• ベストアンサー

聞き下手です。主人の愚痴をきいているとつい怒ってしまう

結婚して3ヶ月ほどです。まだ新婚なのですが、私はO型ですこし短気な気質です。 主人は友人もいないので私しかほとんど会話をする相手がいないのですが、たいてい家へ帰宅して会話するのは主人の会社の愚痴です。中には愚痴では無いときもありますが8割は会社の愚痴です。愚痴の内容は周囲の悪口もありますし、自分がうまく対応出来なかったということ、会社に行くと体調が悪くなる(立ち上がることや歩くのもしんどい)、自分は自律神経失調症だから仕方が無いなど毎日のことです。 いつも人前ではクールにしていないと格好つかないとおもっているらしく、顔をゆがませて笑ったりすることもないし、100%無表情でいることを心がけていて表情筋がつかれてしまうそうです。 私からすると笑ったり怒ったり普通に顔に出せばいいことじゃない?と思ってしまうのですが、本人は中学くらいからの筋金入りのものなのですぐ治るものではない!し治るなら苦労しないと言います。心通う家族とかには表情が出ます。 こういう話を繰り返しているうちに私はイライラしてしまって、つい怒ってしまいます。 愚痴をきいてはあげたいけど、聞いているとイライラしてなんでそんなくだらないことで?と思ってしまいます。 みなさんは主人の愚痴をどのような工夫をして聞いていますか? うまく気持ちを書けなかったのですが 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

質問者さんは短気なのではなく、 とても真剣に親身になって聞いてあげているということです。 親身になるからこそ、自分の立場に置き換えて いろんな感情が湧き上ってくるわけでしょう。 なかなか出来ることじゃありませんので 「聞き下手」だなんて自分を卑下しちゃダメですよ~。 でも8割方の話が愚痴ってことは・・ きっと旦那さんは話自体を理解して欲しいというより 自分自身を肯定して欲しい気持ちの方が強いんじゃないかしら。 愚痴って本人自身の弱い部分を 何とかカバーしようという本能から出ているものですよね。 本人が弱気になっている時、自信を失っている時、 味方が欲しくて周囲を悪く言ったり、体調が悪いように言ったり 第三者から見れば「単なる言い訳」に聞こえるようなことも言ってきます。 そこで同情して 「そりゃ辛いね。あなたが悪いんじゃないよ。」 という肯定が返ってくれば、だんだん自信もついてくるってもんです。 逆に自分の自信がなくなれば愚痴は多い方に傾きかねません。 私も前の職場にいた時は愚痴も多かったです。 言ってないと自分が壊れちゃいそうで。 夫は受け入れてくれることにプラスして 「で、hinata-hinakoとしてはどうしたいの?どうなったら良いと思う?」 という問いかけを常に優しくしてくれていました。 俺はこう思う!ではなく、私自身がどうしていきたいかを じっくり考える機会を与えてくれていたんですね。 その問いが来る度に冷静になって前に進む術を考えました。 その結果、愚痴になるような出来事も減り、 今は夫の愚痴を聞く役になりましたよ。 夫がしてくれたように私も常に味方で 上司の愚痴などの時は 「何ぃ?!私の夫にそんなこと言うヤツがいるのか!  今度何か言ってきたら私が一筆書いてやる!!」 と味方モードバリバリで二人で笑い飛ばしちゃうようにして 意見を求められた時以外は自分だったらの話なんて後回しです。 あまり親身になりすぎず、というと変かもしれないけど もし自分なら・・の問題として捉えすぎないで 「あ~彼も弱ってるんだな~。」くらいの温かい目で ゆっくり見守ってあげてはいかがでしょう。 お幸せに♪

okojochan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なんだかあたたかいメッセージでうれしくなりました。 つい自分を卑下してしまうタイプなので。 なんだかhinata-hinakoさんの推察力の鋭さにはびっくりさせられます。 hinata-hinakoさんの推察通り、うちの旦那は自分自身を肯定して欲しい気持ちの方が強いと思います。自信がなくて、妻だけにはわかってもらいたい、味方してもらいたいと思っているんだと思います。 「愚痴って本人自身の弱い部分を何とかカバーしようという本能から出ているもの」そうかもしれません。 今まで愚痴というものを、単なる文句、弱音、言い訳ととらえていました。そういうとらえ方自体がよくないので怒ったり責めたりしてしまった自分もあるかもしれません。 私も今主婦をしておりますが 以前の勤務先ではどこかに愚痴を言っていないと自分が壊れてしまいそうでした。愚痴を言うことから冷静になって前に進む術を考えていくのかもしれないですよね。愚痴を聞いてもらうことですっきりしたり、なんだか勇気がわいてきたりしましたよね。 私は旦那にそういうチャンスをつぶしていたんですね。 あたたかい目で見守ってあげなきゃいけないですね・・・ 反省。 ありがとうごさいました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.1

嫁の仕事の愚痴に悩んでます。 聞き上手なほうだと思います。 愚痴を聞けないなぁ(そういう精神状態)というときは、私が先に仕事等の愚痴を言います。(しゃべらせません) これで分かってくれてます。

okojochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は現在無職なので、家事の愚痴を?? 相手にしゃべらせる隙を与えなければいいのかもしれないですが、「ちょっといい?」なんて割り込まれちゃうのでむずかしい~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愚痴を聞いていたら、自分も暗くなってきます。

    愚痴を聞いていたら、自分も暗くなってきます。 主人の愚痴を聞いていると、自分の状況でもないのにどんどん想像が膨らんで、 まるで自分が同じ状況に遭ったかのように感じてしまいます。 その愚痴の根源の解決策も見出せないまま、悶々としてしまい苦しいです。 私は愚痴をただ聞いて、時にはどう思うか伝えるくらいしかできません。 主人が帰ってきてもその愚痴の話の続きになり、おたがい暗い顔になり、 どうやったら気分が持ち直せるのかわからなくなります。 あまりに愚痴が長いと、「もう嫌!」って言ってしまうこともあります・・・。 愚痴を上手に聞いて流すポイントってあるんでしょうか? また、たとえ主人であっても、その悩みに覆われないようにするには どうしたらいいのでしょうか・・・?

  • 主人の職場に対する愚痴への対応について

    旦那が家で仕事の愚痴を言う場合は、よく話を聞いてあげて、意見を言ったりせず 旦那の味方になるほうが良いと言いますよね? うちの主人の場合、どのように対応したら良いのか悩んでいます。 仕事から帰ってきたら、疲れた、肩が凝ったから始まって、職場で輪に入れず自分だけ浮いていることや、○○の仕事が疲れる、明日は△△の仕事が入ってて嫌だ 等々… 毎日毎日、生産性のない同じ話をしてきます。日によってはイライラしながら話しています。 毎日ではありませんが、それが終わるとゲームをしたりお風呂に入ってそのまま寝てしまったりもします。 ほとんど主人の愚痴しか会話がなく、1日が終わることもあります。 仕事を頑張ってくれているのだからと 私ももちろん話しは聞きますが、どちらかと言えば私はさっぱりした性格で そんな風にウジウジ毎日同じことで悩んで ちっとも解決に向かわない話を聞くのに疲れてしまいます。 時々話を聞くのに嫌気がさして 適当に返事したりすると、逆に私が八つ当たりの対象になったり。 どう思う?とか どうしたらいい?と聞かれる事があるのですが、私の意見を言うと だいたい反論されるし、仕事を辞めたいと言うから 転職の応援をするよと言って 色々求人を探したりしてあげると 今の仕事辞めるつもりはない!!と言ってみたり。。 こんな主人でも、反論や意見せずに うんうんと話を黙って聞くべきなんでしょうか? どう思う?と聞かれた時は、どう答えるのがいいのでしょうか?

  • 主人の仕事の愚痴に対する妻の対応

    36歳既婚(女)です。結婚半年、同棲1年ちょっとです。 大変お世話になっています。長文ですが、お付き合い頂けたら幸いです。 【主人の仕事の愚痴に対する妻の対応】について、宜しければ世の働く 旦那様からのアドバイスを頂けたらとても嬉しいです。 先日、10数年お世話になり、大変尊敬している元上司のご自宅に、新年の ご挨拶に行ってきました。 その後、元上司、奥様(結婚30年目くらい)、私の3人で食事や会話を していたところ、元上司の仕事の愚痴大会が始まりました。 (普通の男性の3倍は愚痴を言うと思います。”熱い”男性のため「オレ論」が 目白押しなのです(笑) その反面、会社の人間からの信頼は厚いです) 私も10数年、元上司と毎日のように一緒に帰り、上司のエンドレスの 愚痴を聞きつつ、「私は、こう思いますけどね!」など、楽しんで「議論」を していました。「△△ちゃん(私)はそう思うか??やっぱ今時の若い子は 分かってくれね~のかな~」などなど。 なので今回、また愚痴り始めたので、私が「○○部長、今は時代が 変わってきて、そういうのは当てはまらなくなったんじゃないでしょうか?」 といつものように意見を言おうとしたら、奥様が、「うん、うん、あらそうなの、 そんな事があったの、うん、うん。でも大丈夫よ、いつか皆、貴方の気持ちを 分かってくれる時がくると思うわよ」と素敵な笑顔で返答。 あからさまな否定・肯定せず。最後に「大丈夫よ」と、解決にならないシメ文句。 ありきたりな言葉なんですが、全然薄っぺらく感じず、むしろ聞いてるだけの こっちが癒されたほどです。なんなんだ!思いやりすら感じるこの言い方。 かくいう私は、共働きの頃、夫より仕事が忙しく、大不況・リストラなどの 悪条件の元、幸い残れた社員として、悪戦苦闘しており、心の余裕など 無く、イライラMAXの時期がありました。 さらに、男性は「女性たちのオチのないとりとめのない会話が嫌い」という 情報が頭にあったため、主人が仕事の愚痴を言い始めたとしても、 常に「解決策」を提案し、こうしたら、もっと良くなるんじゃない?や、 ちょっとウジウジ悩んでいる夫を見ると、それくらいで落ち込んでたら、 今の時代、生きていけないよ??など、私は「アドバイス」している気で 接していました。 さらに、あからさまに落ち込んで(不機嫌で)帰宅した際には、 「どうしたの?何かあったの?言ってよ、言わなきゃ分からないじゃん」 「言わないのなら、そんな不機嫌そうな態度で家にいるのはやめて、 私だってヘトヘトなんだから、こっちまで落ち込んじゃう」とかいう言葉で 主人に対応していました。私も全く余裕がなかったのです。。。 ちなみに主人について説明します ・基本的に無口。愚痴も殆ど言わないが、帰宅した時の表情で、  何か嫌な事あったんだな、と分かる ・週末に二人でお酒を飲むと、ポツリポツリと仕事の愚痴を言い始める  時がある。 ・主人は中間管理職。付き合い初めは平社員でしたが、昇格して、  今まで同僚だった仲間たちが部下になり、それまでのように、  同僚同士で愚痴を言い合ってスッキリする事が出来なくなり、  非常に孤独感を感じている。 専業主婦になってから、心の余裕が出来、シンプルに、主人が働いて くれている事に感謝の気持ちが持てました。 それからは、主人が不機嫌そうに帰宅した時も、「お疲れ様、今日は 大変だったみたいね、お茶でも飲む?」「ストレス溜まってるみたいだから、 ごはん大盛り食べちゃう??」など、いちいち不機嫌の原因を追及する事は なくなり、サラ~っと流すような態度でいました。 「もうちょっと、何があったの?とか聞いてあげればよかったかな」と 思いきや、その後は意外とリラックスしているご様子。 親身になって「私は、こうしたほうがいいと思うよ」とか、一生懸命 意見をした時の方が、なんかずっと落ち込みを引きずっている気が。。 やはり男性は、家庭内では、仕事の愚痴に対する「解決方法」など、 妻から言われたくないものなのでしょうか? 前述の元上司の奥様のように、「うんうん、そうだね、でも、きっといつか 報われるよ」的な対応がベストなのでしょうか? 世の旦那様は、つい、妻に仕事の愚痴を言ってしまった場合、 どのように返事をされるのが、一番嬉しい、というか、癒されるのでしょうか?? 人それぞれだとは思いますが、色々なご意見伺いたいです。 ちなみに以前、主人から「味方でいてほしい。。」と控えめに言われましたが、 これってやっぱり、夫の仕事の愚痴を否定・肯定せず、思いやりの言葉で 締める、という事なのでしょうか。 まとまらずスミマセン。私はどうやら、「男性を立てる」という事に関し 相当未熟な気がします。

  • 愚痴いわない人はなぜ?愚痴嫌う夫

    愚痴いわない人はなぜ?愚痴嫌う夫 あまり愚痴を言わない人と言ってしまう人の違いは何でしょう。私の夫ですが仕事疲れた、あの人がやだなど愚痴をほぼ全く言いません。ですが私は器が小さいのでちょっとストレスが溜まるとすぐに夫に愚痴を聞いてもらっています。 思考回路が違うため「俺に言ってどうしたいの?」と嫌がられ冷たくされるため殆ど愚痴を零さなくなりました いわゆる解決や理論でしか会話が出来ないタイプなので、痛みは医者に、問題があるなら根本を叩け、と。話が終わります。 自分の中でストレスが膨らんでいくのがわかります。 所詮奇麗な部分しか見たくない、ということなんでしょうか 嫌な部分は見せない方がいいに決まっていますが、メンタルが弱い人は結局我慢するしかないのでしょうか 「愚痴を言い合う友達を作れば?(笑)」と言われたこともありますが 友達ってそういう存在ですか? 考え方が違うため、会話ができなく困っています。昔は我慢して聞いていたそうですが… 人に言わないでも平気な人って、人に話すことを悪と考えているのか、忘れるのが得意なのか、イライラしたりしないのか、それとも時間が経つと良いやと思ってしまうのか、気になります。愚痴をあまり言わない方いたらどうしてなのか教えてください 一定数人に話さないと苦しい人もいると思いますが、相反する価値観の人間が共存する手立てはありますか?

  • 主人の家族について。

    現在、私は妊娠6ヵ月です。 妊娠中なのかイライラすることもありイライラを主人に当たっていました。 やはり主人も耐えられないみたいで喧嘩する度に外へ飛び出して行きます。 主人は喧嘩したとき必ず実家に帰っていて私の愚痴を義母や義妹に言ってるみたいで。 (仲直りしたとき主人が話してきます) それから義母、義妹に会いづらくて全然、会ってません。 主人は私と主人の家族みんな仲良くしてほしいみたいですが… 主人の行動と毎日のように主人の携帯にかかってくる義母の様子を聞く電話は理解できなくて。 私も4ヵ月後には赤ちゃんが産まれます。 主人の家族と仲良くしたいのはありますがどんな顔で会っていいのかわかりません。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • ネガティブで愚痴ばかりの夫

    新婚で夫は少し年下です。付き合ってる時から思ってたけど、愚痴の多い夫に困ってますす。去年に会社を変えたばかりなのですが、思ったよりも仕事がきつく、収入も得られず、帰りはいつも夜中と、とても大変そうです。大変なのはわかるけど、夜中にかえってきたら毎日といっていいほど「こんな生活おかしい」「もう嫌だ疲れた」などなど暗い顔して愚痴の嵐…。大変なのはわかるけど、もう少しポジティブに考えたら?といってもぜんぜんダメみたいです。 最初は心配で愚痴くらい黙って聞いてやるのが妻の役目かと思ったけど、これからずっとこんな調子かと思うと将来不安だし正直嫌になってしまいます。最近思うのは、辞めてしまいたいんだけど自分から言いにくいから私がそんなに辛いならやめていいよ、と言うように付箋貼ってるのかななんて。 私も普通に働いているのであてにされているのでしょうか。 今はとりあえず黙って聞いていますが、しっかりしろよ!と叱咤激励したほうがいいのでしょうか? でも欝にでもなったらもっと大変だし・・・。 もしかして私、結婚間違ったのかとも考えてしまいます。 私の我慢が足りないのでしょうか。 こんな私もネガティブですよね(^^ゞ 

  • 主人と会話した内容を忘れてしまいます。

    主人と会話した内容を忘れてしまいます。 30歳子育て中の専業主婦です。 主人と過去に会話したことを忘れてしまいます。ついに「お前は記憶喪失か!?もう会話したくなくなる」と言い放たれてしまいました。涙が出ます。自分だって忘れたくて忘れる訳じゃありません。 主人としても、前に話した続きや後日談を話そうとして、覚えてないなんてことが多かったら、イライラしてしまうのもわかる気がします。 でもいちいち覚えていられないんです。内容は本当に他愛もないことです。会社の誰がどうしたとか、ラーメン屋の話とか。 どうしたら覚えてられるでしょう?主人が話すことですし、なるべく興味を持って会話してるつもりです。でも実は興味がないのかな…。

  • 主人との会話が空しいです。

    初めまして、こんにちは。 30代後半の夫婦です。 夫婦の会話で困っています。 主人は会社の経営側におり、仕事に必死で、 家庭でも仕事の話しかしないのですが・・・ 話の内容は、苦しい経営の数字(借金)の話や、 ちっともそれを現実に感じていない役員達のおかしな言動・・・等、 数年間、話を聞いていて、変化もなく、 役員の言動は、非現実的で理解できません。 話を聞いていてもうんざりしていまうので、 きっと、渦中に居る主人は、もっとうんざりなんだろうと思うと、 「そうなのか・・・大変だね・・・」ということしか言えないですが・・・ 心の中では、色々と思っても、 私は同じ会社で働いた事もないので、 その会社の事自体よくわからないし、 言える立場ではないし、経営コンサルタントのプロでもないし、 社員は皆大変だろうと思い、 返事としては、「そうなのか・・・」で止めています。 経営が上手くいっていない話なのに、 それを仕事を頑張っていると少々誇らしげに話している主人に対し、 (実際本当に大変な仕事を頑張っていると思うので)複雑な思いもあり、 「頑張っているね」「お疲れ様」で立てつつ、 「そうなんだ・・・」で止めています。 会社の数字の事まで話が飛んでしまうと、 実は私はチンプンカンプンなのですが、 主人が一番話したいのは、「数字の話」らしく、 数字話が延々と続き、私は無表情になってしまいます。 私が無表情になると、 主人は「ここが面白い所でしょ、なんで聞かないの?!」と 言った不愉快そうな表情をしています。 (おかしな事を、おかしくない様に説明される瞬間、  人はチンプンカンプンになる気がします。) また、主人は学生時代の友人とよく遊びますが、 友人は往々にして、経営者です。 話の内容は、仕事柄(?)お金の話が多いらしく・・・ 育児の話にしても、 誰々の子供がどこの学校で、 お受験の金額がいくらで・・・そんな話らしいです。 主人は得意気に(?)、 「いくらでどこどこの学校だったら安い」とか話し出すのですが、 私の中で、そんな話は、本当にどうでも良いんです。 貧乏な主人にとって、 そう言う友人との会話が、 本気で楽しい会話なのか?疑問です。 人間が生きていくにあたって、 食べるために働いて、お金が必要なのはわかるし、 良い学校→良い会社に入れるかもしれないという価値観も、 それはそれで構わないけど、 私にとってはどうでも良いんです。 主人の話に興味が無いです。 主人は私の話に興味が無いらしいので、 何年も前から、私は自分の話しをするのを止めてしまいました。 そうすると、 こうして主人のお金話を聞くしかない・・・ 結婚してから、一緒に暮らしているせいかお金の話ばかりです。 おいしいものを食べても、「美味しい」等言わず、 「この商品はいくらで・・・」と言う事ばかり言っています。 会話も生活も空しくて、疲れました。 主人との会話をどうして良いかわかりません。 こんなご主人がいらっしゃる方、 どうしたら、会話が変わっていくのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 主人の考えが解りません

    主人が何を考えているのか理解が出来ず、皆様の意見を聞かせてください。 背景は…結婚一年、別居半年間の私32歳、主人29歳です。別居のきっかけは主人の急な離婚宣言。同じ職場の社員同士です。いつからか食事を家でしなくなり、会話がなくなり、寝るのはソファーになり。話しかけると睨みつけられ、舌打ちされ、無視され、別居する直前までモラハラに耐えました。私が実家に戻ってから今後を考えようとメールをしても一切連絡なく半年経過(社内では顔を見ますが一切無視)。久しぶりに家の様子を見に帰ったら私の荷物以外ものけのからでした。泣いて泣いて自分の荷物を実家に送り、話し合いが一切なかったけどもう自分の中で踏ん切りを無理やりつけて家の鍵と離婚届の用紙を彼に会社で渡しました。 そうしたら、急に態度が一変。毎日メールで謝りの連続。やり直したい、傷つけてごめん、自分が嫌になる、こんなことした自分が嫌で死にたいと言ってきます。傷つけられたのはわたしなのに、死にたい気分になったのは私なのに。つきあった頃のように優しくなり、会社でも常に話しかけられるようになり、態度の変化に戸惑うもののまだ彼を心配する気持ち、好きな気持ちがあるせいか、何もなかったように話を聞いてあげています。ですが、やり直したいと言われて1ヶ月ですが、直線の話し合いもなければ、私の両親への謝罪もなし。行動は一切伴っていません。 時間が経てば経つほど修復は難しいのに。何度伝えても行動にうつしてくれません。日常のメールのやりとりはあるのに、本題の何がしたいのか聞くと返事がありません。真面目な性格で頭も良い人です。浮気はありません。お坊ちゃんなので、理不尽な仕事で忙しくなったのと私が仕事の愚痴をあまり聞かなかったのがパンクしたみたいですが、半年前の理由もよくわかりません。 大人の男として、自ら招いた責任を取ることは当たり前なのに。何故行動にうつさないのでしょうか…。少しよくなったのに自律神経失調でめまいと吐き気がまた再発しました。中途半端がときにかく耐えられません。

  • 主人の顔が見れない

    長文ですがお付き合いいただけると嬉しいです。 些細なことが発端で1週間ほど主人とろくに口を聞いておらず、普通に話さなくてはと思うほど顔も見れなくなってきました。 結婚生活1年弱で夫婦ふたり暮らしです。 主人の生活習慣でつい口を出してしまうことはありますが、主人はそれを受け入れるため全く喧嘩になりません。主人は誰に対しても怒ったことがなく、とても穏やかな性格です。私は怒ることはありますが、怒鳴りちらすタイプではなく、黙ってしまうタイプです。 コロナで新婚旅行も行けず、主人の結婚休暇を取れる期間がもう少しで終わってしまうため、都内の良いホテルでゆっくりしようかという話になっていました。私の仕事の関係で休みを取れる期間が限られており、比較的融通の効く主人が、「そこに合わせて休み取れるよ。その期間なら大丈夫。」と言ってくれました。2人でどこのホテルにするか話していましたが、その後結局仕事が入っており、休みが取れないと連絡がありました。 仕事で休みが取れないのは本当にしょうがないですし、休み申請はまだ出してない段階と知っていたのでそこまでガッカリもしていませんでした。しかし、夕飯の時に「休み取れなかったよ。まあしょうがないよねー。」という軽い態度を取られて、私と約束したことは、彼にとって謝るまでもないような軽いことだったんだとショックで、明らかにテンションの低い態度を取ってしまいました。 主人は始め気付くことなく、「1個くらいの予定ならなんとかなったけど、3件入ってたからな。さすがに休み取れないわ。」などと言っていて、なんだかショックな上にイライラもしてきました。 その日から話しかけられれば普通に返事はしますが、自分から話しかける気にならず、顔も見れなくなりました。 一晩寝れば大抵リセットされる性格なのですが、今回引きずってしまっています。 もちろん主人は私の様子がおかしい事には気付いており、2、3日目辺りから完全に私を避けています。 晩ご飯は外食してくる。休日は朝から晩まで外出している。寝室で寝ずに車で寝る。などです。 用意している晩ご飯は無駄になりますし、そこまで避けなくても....とさらにイライラしてしまっています。自分が先にそういう態度を取ってしまったのでイライラしてはだめだと思ってはいるのですが、コントロールできず...。 なぜ私が怒っているかもおそらく分かっていないので、それを伝えたり態度が悪かったことは謝りたいですし、正直主人にも謝ってもらいたいです。喧嘩をしたことがないためか、どう切り出して良いか分からず、いざ言おうとしてもどうしても顔が見れないし、話しかけれません。 どのように気持ちを切り替えれば話せるようになるでしょうか? 明日は資格の試験なのにイライラして寝付けず、ここに書かせてもらいました。 長文・乱文読んでいただきありがとうございました。

LenovoL540 MBRをGPT変換とUEFI
このQ&Aのポイント
  • LenovoL540のMBRをGPT変換とUEFIモードへの変更方法を教えてください
  • LenovoL540にWin11をインストールするためには、MBRをGPT変換し、UEFIモードに変更する必要があります
  • AOMEI Partition AssistantとEaseUS Partition MasterのどちらがLenovoL540のMBRをGPT変換するのに適しているか教えてください
回答を見る