• ベストアンサー

文法的に

faithfullyの回答

回答No.5

No.4で回答した者です。 No.4のように回答しましたが、少しひっかかるところがあるのは、closeという単語です。 こいつは、「~に類似した」(形容詞)という時に、toを後ろにまわすので、修飾すべき単語の後ろにくることが多いです。 (ということは、修飾される単語の後ろに関係代名詞を付けると意味がわかりやすい。) それと、closeを「似せて・・」という副詞はあまり使われないかもしれません。 そう考えると、みなさんのおっしゃるようにwhich isが省略されていると考えてもいいと思います。 closeという単語がよくこのように使われるということで、それを常に(関係代名詞の)省略と捉えるか、closeの使い方と捉えるかという問題ですね。 いろいろ考察しましてすみません。

関連するQ&A

  • 和訳してくださいm(_ _)m2

    There are at least two biotechnological was to revive a mammoth. One is to clone it. Dr. Ian Wilmut developed this method at a research center in Scotland. He is well knownas the man the man who cloned "Dolly" the sheep. The other is to use frozen mammoth sperm to fertilize the egg of an Asian elephant. "There's a chance we can get frozen sperm from a mammoth," says Larry Agenbroad, a specialist in biotechnology. There is only a slight difference in DNA between the mammoth and the Asian elephant. So, if we fertilize the Asian elephant egg with mammoth sperm, we can, in theory, produce a young animal. It will be half-mammoth and half-elephant. Repeating this kind of fertilization again and again, we'll be able to produce an animal very close to a mammoth in the end.

  • 英文法 語順 (副詞 形容詞 名詞?)

    An 11-year-old boy has discovered the remains of an exceptionally well-preserved mammoth in Siberia. 文法的には exceptionally 副詞(well-preservedを修飾) well-preserved 形容詞 mammoth 名詞 であっていますか? また、この文章で、語順を入れ替えて、殆ど同様の意味になる文章 はありますか?副詞と形容詞を入れ替えるとか、倒置とか・・・ 入れ替えだけでなく、少々単語が変形、追加されても。 よろしくお願いいたします。

  • 文法に関する質問

    Not according to Dr. Rolls, an expert on satiety and satiation, words that refer to what and how much a person has to eat at a meal to feel satisfied and stop eating. この英文には主語が無いように見えます。 私の勝手な推測は以下の通りです。 主語は words ですが、that 以下の修飾部があまりにも長いので、文頭に叙述部を持ってきて、かつbe動詞を省略した。 いかがでしょうか? もしそうだとすると、これに関する (倒置、省略等の)文法上のルールがありましたら教えて下さい。

  • 英文法の解説をお願いします

    英語の穴埋め問題で以下の解説がありました。 ■空欄に入る最も適切なものを選択肢(1)~(3)の中から選んでください。 It is always nice to send an e-mail after an interview, [ ] interviewers for their time. (1) thanks to (2) thank you (3) thanking ■答えと解説 (3) thanking It is always nice to send an e-mail after an interview, thanking interviewers for their time. 面接の後、時間を割いてもらったことを感謝するEメールを面接官に送るのはいいことです。 空欄の後ろには名詞interviewersがあるので、空欄には目的語をとることのできる語が入ることがわかります。ここでは文脈から、(3) thankingが正解となります。 ---------------------- 他の答えが文法的にありえないので(3)を選び正解したのですが、解説を見る限り私の解釈は間違っていたようです。カンマで区切られているのでthanking以下は名詞を省略した節だと思っていました。解説には「thankingが目的語」とありますが、この意味が良くわかりません。 英文法に詳しく上記問題をお分かりになる方がおりましたら解説いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語の文法

    下記の文法構造について、解説をお願いします! Human are also highly social, a trait that has been connected to healthier aging. A trait は、カンマ前のhighly socialという形容詞の同格のような働きをしていると思いました。 しかし、調べたところ、同格は、2つとも(修飾される語も、修飾する語も)名詞の時の例しか見つかりませんでした。 形容詞について、カンマで繋いで同格のように説明しているという解釈でいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 英文の文法解説をお願いします。

    I've been working hard to keep up with all the differend deadlines we've had getting the new line ready. 上の英文を自分で文法的理解しようとした時、I've been working ←(現在完了進行形) hard ←(副詞)to keep up with all the differend deadlines ←(不定詞の副詞的用法)we've had getting the new line ready←(?).となりwe've以下のところが分かりませんでした。we've以下は文法的になんという名前のものが使われてどのような働きをしているのでしょうか? できるだけ詳しく解説をお願いします。

  • 英文法について

    英文法について いつもお世話になっております。 英語を独学で勉強しているものです。 今回も、英文法について質問です。 1、Our cats are very cute. We all like them very much. という文章なのですが、ここでのallは副詞でしょうか?また副詞であれば、likeを修飾しているのでしょうか?それともWeでしょうか? 2、What season do you like the best? という文章ですが、ここでのseasonがseasonsでないのは何故でしょうか?一番何の季節が好きか、I like summer the best.といった具合に答えが必然的ににひとつになるから、単数のままで間違いないのでしょうか? 3、I got up early in this morning.は誤りでI got up early this morning.が正しいと認識しているのですが、その認識だと、My uncle lives in this city.は間違いで、My uncle lives this city. が正しいのでしょうか? 4、穴埋め問題で、【A】Isn't this question easy?【B】_,it_. It's not easy.というものがありました。この答えが、No,it isn't.になっていたのですが、解説を読んでもなぜかわかりません。Yes,it is.では文法的に間違いですか? 以上4点になります。 わかにくい文章ですが、伝わっておりますでしょうか。 よろしければ回答お願いします。 最後まで目を通していただきありがとうございます。

  • この英文の文法を教えてください!

    前回この英文について教えてもらいました。 We give little thought to the machinery that generates the sunlight that makes life possible, to the gravity that glues to an Earth that would otherwise send us spinning off into space, or the atoms of which.... この文なんですが、訳は「私たちは、生命の営みを可能にしてくれる日光を生み出す仕組み、その存在がなければ、私たちを宇宙へと弾き飛ばしてしまう地球に私たちを引きつけておく重力、私たち人間を構成していて、そして私たち人間が根本的に依存している安定性を持った原子などに考えが及ばない。」にしました。 文の構造は分かっているつもりですが、 an Earth that would otherwise send us spinning off into space この文のsend以下の文法を教えてもらいたいです。sendをSVOCと考えるのか、それともSVOと捉えてspinning以下は分詞句の後置修飾なのか、もしくは分詞構文か、パニックになりました。 辞書には成句でspin offは他動詞で「~を(遠心力で)振り落とす」などがありますが、そう考えるとSVOCでは説明が付きません。 どなたか文法に詳しい方ご教授お願いします。

  • 文法(たぶん基礎)

    I felt him to be a good doctor (彼はよい医者のように思えた) 1,まず,これって第何文型になりますか?(汗)   to以下は修飾語になるのでしょうか?   でもI felt him. では意味が通らないと思うので   すが... 2,知覚動詞はS + V(知覚動詞) + O + v(原型)と習っ   た覚えがあるのですが,to-不定詞が来てもいいの   ですか? 基本的なことで申し訳ございません. ちょっと調べたのですが,頭がこんがらがったので, 文法的にご教授ください.

  • 文章解釈に自信がないです。

    添付ファイル文章の文法解釈に関する 質問です。 “In the meantime, here, for the busy and active reader, we have attempted to *produce a daily devotional that is as functional and to the point as the philosophers behind it*.” produce a daily devotional that is as functional and to the point as the philosophers behind it の解釈が難しいです。 as…as構文の解釈について、 to the pointに対しても、最初のas が修飾しているという理解であっているのか分からないです。 また、以下のように訳したのですが、この解釈であっているのか分からないです。 解釈チェック宜しくお願いします。 「ところで、ここでは、忙しく活発な読者の方のために、我々は、祈祷書の背後にある哲学者達のように、的を射、かつ、実用的なデイリー祈祷書を作ることを試みた。」