• ベストアンサー

クラッチの異常?

RZ350RRの回答

  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.4

とりあえず、クラッチケーブルのケーブル引きをしましょう。メンテナンス本とかには必ずあるのでがんばって作業してください。 自分でやればただ。 早くしないと他のところに悪影響が出ます。 ミッションオイルの問題でそのようなことはないので安心してください。ただし、ミッションオイルを入れすぎると同様な症状になりますが、大抵はワイヤーの伸びによるクラッチが切れてない状況です。 クラッチを傷めたりしますので早めに対処しましょう。 現状、止まっていても常時半クラの状態に近いです。

mukishitu-mh5
質問者

お礼

直ったようです。有難うございました

関連するQ&A

  • クラッチの滑りでしょうか??

    クラッチの滑りでしょうか?? 今日バイクでギアを5速に入れて走っていたところ、急にエンジンが空吹きして回転数だけ上がり、ニュートラルの時のようにタイヤにはまったく動力が伝わらない状況になってしまいました。 3速4速も繋がらず、2速だけなんとか繋がる状態で、それも20mも走らないうちに繋がらなくなりました。 しょうがなくローギアに入れてゆっくり走り、なんとか家までたどり着きました。 家について2速にした(2速に入るときのガチャッとした感じがなかったので入ってもいない??)状態でクラッチレバーを離してみたところ、エンジンはエンストすることなく回り続けました。 最初はギアが壊れたか??と思ったのですが、2速に入っていた状態が徐々に繋がらなくなっていった症状からして、クラッチの磨耗による滑りが原因かもと思えてきました。 クラッチかギア、それかまた別の箇所が原因なのか…。 お分かりになる方、どうか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラッチレバーをフルに握っていても、完全にクラッチが切れていない

    私が乗っているのはカワサキのバリオスなのですが、クラッチレバーをフルに握っていても完全にクラッチが切れていないようなのです。 これが正常なのでしょうか? 今の状態は  エンジン始動時の場合、チョークを引いて4千~6千回転くらいにし、クラッチを握って一速に入れると発進こそしないもののガツンという音と衝撃があります。  また走っている場合でも、数十メートル先の信号が赤になったとして、クラッチを切りアクセルを戻して、惰性で走りながらギアを徐々に落としていくときの音、衝撃、少しかかったエンジンブレーキ、失速具合でクラッチがやや接続されているのがわかります。  平地での押しがけのときにも、クラッチレバーを完全に握っている状態でもかなりの負荷があり、1速では絶えず力いっぱいにバイクを押していないと走らないという感じです。バリオスは止まっている状態ではギアが2速以上に入らない仕組みですが、バイクを押しながらギアを2速、3速に入れるという作業はほとんど不可能な感じです。 以上のような状態なのですが、クラッチとはこのようなものでしょうか…  一応自分なりに原因を探ってみよう、レバーがハンドルに干渉しているのが原因かなとクラッチレバー位置を一番遠くしてみましたが、クラッチ操作がやりにくくなっただけであまり効果は出ず。  ワイヤー手元調整ボルトと平らなプレート?を回して調整してみたりとしましたが、ギアの入りが変な感じになったのでこれなら今のままのほうがと元の位置に戻しました。これの仕組みがよくわかっていないので…。 よろしくお願いします。

  • モンキーのクラッチが切れない

    モンキーのボアアップに伴い、クラッチを強化しようと市販の強化スプリングなどを組んだんですが、クラッチが切れなくなってしまいました。まったく切れないという感じではなく、クラッチを目いっぱい握っても微かに繋がってしまう・・・様な感じです。だましだましは走れますが、信号待ちなどの停止時はギアをニュートラルにしないとエンストしてしまいます。一応、クランクケースの小蓋の所のツマミや、クラッチワイヤーのアジャスターを弄って調整をしてみましたが・・・これが限界のようなのです。 シフトレバーもかなり硬くなってしまい、3速・4速あたりは、蹴りつけるくらいしないと変らないくらい硬くなっています。 ロックナット辺りのトルクもサービスマニュアルを見て規定値通りですし、特に組み方の間違いなど・・・心当たりがありません。症状から何処辺りが原因か分かりますでしょうか? モンキーは12V(Z50J)、使った部品は単板用の強化クラッチセット(強化スプリング、クラッチディスク、クラッチプレート)です。 よろしくお願いします。

  • クラッチがスカスカに

    宅配にスバルサンバー(10年以上経ってる)を使っています。昨日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを 締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。ニュウートラルではエンジン回転に問題はないのですが、発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • クラッチトラブル

    L型エンジンのクラッチについて質問したいと思います。 エンジン乗せ替えをしました。元々はL20のエンジン(ミッションは純正)からL28改3ℓエンジンに乗せ替えを行い、エンジンは正常に始動するところまで持って行きました。しかし、クラッチ問題が発生!! 症状1 ギアをニュートラの状態では何の問題もありません。エンジンもかかります。しかしそこからギアを入れようとすると全く入りません。 症状2 エンジンをストップし、ギアを入れ、クラッチを踏まずに車が動いてしまい、クラッチを踏むとギアがつながり押せなくなる。 症状3 ギアを入れ、クラッチを踏まずにエンジンがかかってしまい、そこからクラッチを踏んでいくと進みだしてしまう。 つまり、クラッチの働きが全て正常と逆の動きをしてしまします。ちなみにクラッチは2枚の強化クラッチだそうです。 どなたかこの解決方法を教えていただけると助かります・・・。(涙)

  • クラッチを踏むとエンスト

    先日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • RZ250R クラッチ切れない

    始めに停車中ギアチェンジできなくなり、その後ハンドル交換の際ワイヤー交換しました。 その後動かそうとしたら1速入れるとエンストしてしまいます。 クラッチレバーを握ってもスカスカです。(クラッチのプッシュレバーは動きます) 質問ですが、プッシュレバーとエンジン側の合マークなんですがレバー握ったとき合えばいいんでしょうか? サービスマニュアルだと点検・調整の所ではプッシュレバーを指で押し合マークが合ってればいいとなってますが、 クラッチ組付指示図を見ると合マーク合うところが基準になってそこからプッシュレバー動くような図になっています。 どちらが正しいんでしょうか?(自分のは指で押して合マークが合います) 分かる方いたら教えてください、よろしくお願いします。

  • クラッチレバーを握った状態で動かない

    初心者です。 ニュートラではバイクを押すことが可能なのですが、ギアが入った状態でクラッチレバーを握っても動かすことができません。(十分に暖機した状態) 信号待ちで1速に入れてクラッチレバーを握った状態でもエンストすることが多々あります。 半クラのレバーの位置も遠く感じます。 クラッチケーブルの交換やキャブのO/H後も同様の症状です。 原因はなんでしょうか?クラッチ盤の交換時期でしょうか?

  • MT車で超低速時、クラッチを切った状態からの操作

    昨年の8月に免許を取って、9月からMT車(2001年製のカローラセダン)に乗っています。 前が詰まって超低速での走行になり、止まるのかと思ってクラッチを切ると急に前が進み出した、 という時などの操作で困っています。 たとえば、2速で走行していて前の車の速度が落ちてきた場合、ブレーキを踏んで減速し、 低速になりエンジンがガタガタいう直前にクラッチを切ります。 その後、停止しないうちに前が進み出したので再び加速したい時、 1速にギアを入れようとするとギアがなかなか入らないことがあります。 更に速度を落とせば1速にすんなり入るのですが、後ろに迷惑をかけてしまいますし、 2速でもエンジンがガタガタいうぐらいの低い速度の時に、クラッチを切った状態から2速で繋ごうとすると、結構な確率でエンストしてしまいます。 ガリガリと大きな音がするぐらい強引にはしないのですが、 シフトレバーを1速の方にしばらく押し続けたり、 ニュートラルの位置にレバーを戻して、何度か1速に入れようとしたりしてようやく入る感じですが、 結構もたつきますし、 また、いつもよりは力を入れなければ1速に入らないので、ギアに負担をかけているようです。 少しガッという感触がありますので。 こういった場合どのように操作すればスムーズに走れるのでしょうか?