• 締切済み

できますか?

姉が大学の文学部に在籍しています。今は3年生なのですが、一度大学を卒業してから獣医学部に入りなおす(一度卒業して他の大学だそうです)といっていました。 でも、高校では文系科目だけで数Bなどをとってなかったから受けれないかもしれないそうです。 そこで質問なのですが、(1)高校で履修していないと入試を受けれないのでしょうか?また、大学を一度卒業していれば1,2年は一般教養だから3年からに編入できるというのをどこかで聞いたのですが、獣医学部でも出来るのでしょうか?ちなみに、獣医学部の大学は国立と私立両方受けるそうです。今の在籍している大学は私立大学です。 よろしくおねがいします☆

みんなの回答

  • mizuc44y
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.4

 はじめから入学するのであれば、(一般受験生に混じって)高校での履修は全く関係ありません。自分で勉強する必要はありますが。  編入する場合は大学によってまちまちです。何学年からはじまるのか、前の大学の単位は認定されるのか、編入試験の科目は何なのか。行きたい大学に問い合わせるのが早くて確実だと思います。試験科目によっては、大学を変えることも考えられますし。それに面接では、どうしてその大学を選んだか聞かれるはずですから、行きたい大学から順番に問い合わせてみるとよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13530
noname#13530
回答No.3

獣医学生です。 うちの大学(私立)にも、他大学を卒業してから入学してくる編入生が学年に10人くらいいます。 ですが、募集人数は「若干名」であり(退学した人の人数にもよるのかもしれません)とても狭き門だと思います。 他大のことはわかりませんが、うちの大学への編入について知っていることを書きますね。 ■受験資格は「大学を卒業していること」なので、編入に関しては高校での履修は関係ないのでは。 ■入試は面接・口頭試問・小論文です。 ■倍率は10倍を超えます。ただし一般の受験では倍率20倍を超えるので数字だけ見ると編入の方が楽そうに見えますが、編入の試験を受けに来る人たちの多くは畜産学科などの卒業生です。(英文科卒の人も知っていますが。) 面接では、当然「前の大学では何を研究していたか」など聞かれることもあるでしょう。また志望理由も「動物の命を救いたいんです」なんて言った時には不合格でしょう。他の受験生に負けない、強い意志が必要です。 ■合格すると、学部の2年生になります。なので2年生の一年間で、1年生の分の必修科目も同時に取得しなければならないため、編入生はとても大変そうです。1年のときから専門科目は始まっていますので。 不確かですが、国立大で3年次に編入できる大学があった気がします。 ■農学系や生物系の学部卒業生は、前の大学でとっていた類似の科目により「単位認定」を受けることができます。 この際、文系学部の出身者だと単位を認定してもらえる科目はほとんどないため、取らなければならない単位が他の編入生よりも多くて大変だと言っていました。でも、文系学部出身でも真面目に勉強しているその人はとても優秀ですよ! 以上、獣医への編入について私の知るところを書いてみました。 また何かあったら聞いてください。 (でも「高校で数学Bを履修していないと受けられないか」とかは各大学から資料を取り寄せて自分で調べましょうね!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

何人かの友人が大学編入してますので、編入について説明します。 まず色々な大学で「四大、短大、高専卒」を対象とした編入学試験を行ってます。 編入の場合、多くは2年次もしくは3年次に入学しますが、編入先の大学の1~2年で履修する単位を予め取得していないとダメな場合があります。 その単位が足りなければ編入ができないこともあります。 今までに取得してきた単位が編入先の大学でどれだけ認められるかが重要ってことです。それによって編入後に取得する単位数も変わります。 例えば文系の短大を卒業して工学部に編入しようとしても、文系短大では理系の一般教養科目を履修できないため単位が足りなくて編入できないことがあるかもしれません。 まぁそれ以前に理系の編入試験は数学や理科などの理系科目だけでなく専門科目試験もありますから、文系大学出身者にはかなり難しいと思います。 仮に運良く編入できたとしても、いきなり専門科目の授業を受講することになるので、おそらく授業についていけないでしょう・・・ 何にしても高校数学(1A~3C)、高校理科(生物&化学)をきちんと勉強しておく必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.1

google 「獣医学部 社会人」と、2つの単語の間にスペースを入れて検索してみますと、社会人枠での入試要綱が見えてきます。一般に、大学に入ると、高卒時よりも入試のための学力が低下しますので、科目数の多い一般入試が難しくなります。ですので、社会人枠での入試や、編入を考えるのが得策です。 ただし、多分、社会人とは短期間でも就職した経歴があることを指します。編入に関しては、事前に大学を訪問し過去問を手に入れるぐらいの努力が必要かと思います。書店では編入試験の問題集は売られていません。 また、社会人入学試験では、「英語」「小論文」「面接」などが重視されます。数学は重視されず、語学力と獣医への志が重要になってくるものと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は三十路半ばです‥文系大学を卒業しました。

    私は三十路半ばです‥文系大学を卒業しました。 しかし昔からの夢である医師になりたいと再び思い始めました。 地方国立医学部に合格するほどの学力はもうないと思います。 しかし私立医学部に行くような大金もありません。 どなたか上記のような私が医学部に入学・編入して医師になる方法を教えてくださらないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医学部学士編入か、一般受験か・・・(文系高3です)

    高校三年生です。 三年間文系として学習してきて、大学も浪人して文系(心理)へ行く予定でしたが、最近医学部に目覚めました。 ですが理系科目をほとんど習っていない私にとって、理科や数III・Cをゼロから独学でやるのはかなりキツイと思うので、文系の学部へ行って、医学部学士編入をしようと思います。 しかし学士編入は狭き門で、文系の学士にとってはさらに狭き門となると聞いたのですが、本当でしょうか。 高校三年間文系として学んだ学生が理転して医学部に受かる可能性と、 文系の学部(心理)へ行って医学部に学士編入できる可能性ではどちらが高いでしょうか?

  • 専門学校中退(診療放射線技師)を書くべきか否か

    私は1浪後、中堅私立大学文学部を4年で中退しました。その後、2年間専門学校に通っていたのですがこれから就活する際にここの部分を書くべきか否か大変悩んでいます。 ちなみに現在までの私の経歴は、 高校卒業→1年浪人→中堅私立大学文学部4年在籍して中退→医療系専門学校2年在籍して中退→有名私立大学法学部3年次編入、卒業→トップ国立大学大学院に在籍中 といった流れです。 就活をこれからした場合、医療系専門学校中退を正直に書いた方がよいのでしょうか?大学の編入試験を受けていた頃は、暗黙の了解として専門中退(2度目の退学)は書くべきではないと言われていました。で、(私は嘘をつきたくない性格なので)実際に専門中退と書いて、第1、2志望の学校に筆記試験の出来に関わらず面接で落とされたりしていました。(ちなみに合格した大学は面接はなく評価の対象は前の学校の成績のみでした。)それ以来、バイトの面接でも専門中退を書くことを躊躇しています。しかし、現在はちゃんと大学も卒業し、履歴に書いても悪くないのではないかと思うようになっています。社会人の諸先輩方どうしたらよいのでしょうか?どうかご意見・ご指導の程、よろしくお願い致します。

  • 医学部受験について

    医学部受験について 現在、大学1年生(女)なのですが、医師になりたいと思っています。 中学校のころは医師になりたいと考え、高校も理系クラスに在籍しました。 しかし、数学ができないこと、反抗期(両親は医学部受験を希望していました。)などが重なり、今は国立大学の教育学部の国語科に通っています。 最近、医学部進学を目指せば良かったなと後悔しています。もちろん、目指したからと言って入学できたかはわかりませんが、諦めたことを日々悔やんでしまいます。 今からもう一度勉強したいのですが、両親は反対しています。 せめて大学を卒業し教員免許を取得してからにして欲しいと…。 奨学金を借りるにしても、私立は無理です。学士編入はとても厳しいそうですし、当たり前ですが、年齢的にも金銭的にも早い方がよいです。 両親にはわがままを言って迷惑を沢山かけました。これ以上ワガママは言えません。まして大学を辞めるなど…。 医学部受験は諦め、その分語学留学や資格(司書の資格が欲しいのです。)をとったりすべきだと言ってくれます。 私に考えられるのは 今の大学を卒業してから再受験又は学士編入を目指す。 来年(もしくは一年勉強してから)受験する。 ということです。 皆さんはどう思いますか?

  • 生物や化学

    文系卒業生が大学医学部に編入したら 生物や化学でつまづきますか?

  • 大学進学は諦めた方が良いのでしょうか?

    自動車整備専門学校からの4年制大学文系学部への編入を考えています。 (3年次編入) 専門学校で勉強している中で、大学という場所でも勉強したいと思うようになりました。 工業系の専門学校から文系学部への編入ですから単位はあまり認められず、場合によっては3年間で卒業という可能性があるというのはある程度覚悟しています。 ただ、試験に合格しても単位が認められず、一回生からのスタートになるので1から大学受験して進学した方が良いと別の質問での回答がありました。 自分は高校卒業後、一年間アルバイトをして専門学校の入学費を貯金していたんですが、入学金以外は奨学金に頼っており、これ加えて更に私立大学4年間の学費もとなると返済時にかなりの額を抱え込むことになります。 国公立大学は高校時に理数系科目を殆ど履修していないので厳しいのが実情です。 それに前途のように高校卒業後、一年間空いての専門学校なので、卒業後また4年間大学に通うとなると就職時に年齢のことがかなり影響してくると思います。 やはり大学進学そのものを諦めた方が良いのでしょうか? とても悩んでいます。 実際に編入された方や編入にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスなど色々頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 医学部学士編入試験でドイツ語は?

    法学部を卒業時に国公立大学医学部学士編入を受験する場合、大学で第二外国語としてドイツ語を履修しかないと合否に影響するのでしょうか。それとも、仮に中国語履修でも受験時や入学後に全く影響ないものでしょうか?医学部生、あるいは編入経験の方、医学部関係者の方よろしくお願いします。

  • 医学部

    来月から大学2年生になります。 思う事があり今の大学を卒業したら 医学部に行きたいと思うようになりました。 でも今の大学は文系です。 無謀な事かもしれないのですが、 医者になりたいという気持ちが強くあります。 文系大学から医学部に編入できるという話を ネットで見たのですが事実なのでしょうか?? それとも普通に再受験して入った方が 良いのでしょうか。。。 回答宜しくお願いします。

  • 養学部教養学科卒業の2年後に理学部物理学科卒業?

    どうでもよいですが、今高校一年の者です。 ある人の学歴をみると、東京大学教養学部教養学科卒業(4年間在籍)、2年後東京大学理学部物理学科卒業となっているのですが、大学にもよると思うのですが、なぜ学部を一度卒業した後わずか2年で全く別の学部を卒業できているのでしょうか。早期卒業でしょうか。学部をやり直すということは現役生に交じって再受験しなければいけないとばかり私は思っているのですが、間違っているのでしょうか。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 薬学部からの医学部受験

    僕は現在私立薬学部に在籍し、4月から3回生になるのですが…医学部に行きたい気持ちが忘れられず、4月から休学して予備校に通おうか迷ってます。ただ、私立薬学部なので学費などすでに親にたくさん迷惑をかけているので、これ以上迷惑をかけれないと考えています。僕の担当先生に相談すると『薬学部を卒業してから医学部を再受験したらいいんじゃないか。学士編入もあることだし、とりあえず卒業しなさい。』って言われました。けど、年齢的な心配もあるし、できれば早く医学部に合格して医学部で勉強したいです。 卒業してから医学部を目指すほうがいいか、今すぐ医学部を目指すほうがいいか…どちらがいいと思いますか?よろしくおねがいします。