• ベストアンサー

場を盛り下げる自分

domaine-espoirの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 話の輪のなかに入っていくときを思い返してみると、 とりあえず、かるく挨拶や会釈をしたあと(ときには表情をゆるめて)、 話の内容や流れはどんなのかなって、 話を聞いたり、それぞれの表情をみます。 聞くとかみるといっても、気分をゆったりして、 「ほう」とか「うんうん」、「なるほどねぇ」、「へぇ」 と相槌をうちながら、 話されている話を頭のなかで想像します。 そうすると自分の場合、どうしてよいのかわからなくなることが起きにくいです。 話を頭のなかで再現しようって思って聞くことが、 いますることかなっておもえるので。 それで、ほかの人の話がひと段落したなって感じたときや、 話のなかでも話したいときには、 自分から話をします。 話の内容といっても、 たとえば、 ほかの人が話している内容について、 話を聞く前から知っていたこと・感じていたこと・考えていたことや、 すこし話の流れからずれているかもしれないけれど、 でもピンときた、これを話したいとおもうこと。 (このときはあまり話が長めにならないように) あと、仕事の行き帰りの途中のように複数の人にばったり会ったときなんかは、 その人たちが笑いながら話していたら、 「なに話してたんですか~?」って表情をゆるめて聞いたりします。 なにかの参考になれば。 ではでは。

noname#9078
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。うまく入っていくことが重要ですね。話を少しでもつかんでみようと思います。

関連するQ&A

  • 場に馴染めない

    こんばんわ。 最近悩んでいます。 それは自分は場に馴染むことがすごく苦手だなってことです。 人と1対1だと普通に会話できるのですが3人、4人と増えると喋れなくなります。 話を振られてもなんだかうまく返せません。 そうしている内に場に馴染めないまま1対1でも話しづらくなってきます。 流れや空気を読むことが苦手で喋ると『??』みたいな空気になってどんどん喋れなくなります。 こんな自分を変えたいです。 どうしたらいいでしょう?

  • コミュニケーションの場には…

    コミュニケーション(人と人との会話)の場には どのような場が考えられると思いますか? 例 ・会議型 ・面接型 ・発表(プレゼン)型 ・討論型…など 他にありましたら教えて下さい。

  • 自分の意見をうまく伝えられません

    高二女です。 タイトルどおりです。 まったく初対面のひとになら意見を言うことは簡単です。また先生や大人と話すときは割と素直に自分の考えが話せます。 しかし、クラスの話しあいやクラスメイトとのおしゃべりとなると当たり障りのないことしか言えません。みんなが楽しそうに話している中私は一人だけその会話をきくことに集中してしまい、黙ったままです。自分の存在を消していないものとして傍観しているだけのような気がします。心の中に何か思い浮かんだことがあって、言おうかなあ…と迷っているうちにみんなは違う話題にうつってしまうのです。 友達が少ないというわけではなく、クラスの人ともまんべんなく世間話ができるくらいなのですが、自分を含めて会話の輪が3人以上になるとだめです。 また誘いを断れないことが多く、外せない用事があってもとりあえずいくつも引き受けてあとから謝るようなことが多いです。これも考えを言えないせいだとおもいます。 このせいでみんなが楽しそうに笑っているところにいても疲れるだけですし、学校にいてもストレスがたまるだけです。表面だけで付き合っているせいで話し方も何となくぎこちないと自分で感じます。心から信用できるような友達もできないきがします。   自分が何か言えば相手が嫌な気持ちになってしまうとか相手は私のことをばかにするのではないかとか、自分は相手よりも劣っているなどとかんがえているせいです。 このままでは高校時代友だちとの思い出があって楽しかったと大人になってから言えないのではないかと不安です。 原因は中学校入学時に友達なんていらないと思っていたことです。そのせいでクラスでいじめとは言えないくらいですが軽くばかにされてきました。それがとても辛いと感じたときにはもう手遅れでした。出来ることならもう一回中学入学からやり直したいです。 まあ何もかも自分の責任なんだなあとは思うのですが、今更中学に入学しなおしてやりなおすことはできません。 そのせいでたくさん損してきたような気がします。くだらないことでもいいから友達と笑っているときが一番楽しいんじゃないかと思います。すくなくとも何人かの輪の中でうまく会話の波に乗ることができたらどれだけ幸せかと思います。 自分の力ではどうしようもないのでなにかアドバイスください。

  • 自分の嫌なところを治したい

    自分の嫌なところはたくさんあるのですが、唯一本当に気にくわないところが「大小関係なく嘘を付く」というところなのです。 子供の頃に虐めにあい、その頃から標的から外れようと嘘を付いていたのが始まりだと思います。 いまでは社会人になりましたが、それでも怒られるのを恐れるためか、ちょっとした嘘をついてしまいます。 怒られること自体は自分の失敗だし仕方がないと考えます、ですが気分がすぐれなかったりしたときには怒られること自体が億劫に感じ、回避するために嘘をついてしまいます。 集団生活の輪の中に馴染めず、他人から信用されないと常々考えていていつも孤立している状態です。 ですがやはり輪の中に入りたいと思うのですが、結局は自身の罪のせいで馴染めず毎日落ち込んでいます。 最近では ・危害を加えるつもりのない人たちの会話ですら自分を脅したりするのではないかという不安 ・いつも自身には絶望がまとわりついている不安 ・自信を持てない不安 ・他人を完全に信用できない ・自分を辱めたり、陥れられたりすると凄まじい憎悪を抱く 以上のことに駆られます。 そして他人のせいになる書き方かもしれませんが、嘘をついて謝罪をしても「お前は信用できない」や「お前は本当に反省なんかしていない、その場の流れで謝ってるに過ぎない」 など言われてしまい、やさぐれてしまいます。そこも嫌なので治したいです。 これは精神科やそういったものに準ずるところへ受診をしたほうが良いでしょうか。 それとも普段の生活から治すことができるでしょうか。 どうか回答お願いします。

  • 私は人間関係が上手くないです。自分からはほとんど話しません。話し掛けら

    私は人間関係が上手くないです。自分からはほとんど話しません。話し掛けられたら話すくらいです。仕事はコミュニケーションも大切ですが、まずそれがダメで・・。 例えば 暑いっすね。といわれたら、そうですね、で会話が終わっちゃいます。 それとグループの輪に入れません。私以外は楽しく話しているのに私だけ端っこにいます。 どうしたらコミュニケーションを上手く出来るようになれますか?

  • 場になじむ為のコミュニケーション

    私は比較的、社交的ではなく、自分の内に入るタイプで、 人とのコミュニケーションが苦手です。 そういう事から、とっさの対応なども下手くそですし、 積極的に話しかけれなかったり、変に作り笑いばかりしてしまったりします。 周りもそういう事からか、あまり話しかけてきたりしません。 (それが自分としてはいいのですが、それではダメだと思います) もし話しかけられても、うまく会話が続いたり膨らむような受け答えができません。 最近、新しい職場に異動したり、新しい集まりに参加するようになったんですが、そこでのコミュニケーションをどうやってうまくやっていけばいいのかがわからず、不安です。 最初の印象は特に重要だと思うので、場になじまなければならないですし、少し時が経ってくると今度は少しくだけた感じで接するような場のなじみ方など、接し方の段階などもあると思うんですが、それがうまくできません。いつまでも堅いままになってしまいます。 すぐに場になじんで打ち解ける事ができる人が、すごいと思います。 どうしていけばいいでしょうか? 是非参考アドバイスをお願いいたします。

  • コミュニケーションの場って例えば、どのようなものがあるか教えてください。

    私は、これから就職活動を始める大学3年の者です。 ある会社に興味をもち営業職に着きたいと思っているのですが、私はにはコミュニケーション能力が、あまりありません。 会話するといえば、家族や仲のいい友達ぐらいです。 なので、幅広い人と会話する場って例えば、どの様なものがあるのか教えてください。アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

  • 会話のし方について悩んでいます

    私は口下手で、人見知りで、人と会話をすることが苦手です。 なので人の輪の中に入っていったり、友達を作ったり、大勢の前やディスカッションの場で自分の意見を主張したりするのが苦手です。 今までこの悩みを克服しようと、会話の仕方の本を読んだり、自分から人に声をかける回数を増やしてみたり、スクールに通ってみたりと努力してみたのですが、自分が思うような成果は出ていません。 正直すごく悩んでいます。 誰か、昔は私と同じように話の仕方で悩んでいたけどこういう方法をしたら人とのコミュニケーションが上達して人間関係が豊かになったという経験を持っている方がいたとしたら教えていただけないでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。最後まで読んでいただいてありがとうございます。 お待ちしています。

  • 彼は私について自分から何か聞いてきたりすることもほとんどありません。

    彼は私について自分から何か聞いてきたりすることもほとんどありません。 一度、「何にも聞いてこないけど、興味ない?」と聞いてみたら 「そんなことはなくて、その場の会話内容に気をとられて聞くことを忘れてしまう」 だそうです。 でも、しばらくしてから聞いてきたりということはありません。 私が新しい環境に身を置くことになっても「最近どう?」ということも 全く聞いてこないので、結局私から話してます。 聞くことを忘れてしまう感覚がよく理解できなくて・・・ 彼女が置かれてる環境が気になる感覚って、忘れてしまうものなんでしょうか。 人と人との関係や空気をつかむのが苦手タイプなのはわかってるんですが、 彼の両親と一緒にいる場で、会話に困ったときにフォローしてくれるといった こともなく、ただ黙々と食べてるか、ボーッと座ってるので、どうにかその場を 盛り上げよう、うまく逃げようと一人あたふたするのがしんどくなってきて、 そういう意味で彼の両親には会いたくないです。 共通の友人からも「○○(彼の名前)は人に興味がないように見える」 といわれたこともあります。 自分から気持ちを話すことはなく、お願いすればほとんどのことは聞いてくれる。 昔、別れたこともあったのですが、5年以上つきあったのにもかかわらず、 さほどもめることもなく、別れ話の後、彼の部屋にあった (私自身も気づかなかった細かいものまで)淡々と彼がまとめてくれました。 でも、復縁もあっけなくできました。 要するにいい人なんじゃないかといわれたこともあったのですが、 そんなもんなんでしょうか・・・ 流れに逆らわないタイプなんでしょうか、私は再び彼の気持ちが理解できない壁に ぶつかっています。

  • 口下手な自分

    28歳女 既婚のものです。 私の悩みを聞いてください。 私は人との付き合いが苦手です。 人見知りが凄く、仲良くなりたいけれど、どう仲を深めて行ったらよいのかわかりません。 上手な会話も出来ないし、面白い話しも出来ません。 私と話をしていて友達は楽しいかな?といつも不安に思います。 そうなってくると何を話したらいいのかもわからないし、いつも仕事などの愚痴ばっかり話しをしてつまらない会話になっています。 普段、一人で過ごす方が気が楽で、どんどん自分から殻にこもっていく自分がいます。 友達の輪に入って行きたいけれど、どう打ち解けていったら良いのかわかりません。 友達とわいわい盛り上がっている人達が羨ましいです。 私も思いっきり友達と笑って楽しい思い出を作りたい…けれど口下手な自分がそれを邪魔しているのです。 どうこの問題を打開したら良いのかアドバイスをお願いします。