• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビデオボードとリフレッシュレート)

ビデオボードとリフレッシュレート

kenshiro777の回答

回答No.2

こんばんは。 >古いボードは、PLUG AND PLAYで認識するとほとんどのDIVICEのドライバーがWIN98のCDの中でサポートされているからです。 通常、ボードをセッティングしてからbootすれば自動的に認識され、driverのインストールウィザードが出現すると思います。 (ボードがPnPに対応していれば、の話ですが) またはPnPがうまく動作していない、リソースの共有がうまくいっていないのではないでしょうか? PCIスロット位置を変更する、他の増設デバイスは取り外すなど。 モニタはCRTですか?LCDですか? LCDでしたら一般にリフレッシュレートによる不具合は起こりません。 下記サイトにDriverがころがっていました。 こんなのを使ってみる手もあるかと思います。(未検証です)

参考URL:
http://www.video-drivers.com/drivers/47/47317.htm
idont
質問者

補足

モニターはCRTです。 ご記入のサイトからのDLも致しましたし、他のサイトからのDLも実行致しました。 今、INSTALLしているDRIVERが、私が行った方法ですとインストラーによって完全にインストールできるのです。 この状態では、プロパティーを調べても正常に作動しているとのメッセージが出ます。 その後も何の問題も無く使用可能です。しかし、設定が保持されないのです。起動の度に不明なDIVICEのウィンドウでキャンセル、画面のプロパティで『適用』、メッセージのダイアログで『はい』、再起動、これで正常となります。

関連するQ&A

  • Windows98とon board とビデオボードの関係

    OS windows98 on board の方では、解像度が悪いためにPCIでビデオボードを増設し、BIOSの設定でボードの方をプライマリ ディスプレイに設定しています。 セカンダリ ディスプレイの使用は考えていません。 質問というのは、起動時にドライバーの不具合となるのです。 ボードの方も交換して試していますが、結果は同じです。 しかし、不思議なことに警告をキャンセルし、ディスプレイの設定画面が出てくるので、そのまま適用をクリックすると メッセージが出てきます。 作業を継続するとセカンダリー ディスプレイが使用不可能となり、リフレッシュレートが解除されると。 ここで、はい をクリックすると再起動となります。 再起動後は、すべて正常となり、表示色も解像度も設定できます。プロパティを調べても正常と表示されています。 ところが、Windowsを終了してしまうと設定は保存されていません。元の状態です。 さまざまなサイトを調べましたが、情報がありません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リフレッシュレートを上げたら・・・

    グラボのドライバ設定でリフレッシュレートを上げたら、 ゲーム内で前は問題なく動画をキャプチャできていたのが、重くなってしまって出来なくなりました。 リフレッシュレートを上げても、重くならない方法というのは無いでしょうか? やはりリフレッシュレートを上げるとどうしてもグラフィック処理が重たくなってしまうのでしょうか・・・

  • 画面のリフレッシュレートについて

    デスクトップなどのリフレッシュレートは120ヘルツ出ますが、ゲームなどのリフレッシュレートは85ヘルツまでしかでません、そのゲームは120ヘルツまで出るはずです。 推測ですが画面のプロパティのリフレッシュレート設定の所で「このモニタで表示できないモードを隠す」をチェックをはずし120に設定したからだと思います。 チェックをつけている状態で120ヘルツ出す方法を教えてください。 モニタ 三菱RDF223G ビデオカード GeForce 8800GT 解像度 1280x960 ゲーム解像度 1024x768

  • リフレッシュレートの変更は?

    液晶モニターに変更しようとしましたがモニターが映りません。リフレッシュレートを変更したいと思うのですが画面プロパティの詳細ボタンのモニターのリフレッシュレートを見ると既存設定を使用となっており変更出来ません。この変更方法を教えて頂けないでしょうか?尚、VGAカードは付いていません。よろしくお願いします。

  • リフレッシュレートは何に設定したらいいのでしょうか?

    画面のプロパティーのリフレッシュレートは何に設定したらいいのでしょうか?「アダプタの規定値」がいいのでしょか?それとも「最適」がいいのでしょうか?あるいは、100HZとかの数字で指定した方がいいのでしょうか? あと、気になるのが、ぼくは、ノートPCにCTRディスプレイをつなげて、それに出力して使ったりもたまにしてるのですが、そのときは、ノートPCだけでするときと、変えたほうがいいのでしょうか? よろしく御願いします。

  • リフレッシュレートを上げるには?

    現在15インチモニタ で画面の領域を800*600で使用しています。 もう少し画面の領域を広げたいと思い、画面のプロパティで1024*768ピクセルに変更したとろ、リフレッシュレートが60Hzに下がってしまいました。 この状態では画面がちらつき、見にくいのでもっとリフレッシュレートを上げたいのですが、これ以上上げることができません。 そこで質問なのですが、これ以上上げるにはパソコンの何をスペックアップすれば良いのでしょうか?

  • リフレッシュレートの変更について

    デスクトップで右クリックして[プロパティ]→[設定]→[詳細設定]→[モニタ]で、リフレッシュレートの変更が出来ると思うんですが、選択出来るのが59Hzと60Hzしか無いです; 最低でも75は欲しいのですが、なぜでしょうか??この二つしか選択出来ないということは、もしかして60Hzがこのディスプレイの限界なのでしょうか?? ちなみにグラボはGeForce8800GTSです。 回答よろしくお願いします><

  • 画面のリフレッシュレート

    画面のリフレッシュレートとはどう言うものなのでしょうか。 WindowsXPを使っているのですが、 画面のプロパティからたぐっていくと、 モニタの設定に画面のリフレッシュレートがあります。 OSをインストールした時の設定は60ヘルツになっています。 これを変更すると具体的にどうなるのでしょうか。 60(最小値)から85(最大値)に変更した時はよくわかりませんでしたが、 60に戻すと、画面が少しぼやけているように感じました。 また、自分は平気なのですが、友達がわたくしのパソコンの画面を見ると、 ちらちらして見にくいと言います。 もしかしてと思って、60から85にすると、ちらつきが減ったと言います。 また、オンラインゲーム「CABAL」と言うもので、 リフレッシュレートの設定があるのですが、 こちらの最大値は100になっています。 OSでは60を指定しておいて、ゲーム側で100にすると、 実際はどちらで表示されていると思われますか。 フルスクリーンなら100かと思うのですが、 ウインドウモードでも設定可能です。 質問にまとまりがありませんが、 それぞれ何かご存知でしたら、ご意見をお願いします。

  • リフレッシュレートが出ません

    リフレッシュレートが出ません このモニタでは表示できないモードを隠すにチェックを入れて、120hzを選択しても反映されません。設定上は120hzに設定されているのですが明らかにゲームなどで残像が残ります。 解像度なのどは最低の800x600などにしても変りませんでした。 最近マザーボードを買えてOSを再インストールをしました。 以前は120hz出ていました。 助けになれそうな方は些細なことでも良いので助言を待っています、よろしくお願いします。 スペック OS:Windows XP pro sp3 ビデオカード:GF GTX 260 モニタ:SONY G220

  • モニターのリフレッシュレートが設定できない

    Windows11でゲームをしていると、なんか重いなぁと思い、設定→システム→ディスプレイ→詳細設定でリフレッシュレートが60になっていて、それ以上は選択できません。というか60までしか数字がありません。モニターは240hzです。再起動しても治らなかったので質問しました。