• ベストアンサー

羊の糞で暖房をとる

katahoの回答

  • ベストアンサー
  • kataho
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

たしかにモンゴルの移住民族のゲル(テントのような家のような住まい)では、羊の糞を敷いて床暖房にしていますよ。 下記のURLでモンゴルのゲル(家)の中の紹介がされておりまして、この中の記述にも「羊の糞で冬の寒さをしのぐ」とはっきり書かれています。 こちらのHPではゲルについて親しみやすくわりと詳しく紹介されていてお気に入りです^^) よろしかったら覗いてみてくださいね。

参考URL:
http://www.nozawa.page.ne.jp/mongol/gel/tukaikata/siyou.html
mitoko0924
質問者

お礼

ありがとうございます。これで嘘つきから開放されます。完全なる回答でした。

関連するQ&A

  • オール電化の暖房、寒い時どんな暖房器具を使っていますか?

    新築でオール電化にしようと思っています。 暖房はどうしても床暖房をいれたくて、 床暖房をします。(エコキュート使って) 絶対にそれだけでは寒いですよね。 こたつなどではなく、部屋全体を暖めたいのですが、 この場合補助としてエアコンをつけるべきでしょうが、 オール電化だと昼間は高いですよね! 「ガスファンヒーターがすぐに温まるから、冬場だけガスを引く」という話しも聞きましたが、 ガスを引くとオール電化にならないですよね。 つまり深夜電力も3分の1にならず、 深夜電力でエコキュートを使って給湯と床暖房をまかなおうと思っているのにそのメリットがなくなるという事ですよね?(違いますかね?汗) 日中留守ならいいのですが、週の半分は家にいるというとっても中地半端な生活ですので・・・。 皆様はどうされているのでしょう。 どうしたらいいのでしょう。 どんな事でも結構ですのでご意見お願いいたします!

  • 【200万人も!】新しい村へ…何のため!?

    中国では、2006年頃よりチベット自治区にて 強制移住計画を発動しています。 今まで遊牧などを行っていた現地のチベット人を 「新社会主義村」と呼ばれる村へ住まわせています。 ・チベット人強制移住者は200万人(動画) https://www.youtube.com/watch?v=RqGLMJ3oB5A 強制移住を断ることもできず 移住後の生活も以前より、生活苦であるということが 下記、サイトで書かれておりますが… ・中国:チベット民族に対する強制移住政策 http://www.hrw.org/ja/news/2013/06/27 疑問です。 1.チベット人の日々の食生活など  生活実態が、どの程度なのかご存知の方いらっしゃいますか? 2.この問題が国際社会では  取り上げられていないのでしょうか?

  • 暖房の光熱費を節約できるのは?

    新居に引っ越して今日まで、暖房器具を使わずに生活していましたが さすがに寒くなってきたので初めてエアコンを稼動しました。 新居で過ごす初めての冬。 冬場の光熱費が気になるところです。 光熱費が一番安上がりなの下記のどちらでしょうか? 1.ガス温水式床暖房を床が冷たいと感じない程度につけておく。 2.エアコン(設定温度20度)とホットカーペット ちなみにエアコンは今年の夏に発売されたナショナルのモデルです。 (勝手にお掃除してくれるやつ) 共働きなので昼間は不在。 平日は終日使ったとした場合、どちらが安くなりそうでしょうか。 ほとんどをリビングルームですごしているので 1部屋分だけの暖房ですみそうなのですが。 皆さんのお宅がどうされているかも合わせて アドバイスをいただけたらと思います。

  • ガス床暖房っていいですか?

    昔ながらのガス釜が壊れてしまい、給湯器ごと取り替えることになりました。兵庫県尼崎市在住なのですが、大阪ガスの「エコジョーズ」か「エコウィル」にするか悩み中です。 「エコジョーズ」だと工事費込みで38万。「エコウィル」にするなら床暖房を入れないとメリットは見込めないそうで、それだと約100万です。(リビングダイニングで14畳です。洗面所2畳はサービスしてくれます)電気の床暖房の話はよく聞くのですが、ガスの床暖房は知り合いにいないので実際いいのかわかりません。 そこで今日大阪ガスの展示場に行き実際体感しました。しかし、展示場なので実際の家の冬場の体感とは違うので、本当にいいのかわかりません。 当方築20年以上の木造住宅で、冬場ほとんどリビングには日差しが入らずかなり寒いです。説明ではエアコンなしで過ごせますとのことですが、うちのような家でも効果は期待できるのか疑問です。 又家を4年前に中古で購入した際、リフォームしました。 リビングと台所の壁を取り払って、その取り払った所を補強材貼ったら1センチほどの段差が出ました。お金の関係でフラットにするための新しい床材は高すぎで貼るのをあきらめました。 そのかわり、躓かないように自分でクッションフロアを貼りました。 長くなりましたが、「エコジョーズ」と「エコウィル」との差が60万です。費用だけでいくと、「エコジョーズ」なのですが、「エコウィル」にして床暖房をいれると、暖かい上に床がフラットになるという点があるのでものすごく迷ってます。 体感したら結論が出るかと思いましたが、余計迷います。 又、「エコウィル」だと発電もするのでピーク時なら電気代を5千円ほどは安くなるのは言われました。 関西・特に近郊都市にお住まいの方(別の都市部でも)で、ガスの床暖房にして本当に良かったという方、してもあまり効果ない等、なんでも構わないのでご意見をお聞かせ下さい。

  • パンの発酵方法について

    バターロールをつくろうと思います。 通っている料理教室には発酵機があるのですが自宅にはありません(オーブンレンジにも発酵キーがありません) 自宅で発酵させるときはどんな方法がありますか? 私は先生に、「暖房であたためた部屋で、床暖房をつけて床の上にタオルをひいてその上にボール(パン生地がはいった)をのせたらいいよ」と聞いたのですが、その方法で良いでしょうか?皆さんの発酵方法を聞かせてください。 また、生地を伸ばすこん棒は木の物でもできますか?皆さんは木製のこん棒ですか?

  • オーブン以外の二次発酵のやり方について※パン作り

    パン作りの二次発酵のやり方について教えてください。 最近ホームベーカリーを購入しました。 食パン以外のパンを作りたいのですが、 うちのオーブンには発酵機能がついていません。 一次発酵まではホームベーカリーがやってくれるので、 問題は二次発酵なのです。 色々調べて冷蔵庫で発酵させる低温発酵という方法を知ったのですが、 二次発酵のみ低温発酵をさせてパンを作るということは可能なのでしょうか? また、 我が家にはこたつがなく(冬場は灯油ストーブと床暖房で過ごしてます)、 子どもがやんちゃすぎるため 発泡スチロールのケース等を使うスペースがありません。 どなたかいい二次発酵のやりかたをご存知ないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 北海道での生活費

    札幌近郊で、住宅を購入し、数年先に、移住を考えています。 家族は、夫婦と、移住時には、中学入学頃の子供が一人の、3人家族です。 北海道では、暖房費(灯油代)が、かなりいると聞きます。 それも含めた年間の生活費は、幾らくらい見ておく必用があるでしょうか? 冬場の生活費は、夏場の生活費、プラス、暖房費と考えればよいのでしょうか? お願いいたします。

  • RC外断熱の暖房と換気について

    建築家に依頼してRC外断熱の家を計画しています。総2階で床面積50坪と大きめの家です。暖房と換気について設備会社と相談しているのですが、冬場の最低気温マイナス5度程度の当地(東北南部)では外断熱があまりないせいか情報が不足気味です。どうしたらよいかアドバイスをお願いします。 1)リビング、ダイニング(20坪)の床暖房に加えて、各部屋個別に家庭用エアコン8台の併用を勧めらています。床暖房はヒートポンプで温水(不凍液)をまわすシステムが良いと思うのですが、能力不足のためスラブ上に断熱材をさらに一層設置すると言われましたが、外断熱と矛盾するような気がします。電気式等を含めどのような暖房設備がよいのでしょうか? 2)個別エアコンはこんなに必要なのでしょうか? 3)コストの制約のため熱交換換気(第一種)と第3種を併用した換気ですが、熱交換に統一すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「床暖房にラグ」は無意味ですか?

    今度住む家のリビングとダイニングに、ガスの床暖房がついています。 ダイニングについては、ダイニングテーブルを買ったので、椅子を使いますが リビングは予算の関係もあり、和室で使っていたテーブルを使い、ソファはなし。 ソファのある生活に不慣れであるため、将来的にも購入するかわかりません。 リビングは直接床に座るし、テーブルの足がフローリングを傷つけそうなので ラグを敷こうか、という話になり、何軒か店を見てまわったのですが、床暖房が あるので、ホットカーペット用のカバーなど、熱を通すものでないと意味が ないのですよね・・・ 住宅メーカーの知人は「ラグを敷いたら勿体ない。座布団に座れば」と言うのですが 実際のところどうなのでしょうか? 洋室に座布団・・・となると、今使って いる和室っぽい座布団から洋風の座布団に買い替えたほうが良さそうに感じ ますし、なんとなく「ラグを使う」つもりでいたので、皆さんはどのように 床暖房の上に座っているのか同じようにソファ、椅子なしでご利用のかたなどから アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんにおすすめの暖房器具

    3ヶ月の赤ちゃんがいます。 これから寒くなりますが、皆さんのお勧めの暖房器具を教えてください。 今我が家になるのは、 ホットカーペット・暖房・床暖房です。 ホットカーペットの使い方ですが、今まではこたつの電源を入れずにこたつをつくり、下にホットカーペットを敷いてコタツのようにしてました。ホットカーペットの上はコタツ用にのキルティングマットを敷いていました。 赤ちゃんとの生活ではどの暖房器具が一番ベストでしょうか? 今ある物の中で過ごせるならすごしたいのですが・・・。 主人と2人のときは、コタツのみでした。寒ければコタツにもぐりこむといった感じでした。ですので、他コタツ以外は普通に寒かったです。 空気が乾燥しすぎるのも心配ですが、床暖房・暖房・ホットカーペットはどうでしょうか? いちおう加湿器・除湿機もあります。 低音やけどが心配なので、ホットカーペット(こたつ)に寝かせるのは考えていなかったのですが、主人が、ホットカーペットの上にキルティングマットが敷いてあるんだから大丈夫じゃないか?というんです。実際はどうなのでしょうか? また、室温や湿度を何度くらいに保てばいいのかも教えてください。 (室温計と湿度計があります。) 着るものは特に変化はつけず、肌着にカバーオール(厚手ではない)でいこうとおもっているのですが、何か変化をつけたほうがいいでしょうか? また、赤ちゃんが寒いor寒いのサインを教えてください。