• ベストアンサー

一周忌に持参するもの

Ultramanvaioの回答

回答No.1

宗派や地域によっても相場が違うと思うのですが その辺のところをもう少し書いてくだされば 適切な回答が得られると思います。 私のところではお布施のほかに車代までは出しません。 3万円も高いような気がします。 時給に換算すると高いなぁ(失礼) すべて込みで2万で良いような・・・・

noname#20078
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 宗派は曹洞宗です。地域は埼玉の東部。 実は母の四十九日と、父の一周忌を一緒に行ったのですが、その際渡したお布施がいくらだったか思い出せなくて・・。 それから、質問文に間違いがありました。 足代と車代を合わせて・・・ではなく、 車代と、お食事代を合わせて5000円はどうかなと・・いうことです。

関連するQ&A

  • 1周忌

    来週父親の1周忌があるのですが、その際来て頂いたお坊さんのお布施などの書き方について質問です! この場合交通費として「お車代」ですよね? 食事のお金を包む場合はどう書けばいいのでしょうか?? あとお布施なんですが、これは普通に「お布施」って書けばいいのでしょうか??それかお布施以外でなにか書き方はあるのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします

  • 一周忌を早めに執り行ないたい

    今年の夏に父が亡くなって1年になります 一周忌の法要を執り行なう際、 どの位まで早めにすることが出来るのか知りたいです と言いますのも 母も高齢ですし 陽気の良い春の花のきれいな時にできたらと考えています そうしますと亡くなってから8ヶ月後の一周忌となります あんまり早く執り行なうのもどうかとも思いましたが 生きている人の健康も考えなくてはならないので 悩んでおります お寺さんとの付き合いは無く、 霊園出入りのお坊様にお願いする予定です 宗派は曹洞宗です

  • 1周忌の準備

    もうすぐ、夫の1周忌を迎えます。 義母の考えで、義父母と私と子供たちだけで行い、食事などはしないことにしました。 その後、義妹(家族4人?)も遠方から来ることになったらしいです。 浄土真宗なのですが、お坊さんにきいたところ、 仏壇に供える仏飯、お菓子、仏花、赤いろうそくだけ用意すればいいと言われました。 他にお布施3万円(49日と同じ)、御膳料1万円を用意するだけでよいのでしょうか? 月命日・49日には自分のお車で来られて(5分くらいの距離です)いるので、お車代はお支払いしたことありません。 お迎えを申し出ましたが、断られました(^_^;) お斎などをする場合には、引出物をつけると思うのですが、お坊さん・義父母・義妹家族分、準備しておくべきでしょうか? 義父母に相談すると、二人の考えが違うため、(義妹を呼んだのも多分、義父)どちらを立てればいいのか、かえって混乱してしまいます。

  • 永大供養と1周忌

    永大供養と1周忌を同日にお寺で行うのですが、永大供養のお布施50万、1周忌法要のお布施3万を用意しています。法要後、食事へは行かず仕出しを人数分用意し渡すつもりですがお寺さんにはお坊さんの数分準備した方が良いのでしょうか? その時、渡すタイミングはどうしたら良いのか教えていただけないでしょうか??

  • 寺で行う一周忌

    お世話になります。 この度、主人の母の一周忌を寺でさせていただくことになりました。 主人は一人っ子で親族がのきなみ高齢なため、私たち夫婦二人での法要となります。 親族から、仏事用のフラワーアレンジメント、おかきをお寺に送ると 連絡がありました。(お寺には私の方から了承済) 施主側(主人)として、お墓に備える花と線香、 僧侶へのお布施およびご膳料を用意しますが、ほかに何かありますでしょうか? 一周忌ではあるものの、ひっそりしたものになりそうです。 でも、きちんとやりたいという気持ちはあります。 よろしくご教授ください。

  • 1周忌、お坊さんへのお布施の額。

    東京都内のものです。 亡くなった主人の1周忌を行います。 出席者は14名で自宅で行うのですが和尚様へのお布施はいくらぐらいでしょうか。お食事代、お車代は別にお支払いいたします。 宗派は浄土宗です。

  • お布施の渡すタイミングについて

    何も知らないので宜しくお願いします。 (1)お寺で一周忌法要と別場所の霊園で納骨(新しいお墓)をやるのですが、お布施は、いつ渡したら良いのでしょうか? 御車代や御膳料も? (2)お布施の袋は、一周忌と納骨式のと二つに分けるのでしょうか? 自分が思ってるのは、お寺で始まる前に一周忌と納骨のお布施を一つにして渡した方が良いのかなぁって… やはり間違ってますか? 教えて下さい。

  • 一周忌の法要と お位牌の永代供養について

    田舎で一人暮らしをしていた兄の 一周忌を九月に迎えます。  現在お位牌は、一周忌までとの約束で 嫁いだ娘がみてくれています。 小さな田舎の菩提寺ですが、一周忌の法要と お位牌の永代供養をお願したく 住職に電話しました。 まだ若い方で、費用については母に聞いてみます。とのことでしたが、一周忌の法要と 永代供養料とは 別々に包むのでしょうか? 田舎のことですので、金額も安いとは思いますが、お尋ねしても お気持ちといわれますが、大体 いくらずつ 包めばいいのでしょうか?  表書きは お布施でいいのでしょうか?  

  • お布施について

    母が亡くなりもうじき一年になります。正式な一周忌法要は金銭的な理由によりできませんが、お坊様から自宅に来ていただきお経を読んでもらうつもりです。親戚等は呼ばず私一人で行います。その時にお坊様にお渡しするお布施はどの位包めば良いのでしょうか?お車代、お持ち帰りいただく菓子等の金額以外でお布施の金額はいくら位が妥当なのかが知りたいです。

  • 一周忌でお坊さんを自宅に呼ぶ時の相場は・・

    すいません、一周忌をこじんまりと兄弟だけで自宅で行うのですが、 その時にお坊さんに来ていただこうと思います。 その時の相場、、と言うといやらしいですが、どのくらい包めばいいのでしょうか? それと封筒はどのようにしたらいいのでしょう? ちなみに自宅は狭くて失礼なので、食事はしていただかない事にしたいのですが、電話で「食事は用意していませんが・・」と言えばいいのでしょうか? 行き帰りはタクシーか、自分が駅から車で送迎をしようと思います。 その場合も、食事代?お車代(タクシーの場合のみ?電車賃もはいるのか)?御布施?と封筒を分けるのか・・ なるべく最低限で抑えたいのですが・・ 失礼にならないほどの程度で教えてください。

専門家に質問してみよう