• 締切済み

(を)と(の)の使い分け

Yochioの回答

  • Yochio
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.3

どうもです。 はじめに、 No.1の方の指摘事項は単なるタイプミスで、 1)「日本語を勉強し始めた」という文で質問をしたかったのだと解釈します。 簡単にするため、文を省略します。 「し始めた」 = 「する」+「はじめた」と解釈し、そこで分割しました。 「日本語を勉強する」 「日本語の勉強をする」 これを一部品詞で書くと以下のようになると思います。 [名詞] を [名詞] する [名詞] の [名詞] を する [名詞] + する で名詞を動詞化する働きがあったかと思いますので、 [名詞] を [動詞] [名詞] の [名詞] を [動詞] と言い換えられますよね? そうすると、 「の」は[名詞]と[名詞]をつなぐ役割を、 「を」は[名詞]と[動詞]をつなぐ役割を、 それぞれ担っているのがおわかりいただけるでしょうか? 日本語については日常レベルで 言語学なとはからきしダメなため、 本当にこれであっているのかは非常に自信がないですが、 考え方の参考になれば幸いです。 では。

TKKT
質問者

お礼

Yochioさん、こんにちは。 <No.1の方の指摘事項は単なるタイプミスで、 お恥ずかしい。気が付かなかったのです。その部分が不自然とは思いましたが、 「し」を思いつきませんでした。いまどきですから、それでも良いかと思いました。 ご説明、良く解りました。有り難うございます。

関連するQ&A

  • 「に」「が」の使い分けについて

    今日、日本語を勉強してるとていう外国人に下記のことを聞かれましたが、 説明しきれませんでした。 「学生の時、なに’が’なりたかったですか?」という文章を見せてきたので 「なに’に’なりたかったですか?」だよ。と答えたら、 「いままで、なに’に’は見たことがない」と言ってきました。 「だって、なに’が’好きですか?とか目的を聞くときは’が’か’を’でしょ」って。 「この場合’to’の’に’じゃないし。」と言われました。 「’なる’’なりたい’’なった’とかのbecomeには’に’を取るんだよ。」って 言って逃げましたが、本当はなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分け

     日本語を勉強している外国人です。原因を聞く時の「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分けがよく分かりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。  また、いくつかのシチュエーションも考えてみました。どの単語を使ったら自然なのか、ご意見をいただければ非常に嬉しいです。 1.先生、( )雨が降りますか。  雨という自然現象になる原因だけを先生に聞きます。 2.( )また私が。  順番に朝礼のスピーチをすることになっていますが、先日発表したばかりなのに、また同僚に明日番が回ってくると言われた時の返事です。 3.( )また遅れたのか。  授業に遅れてばかりいる生徒に、先生が怒っていて、理由を聞きます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 標準語と共通語の違いを例文で。

    友人の外国人は日本語を勉強している。 あるとき、共通語 と 標準語 の違いって何って? 考えたこともない質問だったから、上手く説明できなかったです。 外国人に分かりやすく説明したいと思いますが、標準語と共通語の例えの文章があれば、教えて頂けませんか? 例えで説明すると理解すると思います。 標準語と共通語の違いを、例文で説明したいと思いますが、思いつきません。 お願いします。.

  • 「含む、含まれる、含める、こめる」の使い分けは?

    こんにちわ!日本語を勉強している外国人です。「含む、含まれる、含める、こめる」これらの動詞なんだか同じみたいでどう使い分けるのか全く分からなくて困っています。ですから皆さんに教えていただきたいのです。それぞれどう違いますか またはどう使い分けますか、教えてください m(_ _)m

  • 「さっさと」と「早速」と「とっとと」の使い分け

    日本人はどう使い分けているか?との外国人からの質問に明確に答えられませんでした。 「さっさと」「とっとと」は擬態語である事の説明はしても、納得のいく説明ができません。 日本語検定N3からN5程度の若者にいかに教えたらよいでしょう?

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。

  • 「まで」と「までに」の使い分け

    「まで」と「までに」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「を」と「が」の使い分け

    「を」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それがよくわからないのですが。日本文法で正確な説明が知りたいです。)

  • 「は」と「が」の使い分け

    「は」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • は」と「が」の違いってどう説明すればいいでしょうか?

    「は」と「が」の違いってどう説明すればいいでしょうか? 外国人の友人から日本語の勉強にてよく質問されることがあります。 「は」と「が」の違いについてです。日本人なので使い分けはできるのですが、どう説明すればいいでしょうか? 1)私「は」一郎です。 2)私「が」一郎です。 の場合は1)より2)は主語を強調してるって感じになりますよね。 他にこの二つの違いってありますでしょうか?外国人にとって使い分けるのが非常に難しいみたいです。