• ベストアンサー

核エネルギーは、自然エネルギーですか。

wmaruの回答

  • wmaru
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.13

何事も割合(影響)が大事だと思います。 >フロンガスの問題では、ヘアースプレー一本が塵と積もれば、ということですから。 オゾン層の厚さは大気からオゾンだけを取ってきて1気圧の状態にすると厚さは約3mm程度しかありません。(大気は約10km)これだけ少ないのですから人間がフロンガスをヘアースプレー程度使っても影響が出るわけです。 つぎに人間が人工的に発生させた熱(人間がいなければ熱エネルギーに変換されないものなので原子力であろうが化石燃料であろうが同じものと考えていいと思います)の影響を考えるとmetalicさんが回答されているように太陽エネルギーの1万分の1なのですから地球規模でみると影響はほとんどないと言っていいでしょう。 現在問題になっている地球温暖化の原因はCO2の増加とされています。実際、化石燃料の大量消費がされるようになり、大気のCO2の濃度が100年前は0.028%だったのものが現在は0.037%となり約3割も増加しています。割合が大きいので問題になってくるわけです。 >物質をエネルギーに人為的に変換すれば、宇宙の秩序を乱すことにならないのでしょうか。 火をつけること自体が物質をエネルギー(熱)に変換していますので、人間が生きていくうえでは仕方がありません。人間が生きている以上、地球環境に何かしらの影響を与えるのは避けられないでしょう。そこで大事なのは、人間の手に負えない急激な環境の変化を起こさないようにすることだと思います。 ご参考までに、原子炉についても天然の原子炉が存在していた証拠が発見されています。天然原子炉、オクロ原子炉で検索すれば見つかります。人間が使用しているエネルギーは宇宙を探せばどこかで存在していたものばかりです。

noname#16121
質問者

お礼

フランス原子力庁は、1972年9月に、「10数億年前の先史時代に、中央アフリカのガボン共和国の南東、フランスビル( 図1 参照)の近くにある露天掘りのオクロ・ウラン鉱床中に天然原子炉が作動していた証拠が発見された」と公表した。 http://www-atm.jst.go.jp/atomica/04020110_1.html 地上の天然原子炉については、初めて知ったのですが、太陽が天然原子炉ですから、宇宙のどの場所であっても存在しうると予想はしていました。 自然(天然)的?にか、人工(人為)的にか、の違いで、そのエネルギーの生成?は、人間の手に負えない急激な環境の変化ではなく、緩慢な環境(構造?)の変化であれば、割合(程度)の差こそあれ、宇宙の平衡を根底から乱すことにはならないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 核融合と核分裂、どちらにエネルギーがより必要?

    核子同士を結合させる核融合と、核子同士を引き離す核分裂では、どちらにエネルギーがより必要ですか。 原子核には互いに反発し合う陽子が含まれていますから、核分裂は比較的容易で必要なのはわずかなエネルギー、中性子1個の運動エネルギーのみですよね。 陽子がそれぞれ含まれている原子核2つを融合させるのは大仕事、大きなエネルギー、重い原子核同士を高速で衝突させる必要がありますよね。 そんな感じでしょうか。

  • ウラン235原子核内の結合エネルギー

    ウラン235の原子核は結合がユルユルなので分裂させやすいようです。欠損質量が小さいようです。ユルユルということは結合エネルギーも小さいのでしょう。核分裂で結合エネルギーが解放されても、膨大な電磁波が発生する?? 質量欠損増大分がエネルギーに変換?それとも結合エネルギーが電磁波エネルギーに変換??何が何だか難しいです。

  • 原子核内における核子の運動エネルギー

    下記質問において、No.5(shiaraさん)の回答についてです。 質量欠損って何がなくなったの? http://okwave.jp/qa/q6607947.html shiaraさん、すみません、他の方が参照しやすいように全文掲載させてもらいます。 ____________________________________________________________________ 原子核は、陽子と中性子が集まって出来ています。これらはしっかり結びついていてまったく動かない、というものではありません。核力のポテンシャルは井戸型をしていて、陽子と中性子は、井戸型ポテンシャルの中で自由に動き回っていると考えられます。したがって、陽子と中性子は、運動エネルギーを持っています。これを原子核の外から見ると、原子核の質量は、陽子と中性子の質量の他に、陽子と中性子の持っている運動エネルギーから来る余分な質量を持っています。この余分な質量と運動エネルギーの関係は、よく知られているE=mc^2となります。 核分裂によって原子核が2つに分裂すると、それまで陽子と中性子が持っていた運動エネルギーの一部が、原子核全体の運動エネルギーに変わります。原子核全体としての運動エネルギーが増えるということは、温度が上昇するということです。これが原子炉で発生する熱となります。核分裂した後の原子核は、その原子核を作っている陽子と中性子の運動エネルギーが減っているため、原子核としての質量が減ることになります。これが質量欠損です。 ____________________________________________________________________ [質問1] 分裂前の原子に対して分裂後生成された原子では、原子核内の陽子と中性子の運動エネルギーが減るのは何故でしょうか? 核分裂生成物は結合エネルギーが強いため、陽子と中性子が動きづらくなるからと解釈してもいいのでしょうか? [質問2] 下記Wikipediaに、「自由な陽子と中性子を融合させると、その結合エネルギーに相当する約2.2MeVのガンマ線を放出することが知られている。」と記述されています。 これは、結合エネルギーの束縛により減った陽子と中性子の運動エネルギーが、2.2MeVのガンマ線として放出されたと理解してもいいのでしょうか? 質量欠損 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D

  • 核分裂のエネルギー源について

     原子核融合は、その際に起こる質量欠損により熱などのエネルギーを放出しますが、原子核分裂は、どのようにしてエネルギーを放出し、その熱エネルギーを原子力発電所などで利用しているのでしょうか。

  • 二重水素と三重水素の核融合。結合エネルギー。

    二重水素。陽子1個、中性子1個、核子間結合1つ。 三重水素。陽子1個、中性子2個、核子間結合3つ。 核融合でヘリウム原子核が形成されるようです。 ヘリウム。陽子2個、中性子2個。核子間結合6つ。 当初の核子間結合合計4つの結合エネルギーが、一部は電磁波エネルギーとして放出され、残りのエネルギーが結合6つに分散された感じですか。個々の結合エネルギーは弱くなる?原子核が安定に向かい、核子間距離が縮まるのであれば、結合エネルギーは強くなるはず? どの核子も結合を3つ持つようになったので、安定に向かったのかもです。 要領を得ない質問で失礼しております。

  • 理科総合A 核エネルギーの利用

    高校一年生の教材からの質問です 啓林館では第2章資源の開発と利用 核エネルギーの利用 (1)太陽の中心部で起こっている核融合反応では、1gの水素原子核から6.0×10の11乗Jのエネルギーが放出される。これと同じ量のエネルギーを石油を燃やして得るには、何kgの石油が必要か。ただし、石油1kgを燃やすと4.2×10の7乗Jの熱量が得られるものとする。 ↑の正解は 6.0×10の11乗÷(4.2×10の7乗)=1.4×10の4乗 なんですけど何故そうなるのかがわかりません (2)原子炉で使用済みの核燃料に含まれるプルトニウム239の半減期は、およそ2.4×10の4乗年である。これが初めの数の1/8にまて減るには何年かかるか。 ↑は半減期が1/2→1/4→1/8と減っていくから 2.4×10の4乗を3倍すればいいんだと思うんですけど計算したら何になるのかがわかりません 上記の問題をわかりやすく教えて下さい 知りたいのは解答ではなく解き方なのでお願いします

  • 原子核の質量はずっと維持されるの?

    原子核の質量は構成する中性子と陽子の質量の和よりも 結合エネルギーの分だけ小さい、ということですけど 原子核が存在し続けるためには、 その後も質量の一部が結合エネルギーに 変わっていくのでしょうか?

  • 結合エネルギーについて

    一番大きな結合エネルギーを持つ原子核ってなんですか? ウランやプルトニウムは結合エネルギーは大きいんですか? すごく初心者なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。 ※物理というより理科総合の分野に入るかもしれません。

  • “核融合”と“核分裂”ではどちらのエネルギーの方が大きいのでしょうか?

    原子核の融合と分裂ではどちらの方が発生エネルギー量が大きいのでしょうか? 一概には言えないと思いますが、「平均して」「最大値」「最小値」などご存知の方がいれば教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 核分裂エネルギーと結合エネルギーと質量欠損

    中性子が高速で原子核に衝突して、プラス電荷の陽子が振動し、マイナス電荷の軽い自由電子が激しく動き、強烈な電磁波が発生する。核分裂でエネルギーを取り出す工程は単純で美しく、ロウソクの科学と同じ、結合エネルギー消滅や質量欠損と無関係…。そうであれば簡単で、初心者の私には有り難いのですが…どう関係してくるのでしょうか???