)なら g (= 1/r) というみなし方はできるのでしょうか? 今行っている変換は実際に回路に励磁アドミタンスがあるので、そういう(g (= 1/r))みなし方ができるわけですよね?

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>… そもそも回路に励磁アドミタンス(g0やb0)がなかった(というかそういう仮定)なら g (= 1/r) というみなし方はできるのでしょうか? 確かに、励磁アドミタンスがなければ考慮の必要がありません。 けど、実際の変圧器では サセプタンス b0 をゼロにできません。 「トランス屋さん」のいう「メイン・インダクタンス」は無限大にできないのです。 それをゼロにできれば、理想変成器つまり直流用変圧器が得られるのですが…。    

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだ完全に把握できたわけではありませんが、 御陰様で凡その理解はできたので終了にします。 ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

図を見ると、一次から二次への変圧比 E2/E1 が 1/a ですね。 この場合は I2/I1 = a なので、E2 = E1/a, I2 = a*I1 。  「一次を二次に換算 (一次側の値を調整)」では、変圧比が「一次を二次に換算 (一次側の値を調整)」の逆数になる。  従って、  換算後のインピーダンス Z' = E2/I2 = (E1/a)/(a*I1) = Z/a^2  換算後のアドミタンス Y' = (a*I1)/(E1/a) = (a^2)*Y 後半は、「インピーダンスを 1/a^2 倍するのは、アドミタンスを a^2 倍するのと等価」というハナシ…。    

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なぜ 換算後のインピーダンス Z'と換算後のアドミタンス Y' を分けて考えることができるのでしょうか? 回路(V=IR)において、インピーダンス Z'とアドミタンス Y'というのは 合成容量として一緒にして計算するのではないのでしょうか? 例えば二次を一次に換算では Z'(交流)=a^2×Z(交流) Z(交流)は合成抵抗(r2+x2+Z0(合ってますか?))をV=IRのRの部分に置き換えて計算してると思います。 アドミタンス Y'も何らかの形でインピーダンス Z'と合わせて計算しなくちゃいけないような気がするのですが・・・ ※すいません、根本的に問題を把握できてないのでうまく説明ができなくて申し訳ないです・・・

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

一見しただけの印象ですけど…。 単に、「インピーダンスを 1/a^2 倍するのは、アドミタンスを a^2 倍するのと等価」としうハナシなんじゃありませんか?    

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、なんか画像見えづらかったですね・・・ http://www.uproda.net/down/uproda314335.jpg 内容はこのような感じなのですが、ここから分かりますでしょうか?

関連するQ&A

  • インピーダンスなどの関係性

    Z: インピーダンス R: レジスタンス X: リアクタンス Y: アドミタンス G: コンダクタンス B: サセプタンス の関係がよく分かりません。ウィキで調べたのですが、たとえば アドミタンスとインピーダンスが同じように感じます。 悩んでいます。解説をお願いします。

  • 単相変圧器(効率)+誘導電動機(トルク)

    次の問題がよくわからないのでわかる方ご教示お願いいたします。 単相変圧器の簡易等価回路を考える。 励磁コンダクタンスg、励磁サセプタンスb、 二次側を一次側へ換算した全巻線抵抗r1+r2 全漏れリアクタンスx1+x2について 1、効率を高くするにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 2、電圧変動率を0に近づけるためにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 3、誘導電動機(誘導モータ)において、トルクが同期速度時に0となる理由は何か。

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • テブナン等価回路とノートン等価回路について

    ┌┐ ┌-┬-a      │L  L  │      │└┬┘│       E  R  R      └─┴─┴-b      図1   ┌-R1-┬--┬-a │   │  │ E   R2   Rx │   │  │ └----┴--┴-b   図2 図1の回路の端子abにおけるテブナン等価回路を求めよ。 図2の回路の端子abにおけるノートン等価回路を求めよ。 という2つの問題に対して、 どちらの問題も図1では一番右側にある抵抗Rを、図2ではRxをはずして考えると教えてもらったのですがなぜそのような考え方をするのかわかりません。 テブナン等価回路は電源Eoと内部インピーダンスZoの直列接続に、ノートン等価回路では電流源Joと内部コンダクタンスGoの並列接続になるというのはわかります。 しかし、図1での内部インピーダンスは右の抵抗R、図2での内部コンダクタンスもRxは含まれると思うんですが… それと図1の問題の方の内部インピーダンスの考え方も教えてほしいです。 コイルの電圧の考え方がいまいちわからず、インピーダンスの導出ができずに止まっています…

  • 三相誘導電動機(三相→単相の変換)

    三相で無負荷試験、拘束試験の実験を行い、 その後それぞれのパラメータg,bとR,Xを求めるんですが、 三相→単相の変換がいまいちわかりません。。 三相の実験において得られた値をV0,I0,W0とします。 無負荷において励磁コンダクタンスgは 三相で得られた線間電圧ではなく相電圧(V1=V0/√3)を用いるので、 g=W0/V1^2=3W0/V0 励磁サセプタンスbは b=√{(I0/V1)^2-g^2} bのほうはあってると思うのですが、 gの三相の場合において入力W0が変化するかどうかがよくわかりません。 入力が三相分なのでW0→W0/3になり、 g=W0/V0 になるのでしょうか? ちなみに装置はデジタルで三相の平均を取っていると言ってました。 拘束試験においても同様でVs,Is,Wsとすると、 Ws=R*Is^2  R=Ws/Is^2 X=√{(Vs/√3Is)^2-R^2} と計算するとなりました。 これも入力が三相の場合の変換がいまいち自信がないです。 どなたかよろしくおねがいしますm(__)m

  • 直列回路から並列回路への変換

    bohemian01 質問No.9109550 前の質問に関連したものです。 写真の回路で、Rに50Vの電圧がかかり、端子1-1'から右を見た回路が純抵抗に見えるようにLとCの値を定めよ。 答え まず、Rに流れる電流をi_Rとすると、50Ωの抵抗に50Vの電圧がかかるため、|i_R|は1Aでなくてはならない。 |i_R|={E/(√(R^2+(ω^2)*(L^2))}=1A √(R^2+(ω^2)*(L^2)=100Ω ωL=√(10000-2500)=86.6Ω L=86.6/100π=0.2756H 次に、この直列回路を写真下の並列回路に変換する。リアクタンスZとアドミタンスYの関係式Y=(1/Z)より、 Y=(1/R_p)-{j(1/ωL_p)}={1/(R+jωL)}=(R-jωL)/(R^2+(ω^2)*(L^2))=(50-86.6j)/10000 R_p=200Ω 誘導性サセプタンスB=-0.00866S 端子1-1'から見て純抵抗に見えるためには、写真下の等価回路でCとL_pのサセプタンスが50Hzで打ち消し合う必要がある。 よって、ωC=100πC=0.00866とならなければならない。これを解いてC=27.57μF 質問です。 まず、"等価回路"の定義について私自身よく分かりません。2つの回路AとBがあり、この2つの回路全体の振る舞い(回路全体を流れる電流、回路全体にかかる電圧など)が互いに等しい時にA、Bは等価回路と呼ぶのでしょうか。 この問題ではY=I/Zの関係を基に直列回路から並列回路に変換し、アドミタンスY=G+jB=(1/R_p)+jBの虚部Bが0になれば、実部の抵抗R_pのみが残るので、CとL_pが打ち消し合っている様子が式からですが想像できます。しかし、この時変換前の直列回路でも同じことが本当に起こっているのかが不思議に思えて仕方ありません。何か確かめる計算式等があれば教えてください。

  • 誘導機のT形等価回路

    お世話になります。 三相誘導機の等価回路をJISC4207を参考に計算しております。 なお、T型回路を用いています。 ●拘束試験を行うと、外部負荷である(1-s)/s*r2が、回転子固定のためs=1となり、短絡となると思います。 JISには、一次漏れリアクタンスx1=Xs/2(x1=x2としているため)と記述がありましたが、これが納得できません。 Xsは、励磁リアクタンスであるxMまで含んでいるのではないか?と考えます。なぜ、xMを無視してx1=Xs/2が成立するのでしょうか。 業務に使用しております。 皆様の御知恵を御貸し願います。

  • 電気回路の問題について

     図8.21の回路において、電圧電源Eに直列に接続されている誘導リアクタンスXの代わりに、サセプタンスBが接続されているとき、Rの両端の電圧はどうなるか。 というのが問題です。 できれば、回路図はどのように変形されるか、閉路方程式と節点方程式、どちらの方法も知っておきたいので、両方のやり方を示していただければ幸いです。 自分なりに考えてみましたが、X→Bとなることで、他の素子もR→Gとなるのか、また、電圧電源Eも電流電源Jに変えたほうがいいのか。 などがわかりません・・・ よろしくお願いします。

  • サセプタンスとリアクタンス

     この問題(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1024157205)なのですが、まず初めにBLは1/jωL、BCはjωCとして解くべきなのか、それともBL,BCのまま解いていくべきなのでしょうか? 私はBL,BCのまま解いてみました。 合成リアクタンスX=(1/-BLj)+(1/BCj)=(BC-BL)/BCBL よってサセプタンスB=BCBL/(BL-BC) 回路の合成アドミタンスをYとすると Z=1/Y=1/(G+Bj)より 合成抵抗はRはこの式の実数部だから R=G/(G^2+B^2) これにBの値を代入して R={G(BL-BC)^2}/{G^2(BL-BC)^2+(BCBL)^2} となりました。 全体的に自信はないのですが、特に合成リアクタンスを求める手順はあっているでしょうか? また全体として考え方はあっていますか?     

  • T型等価回路への変換

    写真に示す(A)の回路を等価な(B)のT型等価回路に変換したい。対応するインピーダンス・Z1,・Z2,・Z3の表式を求めよ。 という問題があるのですが、分かりません。 ・Z=R2+j(ωL1-1/(ωC))と置きΔ-Y変換を行えば解ける思うのですが、解答と一致しませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか。 途中式なども書いていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。