• 締切済み

GC-MSの各設定項目

GC-MSにはカラム入口圧や全流量、スプリット比など設定項目がありますが、ピークがブロードになってしまう場合はどの設定数値をどのように変えればいいのでしょうか。 どなたかご回答お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • zep1100
  • ベストアンサー率41% (127/309)
回答No.1

まずはじめに。 一つ言っておきたいことがあります。 今回で貴方の質問に回答するのは三回目です。 まず、過去の質問に対して、解決したのかしないのか何らかの反応をするべきでは? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1083798 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1072769 統計的に、そういった礼節をきちんとわきまえない質問者には、あまり回答はつきません。 私は別にポイントやお礼を言われるために回答しているわけではありませんが、 それでも最低限の礼儀は見せて欲しいものです。 もしも今回も同じようななしのつぶての反応でしたら、 今後は質問者さんの質問には回答致しませんので覚えておいてください。 こういう事を言うのは違反のようですが、お節介(アドバイス)ついでに言わせてもらいました。 あと、困り度3のようですが、情報がなさ過ぎです。 現在どのメーカーの装置を使って、どんな物質をどのような条件で測定しているのか、 が分からなければ、正確なアドバイスが出来るはずがありません。 もしも、問題を心底から解決されたいのなら、詳細を明らかにされた方がよいと思います。 まぁ、内容がマニアック過ぎても回答できないですが・・・ 身も蓋もないですが、お使いの機器メーカーに問い合わせるのが一番てっとり早いです。 とりあえず、一般的な話。 ピークのブロードは、カラムが目的物質に適していないことでよく起こります。 カラムの劣化でも起こります。膜厚を厚いものに換えても良いかも。 分析条件の見直しでは、初期温度を下げ、スプリットを掛けることで改善する場合もあります。 あと、インサートを不活性の新しい物に換えた方がよいでしょう。ついでにセプタムも。 あらゆる事が考えられますので、一つ一つつぶしていくだけです。 根気と知識が必要です。 参考にしてみてください。

関連するQ&A

  • GC/MSの条件設定項目

    GC/MS初心者です。分析はHPLCならば使用したことがあるのですが。 ある物質をGC/MSで分析するときに、機器の条件設定をしなければならないのですが、他の利用者にその設定条件を聞くときに、聞かねばいけない項目としては、何があげられるのでしょうか? (逆に言うならば、何を聞けば同じ条件で分析できる環境が設定できるのでしょうか?)  GC部では、カラム種類、カラム温度、注入口温度、キャリアガス流量くらいまでは想像がつくのですが、他にとなると、?です。また、MS部に関しては、全く想像がつきません。イオン化法、他には…?といった完全初心者です。  分析したいものは、花や野菜の香気成分です。  よろしくお願いいたします。

  • GC-MSについて

    ベンゼンやフェノールを含む水溶液をGC-MSで分析 しようとしているのですが、上手くピークが出ていません。 ベンゼンの沸点が水の沸点よりも低いため、 溶媒溶出保持時間が関係しているのかもしれません。 どのような分析条件にすれば上手くピークをだすことができるのでしょうか。 どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら、 分析条件(温度、ガス流量など)を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • GC,GC/MSのカラムで・・

    野菜、穀物の農薬検査でGC(DB-1,DB-210),GC/MS(DB-5MS)を使っています。カラム内の追い出しやクロマトのベース安定の為に使用する前に約1時間(使用温度↑)、メソッドでも分析後に1時間位焼いています。焼き初めてからリテンションタイムがどんどん早まってきました(特にDB-210が0.2ずれたことも・・)。以前はほとんど安定していたのですが・・。MSではインジェクション、カラム、インターフェースを使用温度↑で焼き過ぎた為、フェルールが入り口で焼かれすぎてくっついてしまい、インターフェースからカラムをとるのが大変だった事も起きました。焼き過ぎてカラム内の液層が流れて劣化が早いとも言われました。カラムの焼きは必要か否か?可ならどれくらいでしょか?

  • GC-MSでの同定について

    現在GC-MSを用いてVOCの同定を行っているのですが、例えばトルエンの場合MSが92.1でピークが出るそうなのですが、(MSのデータベースを見ました。) 他の物質・例えばglycerolなども92.1で出ますよね?他にも92.1で検出される物質は多々あるのですが、トルエンを同定したい場合はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • GC-MSで出る空気成分について

    GC-MSで試料分析をする際、常に28(窒素)、32(酸素)などの空気成分の質量数ピークが現れてしまいます。これは機械の故障で空気がカラムに入りこんでいるため等ではなく通常あり得ることなのでしょうか? 定性のできていない低分子量の炭化水素を測定したいのでこの辺りの分子量を除外するわけにもいきません。

  • GC-MSやLC-MSでの定量

    すごく基本的な質問かもしれませんが、GC-MSやLC-MSでの定量方法についてです。 標準試薬などがある物質については検量線を作成して、算出した式を基に定量を行うことは分かるのですが、標準試薬がないような物質が測定された場合、どのように定量すれば良いのでしょうか? 例えばある混合ガスを打ち込んだとき窒素などであればピーク面積からどれくらい入っているか分かるとは思うのですが、その他のガスはどのようにして定量すればいいのかいまいち良く分かっていません。 すごく低レベルな質問だということは十分承知しております。 申し訳ないのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • GCでピーク面積が減っていくのは?

    GCで農薬の有効成分を分析していますが、目的物質のピーク面積が注入のたびに5%程度減少してしまい、原因がわからず頭を抱えています。 検出器はFID、カラムはDB-5、15m*0.25mm*0.25μm、注入口、検出器は280℃、カラム温度は260℃の定温です。スプリット注入でその比は15:1で1μl注入しています。濃度は1mg/ML程度です。なおISのピーク面積に変化はありませんのでインジェクションの不良ではないと思われます。溶媒はアセトンとクロロホルムを用いましたが、クロロホルムの方が減りは比較的緩やかでした。とはいえ、1回10分の分析で5回注入で最初と最後では20%以上エリアが変わってしまうのです。有効成分の分解でもなさそうです。 注入口で何らかの現象がおきていると思われますが、詳しい方、原因と対策、もしくは原因究明のために試すべき方法をご教示ください。

  • GC分析について

    教えてくださると助かります。 GCでの分析において、原料と生成物の沸点が大きく違い、 かつどちらも結晶化しやすいサンプルの分析をしています。 気化室の温度を300℃近くに設定して、カラム温度を100℃から スタートした場合、高沸点の生成物がカラム入り口で固化する事は 無いでしょうか? その不安もあって、気化室温度を下げたところ、高沸点の 生成物が残っているようで、その都度、気化室温度を上げて クリーニングする必要があります。この条件で作成した検量線は 一応直線に乗ってますが、有効でしょうか? 簡単な説明ですいませんが、よろしくお願いします。

  • カラム温度と入口圧

    某メーカーのGCを使用しているのですが、カラムの温度が上がると入口圧が上がっていくのですが誰に聞いても「そういうもの」と言われてしまいます、またLCでは逆のことが起こるのですがこれはなんでなんでしょうか?