• ベストアンサー

子供3人いて、パパの手取月給43から45万って・・・・

mamamushi77の回答

回答No.12

うちは子ども2人ですが旦那の給料手取り25万(ボーナスはお宅の半分)で十分暮らしてますよ。貯金もそれなりにできてるつもりです。 うちは上の子だけが私立幼稚園に入っているので保育料は約3万です。ただ、この幼稚園がエスカレーターで大学まで行けちゃうとこなので(うちは単に近いから入れましたが^^;小学校も公立の予定)お金持ちが多く、それに付き合っていたらきりがないだろうなーと感じています。実際、付属小学校の話を聞くと、学費ももちろんだけどお母さん同士のお付き合いや見栄の張り合いもかなりの出費になるそうです。ランチに行くのも2ランクくらい上のお店だったりとか、○○ちゃんがこんな習い事をしているからうちも、とか。 そういうのに惑わされないで、わが道を行けばいいのでは? 実家に頼りたくないのであれば、分不相応な生活をせずに、堂々と「援助してもらっているわけでもないのだから同居したくない」と言えばいいのです。

_patchwork
質問者

お礼

そうなんですよね・・・・ ついつい、誘われるがまま、ランチとか・・・ 今は公立保育所ですが、先週、同じ病院で事務している旦那さんがいることがわかり、奥さんが一緒にランチに誘ってくれたので、気安く行ったら、5000円の料亭を予約してありました(汗) サービス料までとられるような県内一流料亭で、ビールも一口・・・とかいって、お昼で、7000円ほど使ってしまいました。食べてしまった以上、おいしかった、楽しかった と思うようにしているので、そうするとまた、誘われるんですよね・・・ 

関連するQ&A

  • パパの怒り方が受け入れられない。

    パパの怒り方が受け入れられない。 5歳・2歳・4ヶ月と、3人の子どもがいます。母です。 長男は、かなり聞き分けのいい子です。子どもらしく走り回ったり、 わがままを言うこともありますが、きちんと話せば、すぐわかってくれるし、 優しいところもたくさんある子です。 次男は、いわゆる「手のかかる子」と言った感じで、保育園では長男同様 おっとりしていて、聞き分けの良い子らしいのですが、家ではわがまま放題、 ちょっとしたことを叱られたら、寝るまで泣き続けるような子です。 4ヶ月の長女は、まだまだ赤ちゃんですし、他の赤ちゃんと同じように、 泣く時はなくし、あやせば笑う、可愛い子です。 私は、自分の中では3人を分け隔てなく可愛く思っているつもりだし、 怒ることにしても、長男も次男も、同じところで叱り、同じところで褒めたい、 と思っています。もちろん、得手不得手などを考慮に入れた上で、ですが。 また、わたしは保育士ではありませんが、短大時代、保育に関する講義を 受講していたなどの経歴があります。 質問は、パパ(主人)の、特に長男に対する叱り方(叱る観点)について、です。 私は、年齢のことも考えて、「危険なこと」と、「人に迷惑をかけること」 ぐらいでしか、叱りたくないと思っています。 でも、主人は、何かしら叱るところを、探して、見つけて、常に叱っている感じです。 例えば昨日のことですが、 部屋の中に小さな虫が飛んでいて、主人が 「蚊だかなんだかわからないけど、虫が飛んでたよ」と私に言ったら、長男が 「蚊だよ」と言いました。 たったこの程度のことで、 「お前は蚊だってちゃんと見たのか?ブーンて音が聞こえたのか?(などなど)」 と質問攻め。しかも楽しく食事をしているときに、です。 他にも、 我が家は和式トイレなのですが、和式用の補助便座を便座においたままにしておくと 「元にあったところに片付けないとだめだろう!」と激怒。激怒です。 次男とおもちゃの取り合いなどになることも当然あるんですが、 私としては、状況を見て、両者の話を聞いて、お互いに納得できるように話し合いで解決させたい。 などの希望があるんですが、主人は、 「とにかくお兄ちゃんなんだから弟に貸してあげて当たり前。我慢して当然。 こんなこともできないなら、お友達がいなくなるよ。」と脅します。 主人は別に長男ではないです。 私としては、脅しが許せない。 「だって」も、ほとんど聞いてあげません。「だって」というと、すぐ「もういい!」です。 「もういい!」も、時と場合によっては、親が子どもに言う場合脅しになると私は思います。 こういった内容で、私が「私はこういうところで怒って欲しくない」とか、 「こういう言い方は辞めて欲しい(またはこういう言い方をして欲しい)」と言うと、 「俺はお前みたいに知識が無いからわからんわ。俺は黙っとけってことやな」とすねます。 学歴は主人のほうが上です。 怒る・叱る内容について質問しているわけではないんですが、 例えが長くてすみません。 パパとママで叱り方を統一したい、矛盾をなくしたいという思いを、 すぐすねる主人にどう伝えたら良いですか? 特に長男への対応については、どうしたらパパに変わってもらえるのでしょうか?

  • 旦那の収入って・・・・

    教えて下さい<(_ _)> 一家の主の月収って、どの位あれば、ゆとりある生活 ってできるのでしょうか? 医師や弁護士など、国家資格をもってないと できない職業の人の話ではなく 一般的に学校を卒業して働いている人の話を知りたいです。 うちの夫は機械メーカーの設計技師です。(有資格で 勤続15年程、大卒で就職しそのまま居ます。) 毎日午前1時頃帰宅で、毎週土曜はかならず仕事、 今は子供達が小さいので日曜だけは何とか休んでいます。 これだけ働いて、残業代も全部含め月収手取で40万円台(41から46ほど)です。ボーナスは月給程度の金額で 年2回あります。(手取50万そこそこ×2回)  ローンはありません。家は家族所有の持ち家で、 食事も両親と一緒にとり、毎月10万円両親に対して家賃を納めています。なので差引き毎月残りの現金は30万と少しです。できる限り貯金もしていますが、子供達に、私達自身がが親から受けてきたような教育等受けさせる金はどう計算しても苦しくて貯まりそうにありません。まして小学校から私立にやるなんて、もったいなくてとてもできません。最近、多くの方が小学校から私立にやったり、幼児期から習い事までしてますよね、相当月収があるのかなあ?なんて考えています。うちは子供3人がいます。やりくり下手の私にヒントを下さい。

  • 給料が月2回の私。やりくり上手になりたい!

    こんにちは。 現在、月給が月2回に分けて支給される会社に勤務しています。 毎月15日と月末が給料日なのですが、 どうも上手にやりくりが出来ません。。。 何だか、すぐになくなってしまうような気がするのです。 因みに、月給は平均で26万程度。(残業時間によって変動有) 派遣なのでボーナスはありません。 同じように、月給が2回に分けて支給される方、 どのようにやりくりしているか教えて頂けませんでしょうか。 家計簿をつける際にアドバイスも頂けたら有難いです。 (月2回だと、家計簿つけにくいんです・・・) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 生活費って1ヶ月どれくらいですか? パパのおこづかいはいくら?

    こんにちわ。 うちには1歳の子供が1人と私とパパ3人で暮らしてます。毎月ローンに追われて、残る生活費は2万~3万。とても外食も遊びにも行けない状態です。 パパのお小遣いは2万円(本当は3万だけど、遊びのタメにローンを組んで毎月1万円づつ返してるので) しかもボーナスもないので、本当にちょっとした贅沢もできないんです(TへT)旅行に行くのも夢なんですが。 早くローンが終われば、暮らしは楽になるんですが、あと5年ぐらいは楽になれそうもないです。 長くなりましたが、1ヶ月食費15000円で、できる料理レシピ教えてください! 月に同じメニューは何度出しますか?たとえばカレーとか。。。 回答よろしくお願いします。

  • 子供の貯金と幼稚園費など・・

    今回、3つ質問があります。 1)みなさんのお宅では子供のための貯金を月いくらくらいしてますか?(学資保険等も含む。) 2)私立幼稚園の月謝の相場は? 3)公立と私立の差は大きいのか? 今、1才9ヶ月の子がいて我が家は学資保険は入らず、月2万円貯金しています。あと、まわりで3年保育の私立幼稚園の話の話がぼちぼち出ていて私はのんきに ”公立の2年保育にしようかな~。幼稚園のうちはたっぷり子供らしく遊び重視で。それに私立は高いし・・” と考えているのですが公立と私立ではやはり英才教育というか、勉強の内容がかなり違ってくるものなのでしょうか?

  • 2人の子供がいるパパの転職って。。。

    現在保育園に通っている4歳と1歳の子供がいます。 主人が転職を考えています。 というのも、月6日ほどの休がありますがそれ以外の出勤の日は全て朝6時に家を出て帰宅は深夜12~1時です(終電ぎりぎり)。 もちろん子供たちは休みの日以外は全く会えず、上の子に限っては 「次はパパいつ帰ってくるの?」とまで聞くようになってしまいました。 休みの日以外は4人で食事をする時間は一切なく、特に上は男の子なので寂しいみたいです。 労働基準局にでも・・・とも思いましたが、会社側の基本給がおかしいくらい安く 残業がなくなると、帰りは早くなりますが生活はしていけません。 なので、労基へ通告することも出来ません。 ということで、最近主人と転職を考えてみてはという話になりましたが 持ち家もあり、子供2人抱えてこの時期に転職するというのはあまりに不安定でしょうか? 当然ボーナスも1回分ないでしょうし、始めのうちは色々融通も利かないでしょうし。 皆さんの旦那様もお仕事はこんなものでしょうか? また、子供たちがこのくらいの時期でご主人が転職された方はいますか? 主人のこの仕事はもともとすきで始めたものではなく、仕事内容的にも転職に前向きだそうです。 ちなみに主人の年齢は28歳です。 色々とアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 中学受験を控えた教育パパさんに質問です

    私は今年新6年生の一人っ子息子がいる母親です。 この「教えて!goo」の教育(小学校)は、 他の方の質問に似ている、中学受験の悩み事などを よく拝見して、自分と置き換え参考にさせて頂いております。 ところで、回答者の方で、とっても教育熱心なパパがいるのに ビックリしています。(うらやましい~) お子さんの事をよく観察しているし、 勉強も見ていらっしゃる様で… やはり中学受験は夫婦二人三脚でなければ 成績は上がらないなって思いました。 うちのパパは、仕事が忙しく、 休みでも電話で仕事のやり取りを普通にしています。 スポット的な仕事が入ったりするので、 終わり時間を気にして仕事している様には見えません。 USJに遊びに行った時は、 「仕事の緊急電話が入るかもしれない」 と、パビリオンに入らなかったり…(でも真面目な良い人ですが) パパは勉強は全く見ませんが、 息子には進学塾に行かせて「私立中学」に 行かせろよって言います。。。 (本人は有名私立大学卒でちなみに私は三流女子大学卒) うちの息子は模試で偏差値50~55の間を いつもウロウロしている、並な頭です。 塾でも家でも真面目にやっていますが、 普通以上にするのは、なかなか難しいです。 賢いパパが家で勉強を見てくれるお子さんが裏やましいです。 さて質問に戻ります。 教育パパさん(子供の能力を観察&勉強をみる) の職業は一体なんなのでしょうか? 塾や学校の先生とかですか? それなら、まあまあ納得ですが。  

  • 貯金の割合

    35歳女性です。 収入の割合に対し、どれくらい貯蓄をすれば良いのか相談したいです。 今の収入は、 月給手取 23万円  ボーナス手取 50~100万円 x夏と冬の2回(評価による) です。 家計簿を付けていますが、平均して毎月30万円ぐらい出費しています。 洋服を買ったり、ご飯にいったり、ちょっとした旅行にいったりです。 ボーナスは評価によりますが、だいたい70万ぐらい貰えるケースが多いです。 ずっと若い頃は、実家に帰ったり、引越などのイベントのときに、ちょっとしたお小遣いが貰えたりしていたので、きちんと家計を管理できていませんでした。そして今まで、なんとなく少しずつ貯まってきていたと思っていました。 家計簿を付け始めて、月収よりも出費の方が多いことに気づき、ショックを受けています。 しかし、ボーナスを貰うときは、忙しいときが多く、海外旅行などの大きな買い物はしないので、日々の洋服代に使ってもいいのでは、、、?とも思っています。 貯金は、300万ぐらいあります。 月収内で生活できていないというのはどれくらいまずいことなのでしょうか。 ボーナスをアテにしているようではまずいんですよね、、きっと。

  • 子供の教育費を惜しむ私は変ですか?

    我が家はサラリーマン家庭で、年収は平均より上ですが、貯金はほとんどありません。 今、子供の習い事代に月平均10万円ほどかかっていますが、月のお給料では賄い切れず、ボーナスで補填しています。ボーナスはとてもいい額を貰えています。 私はボーナスは老後のためになるべく貯金したいのですが、夫は子供の教育費に重点を置いています。塾にも通わせていますし、中高一貫の私立に行かせてあげる気でいます。 私は子供の塾代も、私立の中高に通わせるのもお金がもったいないと思ってしまいます。子供本人が頑張って勉強して入った大学が私立だったら別にいいのですが、親がお膳立てして小学生のうちから塾に通わせて、学費の高いエスカレーター式の私立中学に通わせるくらいなら、そのお金を自分たちの老後のための貯蓄に回したいです。 とにかく子供のための教育費はなるべく安く済ませたいです。こんなことを考える私は変でしょうか?ちなみに子供は成績は悪くなく、賢い方ではありますが、とにかく勉強や宿題が嫌いなタイプです。反対に運動や外遊びは大好きで、工作も得意です。

  • 腕白・我がままな息子 幼稚園・保育園選びについて

    現在2歳ちょっと過ぎたの子供がいる母親です。 3歳になったら幼稚園か保育園を・・・と考えていますが、園選びで悩んでいます。 候補としては、 ・3歳から私立のカトリック幼稚園(3年保育) ・3歳から無認可保育園⇒4歳から市立幼稚園 教育方針としては、落ち着きのある縦割り教育の私立カトリック幼稚園が良いのですが、うちの息子は凄く我がままです。 今日お友達の家で遊んだのですが、おもちゃは貸さない・どうぞしない・ぶんどるです。 色々工夫して教えてるのですが・・・不徳の致すところです。 そんな息子が、イキナリ落ち着きのある子供が多い幼稚園で大丈夫なんだろうか!? と悩んでしまいます。 無認可保育園の方は、一度一時保育で預けたことがあり、友達や近所の子供もそこに現在通っていて、先生も優しいくとても良い園だとおもいます。 どちらも家から近く通わせやすいですが、私立の方がより近いです。 金額は、3歳の間はどちらも変わりませんが、4歳からは私立の方が約2万円近く高いです。 (家計に痛いですが、出せない金額ではありません。) 皆さんなら、どちらを選びますか? 少々出費でも、教育方針が気に入っている方を選びますか? 様々なご意見、お待ちしています。

専門家に質問してみよう