• ベストアンサー

株価取得価格の追跡と特定口座

garnetscreinの回答

回答No.1

みなし価格を使いたくなければ一般口座を開いて入庫してください。 あくまでも、取得単価がわからない方用なので、経験者が使う必要ないんです。 極論を言えば、金庫に入れておいて、貴方が落ち着いた頃入庫してもいいんですよ。 どうせみなし使わないほうがいいのですから。 来年以降も取得価格反映しない特定入庫は出来ますので。 「みなし価格」が使えなくなるだけです。 わざわざ損してまで入庫する必要ありませんよ。 UFJとかSMBCとかの中堅証券は管理費無料ですので。

hyoihyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日信託銀行に旧姓と新姓の「株式異動証明書」の請求をしました。それが有効であれば「みなし価格」を使用しなくて済むのですが、持っている株券自体の筆頭株主欄が旧姓の分はその「異動証明証」が有効に働きそうですが、筆頭株主が新姓の新しい株券の方は不可なのか不安が残ります。。 加えて当分売却予定のない株式なので、ペーパーレスになった際、不利益を被らないかなどいろいろ考えてしまい、大手証券にはもう口座がありますので、ホフリの1500円の管理料で入庫した方がいいのかなぁ・・と思っていたのですが・・落ち着いたら管理費無料の中堅証券やネット証券で口座を開き、入庫するのがベストと考えてよいでしょうか?極端な話、「株式異動証明証」の取得だけしておけばどうにかなるかな・・と思っているのですが・・ お礼なのに質問になってしまって申し訳ありません・・ よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 特定口座へのタンス株の入庫に際してのみなし取得価格について

    従業員持ち株会で、毎月1万円、ボーナス月は3万円で約10年間、自社株を購入していました。累計投資金額は160万円をオーバーする金額です。その後、諸般の事情で従業員持ち株会は退会して、現在は個人株主になっていて、手持ちの株券をネット証券の特定口座へ入庫しようと考えて、色々と勉強してみると、特定口座への入庫に当たっては、株券のみなし取得価格が必要な事までは判ったのですが、みなし取得価格について教えてください。 手持ちの株券の登録年月日はH15.2.5になっています。きちんと取得価格を証明できる書類がないため、この日の終値がみなし金額になるようですが、この金額を当てはめると、31万円程度になってしまいます。(長期的に株価が低迷したことと、1:0.5分割とかしているため)実際は160万円以上も投資しているのに、みなし取得金額が31万円では凄く割にあわないと感じていますが、この株券を特定口座に入庫するメリットはあるのでしょうか?みなし取得価格の考え方は記載の内容でよいのでしょうか?なお、当分売却の予定はありません。

  • タンス株を特定口座に入庫するべき?

    以前、ここで質問させて頂いたのを参考にし、 半月前に父名義の株を私名義に変更いたしました。 1.現在、私名義の3000株をタンス株?として家に置いてあるのですが、 証券会社の特定口座に入庫した方が良いのでしょうか? なお、株は父が持株会で約20年かけて取得した数万株のうち、 すでに持株会→証券会社に移して証券会社で保管していたものでした。 (いつ移したのかは不明…おそらく5年以内だと思います。) 2.証券会社の口座に入れず、自宅でタンス株として所持していても 名義が私になっているので、配当や株主優待券が郵送で届くという認識は正しいでしょうか? 3.曖昧なんですが、特定口座に入れられないタンス株があるというような話しを 聞いたことがありますが、それに該当するのはどのような株券なのでしょうか? もしくは、特定口座に入庫できない株券なんてないですか? 私はイー○レード証券をメインに使っております。 入庫するならばゆうぱっくで送ればいいだけですよね。 4.その際の取得価格はいくらになるのでしょうか? 入庫した日の終値でしょうか? みなし価格は238円で、平均取得価格はみなし株より高いはずです(証明できるものがあるかは不明)。 質問ばかりして大変恐縮ですが、よろしくご教示願います。

  • 特定口座への組み入れ

    はじめまして(^o^)丿 質問なのですが、先日母から連絡がありまして、調べてみると、 「口座は特定口座にしている。みなし取得になっているものがあり、昨年末に手続きをしていない」 ・この場合、現時点で、みなし取得のまま特定口座へ入庫されているのでしょうか? ・そうであれば、取得時の価格を証明すれば、取得額を変更できるのでしょうか? ・取得額の証明ですが、「預かり証券の残高明細」に記載されている「お預かり年月日」で証明できますか? 長々と申し訳ございません。わたくしも株については初心者ですので・・・。 すぐにでも株を売却したいと母が申しており、このままだとみなし価格が取得価格より低く、損をしそうなので。 宜しくお願いします m(__)m

  • 取得価格不明の株の入庫について。

    数日前に名義書換(相続ではない贈与にて)をした株券が数銘柄あります。 これを私がもっているネット証券口座に入庫したいと考えています。 ネット証券のHPで「入庫」のところを読むと、 取得価格を証明する書類がないと特定口座には入庫できない、と記されています。 17年3月末までに名義書換をしていれば名義書換日の終値、で入庫できたのでしょうが、最近書換をしましたので、この価格では入庫してくれないようです。 そこでとりあえず一般口座に入庫しようと思っているのですが、これは可能でしょうか? そしてその後一般口座で全銘柄売却して、また特定口座で買おうと思っていますが、こういうことはできるのでしょうか?

  • 名義変更(平成17年6月)した株券の特定口座への入庫方法

    今年(平成17年)の6月に父から私に名義変更しました。 名義変更日の終値で時価105万円(1株_350円)くらいでした。 父が口座を持っている証券会社から発行された 平均取得価格(500円代)を証明する書類もあります。 そこで私が口座を持っているネット証券に特定口座への入庫をお願いしたところ 平成17年4月以降に名義変更された株券については平均取得価格が証明できても 特定口座には入庫できない旨を伺いました。 (1)これはネット証券だからなのでしょうか?  野村證券や日興コーディアル証券などの大手証券会社ならば  4月以降に名義変更された株券でも特定口座に入庫可能なのでしょうか?  三井住友系列の証券会社(ネット証券ではありません)に口座は持っております。 (2)もし一般口座にしか入庫できない場合は売却した翌年に確定申告が必要になりますが、 その際に申告すべき私の平均取得価格はいくらになるのでしょうか?  1.父の平均取得価格を引き継げる?  2.私に名義変更した日の価格? よろしくお願い致します。

  • 一般口座の取得価格について

    平成14年に父が相続で譲り受けた株式1000株を一般口座で証券会社へ預けております。 平成20年度中に400株(110万円以下)を贈与という形で同じ証券会社の私の一般口座へ移管しました、売却時の事を考え、できるなら特定口座に移しかえたく証券会社へ問い合わせましたら、父の株券は株主異動明細書を取り寄せれば相続時点の株価で特定口座へ変更できるといわれました、今後、数年にわたりすべて110万以下の譲与という形で名義変更しますが、特定口座への組み入れ期限が21年5月までなのでそれ以降の名義変更分は一般口座扱になるのでしょうか、又一般口座扱になった場合、父が特定口座へ組み入れた際の取得費は引き継げるでしょうかどなたか分かる方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 株式取得価格の証明方法を教えてください。

    平成2年にある会社(東証1部)の株券を1000株取得しました。 その後、タンス株券のまま現在に至っていますが これを売却しようと思っています。 実際の取得価格は約90万円でしたが、これを証明できる書類が有りません。 したがって、取得価格は平成13年の株価の80%になると思うのですが 税金をたくさん払うことになりそうなので、 なんとか、実際の取得価格を証明したいと考えています。 私が考えている方法。 (1) 証券会社に依頼して明細をもらう(資料の保管は10年らしいからダメなのかな?) (2) 株券の裏に取得日と私の氏名が記載されているので、このコピーを証明書とする。 (3) 取引明細書を利用する。(日付と株数が記載されている) しかし、どれも決定的ではありません。 他に、良い方法はないものでしょうか? よろしくお願い致します。 (ご参考) 取得価格 90万円 取得株数 1000株 取得時期 平成2年 現在価格 30万円(1株300円) 平成13年株価 150円

  • みなし取得価格

    4年前に子供が私の姉(伯母)から贈与をうけた株についてご質問いたします。その株ははっきりわかりませんが、昭和40年ごろに取得したものです。 去年証券会社に口座を作り、株券を渡しました。特定口座にいれるためには取得価格がわからないと入れられないとのこと、他の銘柄については株式移動証明書を出してもらい、手続きはおわりました。 しかし、姉から譲り受けた株については取得日が昔なので、一般口座での預け入れとなり、万一売ったときには売値の95パーセントに税金がかかるとの事。 それでも仕方がないと思っていますが、いまできるなにかよい方法があれば教えていただきたいと思います。 みなし取得価格というのを使って特定口座に預けることはできないのでしょうか。

  • 贈与(相続ではない)を受けた株券の取得価格について。

    祖父から株券をもらいました。この株券(タンス株)の名義を換えて証券口座に入庫したいと思うのですが、現在株価が上昇していて、本日の終値だと贈与税が発生するくらいの額になりそうなんです。 そのため、「取得価格」をはっきりさせて、来年納税したいのですが、この「取得価格」はいつの時点になるのでしょうか? 証券会社の「タンス株の入庫」というところを読むと、『入庫時の取得日・取得価額は「実際の取得価額・取得日」、「名義書換日の終値・書換日」のいずれかを選ぶことができます。』とあるのですが、「実際の取得価額・取得日」とは、祖父に対してこの株券が発行された日(株券に日付あり)なのでしょうか? また、あるHPを見ると「課税時期の月の前(々)月の毎日の最終価格の平均額」も比較して、安いときでいい、というように記載されています。 素人なのでよくわからないのですが、どれが取得価格になるのでしょうか?もちろん安い方が税金が少なくてすむので助かるのですが。

  • 名義書換を行った株券の取得価格について

    最近,父が所有するタンス株の売却を考え, 証券会社に源泉ありの特定口座を開設しました. しかし,売価時の源泉を考えると できれば取得価格で入庫したいと考えています. 以下に,詳細を示します. 現物取得(名義:自分)価格:150万  ↓ 名義書換(名義書換:自分⇒父)価格:70万  ↓ 現在(名義:父)価格:150万くらい <ポイント> ・株券取得および名義書換時の証明書類関係の原本はすべて手元にあります. ・取得時,私は未成年であり,かつ購入資金はすべて父が出しました. このような場合でも名義書換時の終値で 入庫しなければならないのでしょうか? この辺の事情に詳しい方,よろしくお願い致します.