• 締切済み

西郷どんが破滅した理由

aomushi1969の回答

回答No.6

西郷隆盛の役割は、幕藩体制の幕引きをするところで終わっていたというのが観念的には言えるのではないでしょうか? 坂本竜馬や桂小五郎(木戸孝允)と接触し、また海外の窓口である薩摩藩に所属していたことで、旧来の日本のままでは欧米列強に伍して行けないということは肌で感じ、幕府を倒して中央集権的な国家を作るべきというのが漠然とはわかっていたのでしょうが、いざその幕府がなくなってみると新たなビジョンを打ち出せないまま、不平士族の情にほだされてしまったというのが・・・。要するに、新たな時代を築きあげるにはあまりにもやさしい気持ちの持ち主でありすぎたというところではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 大河ドラマ新撰組と視聴率

    大河ドラマ「新撰組」が視聴率的に苦戦しているらしいですね。私としては「利家とまつ」なんかより全然面白いと思うんですが(あれは正直つまらなかった)、つまらないと思う方はどこが不満なんでしょうか?やっぱり史実に忠実っぽくないというところでしょうか?

  • 田原坂の中の漢詩のことで

    田原坂の中で西郷隆盛(里見幸太郎)が城山で中津藩士の前で歌った漢詩をご存知の方がいらっしゃったら詳しく教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府か

    新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府から送り込まれていた天皇家をお守りする全国から集まった刀の名人の集まりで天皇陛下の親衛隊だったんですか? 新撰組って江戸時代の話ですか? でも天皇陛下が新撰組の解体を徳川幕府に指示したので、薩長戦争の徳川幕府軍の戦闘部隊として徳川家側の兵として鉄砲部隊率いる西郷隆盛の薩長軍に刀の名手の集団である新撰組は鉄砲と刀の戦をして全滅した? あとなぜ新撰組の吉田?は新撰組時代にお金に執着していたの?

  • 大河ドラマの歴史

    今回の大河ドラマはなんか普通でほっとしました。 自分が最初に見た大河ドラマは竹中直人さんが演じていた豊臣秀吉です。それからというもの大河ドラマをしっかり見ていません。 なので知ってる大河ドラマの題名は、「利家と松」「武蔵」「新撰組」「義経」「豊臣秀吉」しか知りません。 豊臣秀吉から武蔵か利家と松までの大河ドラマの名前を順に教えていただけませんか? それと出きれば、豊臣秀吉から前の大河ドラマの名前を教えてくれれば幸いです。 皆様の回答お待ちしております!

  • 大河ドラマ「新選組!」について。

    わたしは、新選組が大好きで、毎週かかさず大河ドラマを観ています。 しかし、新撰組を好きになったのが、本当に最近で、ドラマの最初の方を見たことがありません。 なので、大河ドラマって、DVDでないのかなぁ、と思っているのです… わたしは大河ドラマを観るのは新撰組!が初めてで、 今までの大河ドラマがDVD化されているかいないか、わかりません。 一応、インターネットで調べたのですが、よくわからないのです。 そこで、大河ドラマに詳しい方(?)にお聞きしたいのです。 大河ドラマって、DVD化されないのでしょうか?(1話~49話マデ) DVDは出ないんじゃないか、といつも心配で… ほんのちょこっとだけでもいいので、何か情報を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大河ドラマは歴史に忠実か

    中には私のように歴史の勉強だと思って大河ドラマを見ている人もいると思いますが、 大河ドラマは歴史に忠実なんでしょうか。 確かに大きな流れにおいては忠実と思いますが、明らかな虚飾や歪曲もあるように思えます。 たとえば新撰組では源さんが戦死した直後に仲間が涙ながらに歩み寄るシーンがありました。もし本当ならそこで仲間の多くが敵に打たれるのでは?と思いました。 最近の義経でも義経に対する家来の返事の仕方がなんとなく中途半端で変です。 利家とマツのときもかつての同輩である秀吉と利家の関係がギクシャクしてましたがあれも事実に基づくものであるかきになります。 みなさんは最近の大河ドラマが歴史に忠実であるかどうかについてどう思いますか。

  • 新撰組!について

    新撰組が好きな者です。 来年度の大河ドラマが新撰組なのでとても楽しみにしています。いきなり質問なのですがこの大河ドラマ、脚本は三谷幸喜さんですが、原作は司馬遼太郎の「燃えよ剣」なのでしょうか?しかしこの本は土方歳三がメイン。大河ドラマの主人公は近藤勇ですよね。今日友人とそのような話をして疑問が生じてしまいました。原作は何なのか知っている方がいらしたら教えて下さい。

  • 新選組の魅力とは?

    新選組は人気があり、今年は大河でも放送されていますが、史実の「新選組」の魅力(惹かれる理由)はどんなところにあるのでしょうか。 また、彼らにところはどんなところなのでしょうか。 私はあまり文章や言葉で表現できないので、他の方の表現の仕方を参考にしてみたいのです。 お答えしていただけると嬉しいです。

  • 現代の薩長土

    明日から大河で新撰組も始まりますが、幕末の時代、薩長土からたくさんのヒーローが出ましたね。 もちろんいろんな地域に色々なヒーローがいたと思いますが、薩長土に顕著だったようです。 現代といえば、政治の中心が東京都に偏り、地方の元気が無いように感じます。 現在の鹿児島は農産物のおいしい気候の良い観光地、山口県は古い町並みの残る観光地、高知は坂本龍馬の出身地としての観光地、のようなイメージです(私個人の感想です、失礼があったらすみません)。 今現在、薩長土地方にお住まいの方々は、自分のご先祖様が活躍した事をどう感じているのでしょうか? 誇りに思っているとか、特に興味ないとか、色々でしょうが教えてください。 また、現代でも幕末の薩長土に代わるような元気のある地域がありましたら教えていただきたいのです。 漠然とした質問ですが宜しくお願いいたします。

  • 新撰組の本について。

    大河ドラマを見るようになって、史実の新撰組に興味が沸いてきたのですが、本が沢山出版されていてどれを読んだらいいか分かりません。 小説、漫画(ノンフィクションに限らず)など「これはいい!」というものってありますか? 『新撰組血風』」や、『裏切り者』など読んでみたい本は多々あるんですが…。 漫画の方、『風光る』『ピースメーカー』などは知っているので、その他で知っている漫画がありましたら教えていただけると嬉しいです。 お暇なときでいいので、お願いします。