• ベストアンサー

バイクって自転車のことじゃないの?

25HI5995の回答

  • 25HI5995
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

そもそも、「オートバイ」って言うのは、和製英語なんです。あと、「単車」って言うのは、単気筒のエンジンを乗せたものを言うんです。英語では、バイクを、motorcycle, motorbike(前者よりも小型、口語)、ちなみに原付(50cc以下)は、moped といいます。まっ、こんなところです。参考になったでしょうか?

txrx
質問者

お礼

> 「オートバイ」って言うのは、和製英語 そのようですね。結局日本語なんですね。 > 単車」って言うのは、単気筒のエンジンを乗せたもの え?そうなんですか。側車が無いから単車と言う回答で納得してたんですが・・・。 > moped ↑これは初耳でした。お恥ずかしい・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車やバイクを押して歩く。

    お世話になります。 自転車、原動機付き自転車、自動二輪車は、押して歩くと歩行者として扱われると認識していますが、法的な根拠はあるのでしょうか。 人力の荷車は押して歩いても引いて歩いても軽車両じゃないかと思います。馬車を馬から外して人間が押したり引いたりしても軽車両じゃなくなるということも無いと思います。するとこれらの車両はどのような状態にあっても常に軽車両として道交法を遵守することが求められるのではないかと考えられるのに、自転車やバイクが例外的に扱われる根拠が、法令や通達などで存在するのだろうか、という疑問です。そもそも自転車やバイクは押して歩けば道交法上は歩行者として振舞ってよいという認識そのものが間違っているのでしょうか。

  • 原付バイク(原動機付き自転車)でエンジン(原動機)をつけない場合は、自転車ですか?

    もう10年ぐらい前になりますが、原付バイクのエンジンが壊れ、修理のため、バイク屋さんへ引いて運ぶ途中の出来事です。 原付でも人力で押して歩くとなるかなり重く、丘を越える際の下り道を歩道でエンジンを切った原付バイクに跨り、重力を利用して下っていました。 すると、警官に呼び止められ、歩道をバイクで走るなと派出所へ連行されました。 私は、エンジンの故障した原動機付き自転車(原付バイク)の原動機(エンジン)が点いていない状態なので、これは原動機付き自転車ではなく、単なる自転車だと主張しました。原動機は積載しているだけだと。 結局、30分ほど絞られた後、そのまま返してもらえましたが、未だにあれは法律的にどうだったのか気になっています。 識者の方がいらっしゃれば、何か分かることを教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • スクーター以外のバイクの呼び方

    ふと思ったくだらない事なんですが、みなさんの意見を聞いてみたいと思います。 他人と会話をしていて、スクーターと区別して普通の跨がって乗るMTオートバイを指す時、何と言っていますか? 単にバイクと言うのもスクーターがバイクじゃないみたいで変ですし、単車と言うのもサイドカー(側車)付きではないという意味なので、この場合はちょっと違いますし。 自分は「フツーの跨がって乗るバイク」と言っています。(笑) 昔は当たり前で名称すらなかった『ネイキッド』みたいに、便利な言い方があるといいですね。 ちなみに、もし名称をつけるとしたら、どんなのがいいかも聞いてみたいです。(笑) スクーターはバイクじゃないからバイクでいいと言う、よくわからない感情的な理由は却下です。 バイクとは本来は自転車の事なので、厳密に言うならオートバイもバイクではないからです。 便宜上MTオートバイがバイクと呼ぶなら、スクーターも立派なオートバイ、バイクになりますので。 免許制度、法律も一緒ですから言うまでもないと思いますが。 それでは、みなさんの意見をお待ちしています。

  • 自転車とバイクに違和感なく使えるヘルメットを探しています。

    自転車とバイクに違和感なく使えるヘルメットを探しています。 自転車はクロモリのフラットバーロード。バイクは125ccのスクーターです。自分でいろいろ探してみた結果OGKのSP-3がいいかなと思っています。他にもお勧めの物があれば教えてください。

  • 単車って?

    いまさらなんですが、 バイクってなんでしょうか。 単車と同じ意味でよかったのでしょうか。 バイクというと自転車とちがうのでしょうか。 モーターバイクとオートバイは同じ意味でしょうか。 法令は、一応区別はついているようですが、 学校の校則なんか、ここでいうような 乗り物のことをなんと書いてあるのですか? ご存知の方教えてください。 私は単車って書こうとすると、 ジャンルはバイクって書いてあるし、 バイクのほうがわかりやすいかなと バイクにはするようにしていますが、 ついクセでよく単車って書いてしまいます。 辞書をみると基本的にはレールのうえを 走る乗り物のことをいうのですかね。 これも死語になっているようですが。 みなさんは単車っていわれると なんか変?ておもいますか?

  • ママチャリじゃない自転車

    自転車について全くの素人です. 最近友達から聞いて,長距離を自転車で走って「やせる」のに興味が湧きました. とりあえず,今の住居である厚木市の中心から横浜市の中心まで自転車で走ってみたいと思ってます. 目的としては単に長距離を自転車で移動してみたいだけなので,車道を高速で走れる必要はありません. また,デリケートな自転車ではなく,歩道も車道も気にせず走れて,車道を走っていても違和感が無いような自転車がいいかと思ってます. 調べてみると「クロスバイク」という種類が良いような気がしています. そこで詳しい方がいらっしゃいましたら,教えて頂きたいのですが, (1)厚木市~横浜市という距離感は,クロスバイクで走るなら短い距離なのでしょうか.むしろ走ってみると,とてもじゃないが走れない長い距離なのでしょうか. (2)クロスバイクで車道を走るのは,自転車をやる人の間では違和感がある事でしょうか. (3)クロスバイクで始めるとして,入門者として必要な予算は最低いくらぐらいでしょうか.※とりあえず乗る習慣をつけてから便利グッズをそろえようと思ってます. 以上,抽象的な質問になってしまいましたがよろしくお願い致します.

  • 小型自動二輪車の免許の取り方

    小型自動二輪車免許(小型二輪車・第二種原動機自転車)(排気量50ccを超え125cc以下オートバイ)の取り方について教えてください。 普通車の免許を持っている場合の大筋な流れについて教えてください。 税金や自賠責保険や任意保険や車検について必要知識や目安などを教えてください。 おねがいします。

  • 借家人、規約に反して単車を無断駐車。撤去させたい

    年寄りの小さなアパート経営しています。借家人が単車を敷地内空き地に2台目を駐車し始めました。 契約の際は、自転車を除き単車(バイク類)、自動車の駐車は許可しておりません。 1台目は50ccの小さなバイクでしたので黙認しておりました。ここにきて2台目は自動二輪車 で大きくなってきて近隣より嫌味を言われ始めましたので、この際に借家人に撤去することを 伝えたくて無難な交渉方法内容についてお助け頂きたいのですが。 参考までに、2台目(自動二輪車)所有者は許可、通知なく同居しはじめた者の所有と思われます。 ご回答お待ちします。

  • バイク(50cc)エンジンをのせかえたんですけど

    私はKSR-1にのっていて最近KSR-2(80cc)のエンジンを入手し載せかえました とりあえず80ccになったので二種登録をしようと区役所へ 区役所でバイクのエンジンを載せかえたからナンバーの変更をしたいと伝えると、大阪二輪車協会に行って書類の書き換えをして下さいとの事 2輪車協会へ行き話しを聞くと 原動機付自転車改造明細書というのを手渡され、整備士に見てもらって明細書を書いてもらいその整備士の方の整備士手帳のコピーをもらって来てくださいといわれました 早速バイク屋に行き書類を見せると「それはできない」とかなりバカにされたような感じで断られてしまいました 行ったバイク屋が悪かったのかそれとも私に何か不備があったのか・・・ なぜだかわかる方いませんでしょうか? また今回の私のようなケースで書類の作成をしてくれる大阪市内バイク屋さんをご存知の方おられませんでしょうか お返事お待ちしています

  • 自転車の車道の走り方について

    自転車の車道の走り方について 雨さえ降らなければ約10kmを自転車通勤し、職場から仕事先までも自転車移動をしている者です。それぞれの道程の殆どを車道を走っています。最近凄く感じるのですが、裏道ばかりでなく幹線道路でも逆走して走る自転車が多い事におどろかされます。私の様にヘルメットをかぶりより安全に気を使って路肩寄りのより左車線を走るスポーツバイクに乗るライダーではなく、ヘルメットすらかぶらないママチャリライダーが逆走して走っている場合が多い様に見受けられます。そして逆走する自転車には耳にヘッドフォンをして多分音楽を聞きながら走っている方や携帯をいじりながら走っている方等見受けられます。この様に私には非常識と思える走行をする方が多いんです。そう言う方はどれだけ安全に走る事に自信を持っているんだろうと思ってしまいます。 前段が長くなりましたが、自転車やオートバイ等の二輪車は自動車から見え難く事故が多発しています。道路交通法では自転車は軽車両に当たり路肩寄りの左車線を走る様に決められていたハズです。そう言うライダーが増えた結果自転車の事故多発となって「自転車は車道を走ってはならない」と言う道路交通法の改正が行われたら困る人も多いのではないでしょうか??そうならない為に最低でも逆走する自転車を撲滅したいのですが、何か良い方法はないでしょうか??皆様のご意見よろしくお願いします。