• ベストアンサー

心理カウンセリングについて

chavo_2700の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 どの様な事でカウンセリングを受けるかによって受けるべき場所が変わって来ますし、期間も違うと思います。また、年単位で考えた方が良い場合もあります。精神疾患の場合には、先ずは精神科の受診及び治療が望ましいと思います。目的や療法が決まっていない事には、回数については何とも言えません。 取り合えずは、私の知っている事を書きます。 ◆学内の相談室 学生ならば、学内の健康センターで相談が受けられます。医師やカウンセラーが居る場合もあるでしょう。そして、無料です。 ◆保健所 予約制で心の相談を受け付けている所もあります。無料ですが、相談相手は保健師等です。また、相談は継続せず1回完結になります。 http://www.tokyo-eiken.go.jp/hc/index-j.html ◆精神保健福祉センター 予約制で心の相談を受け付けています。面接相談は要予約、無料です。また、電話相談も設置しています。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/sitaya/index.html http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamasou/index.html ◆大学の心理室 心理系の学科のある大学や大学院で、一般の人も心理室が利用出来る所があります。相談相手は教授・助教授・場合によっては指導を受けた大学院生と聞きました。料金は60分で数千円と、カウンセリングにしてはリーズナブルです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1037143 ◆一般の心理室 所謂、自費診療のカウンセリング。療法にも種類が多々あるので自分に合ったカウンセリングを選ぶ事や療法を行う人の選択は難しいです。無資格でも開業出来る為、心理療法に精通した臨床心理士に相談するのが望ましいと言われます。料金は様々で60分で1万円が平均的でしょうか…数千円~数万円迄あります。 http://kenkuroki.net/cgi/linkv/linkv.html#14 電話帳にも載っています。 http://phonebook.yahoo.co.jp/a113/g110/g20074/g31489000/ 更に検索すれば沢山出て来ます。 ◆メール・電話・サイト これらで相談出来ると最近よく見ますが実態がどうなのか判りませんので、カウンセリングとして利用するのはお勧めしません。 「カウンセラー 選び方」等で検索する方法もあります。参考になるのではないかと思います。一例を掲げておきます。 ・ 良いカウンセラー悪いカウンセラー http://2.csx.jp/~counselor/ よく考え吟味して下さい。

dayurin
質問者

お礼

詳細なる情報ありがとうございます。色々とあるのですね。早速調べてみるとします。

関連するQ&A

  • 心理カウンセリング

    私は今心理カウンセリングを受けて2回目です。 そもそも心理カウンセリングって何なのでしょうか?色々記事を読んでもよくわかりません。そこの病院の、心療内科にいき、仕事に行くと体調が悪くなるのはなんとかならないのか、聞きに言ったら、カウンセリングを紹介されました。テストをしたりして、性格分析をしました。先生はただ話を聞くだけ、私に質問を投げかけ、考えさせるだけで、何も言ってはくれません。アドバイスもどうしたらいいのかも。先生にどこまで頼ったらいいのかカウンセリング自体よくわかってないので、中々気持ちがすっきりせずこのまま行き続けて意味があるのか、何を期待できるのか、どう利用したらいいものなのか。ただ話を聞いてくれるだけの場所なのんでしょうか?教えてください。

  • 心理カウンセリングについて

    心理カウンセリングとは具体的にどんなことを相談できるのでしょうか? 最近ではネットでのやりとりができるようですが、 やはり直接お話しした方が良いですか? 受けた方がいらっしゃいましたら、どのようにしたら受けられるのかや 料金など、なんでも結構ですので、教えてください。 また静岡県西部地区で受けられる所を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • カウンセリング料金の相場とは?

    カウンセリングの料金に相場があるのかどうか分からないのですが、 大学の講師や准教授をつとめている臨床心理士の方にカウンセリングをお願いするといくらくらいかかるのでしょうか? 日々研究して、とても信頼できる感じがするので、高い気もするのですが。 その一方で、そういうところに所属している人はむやみに高い料金を設定していない気もしていて。 ご存知の方、教えてください。

  • 「心理カウンセリング」にどんなイメージをもちますか?

    タイトルのとおりですが「心理カウンセリング」にどんなイメージをもっていますか? 心理カウンセリングを受けたことがある方、ない方、どんな立場の方でも、ご回答願います。 もし差し支えなければ、おおよその年齢、性別、専門家か一般人かを書いてくだされば助かります。 しかし、書けない方は書いてくださらなくても結構です。 「興味はある」 「一度、受けてみたい」 「洗脳されそうで怖い」 「自分のことを話すのがイヤ」 「受けて良かった」 「現在通っているが、満足している」 「受けたけれど、イヤになってやめてしまった」 「物足りなかった」 「料金が高い」 など、何でもご回答お願いします。 何かございましたら、補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 心理カウンセリングを受けている

    私は心理カウンセラーを受けながら、同じ所でカウンセリングの勉強も始めました。 カウンセリングは2年、月に2回程度受けております。 気になる点があるのですが、 1.勉強を始めているということもあり、カウンセリングをこのまま続けていっていいのかどうか。 2.カウンセリングの勉強は、ほとんど講義のみで終了したら何をしたらいいかわからない。 3.カウンセリングの勉強をしてから、カウンセラーの先生がズバズバきつい事を言うようになっている。 これはカウンセリングの技法として最初は聴くということを重視して、何年か経つとはっきり伝えるということなのか、単純に元からカウンセラーが怖い性格なのか、私が勉強しているからしっかりしてもらうためにこのような行動に変えたのか、色々想像してしまいます。 実際に先生を見られていないので文章だけでは判断しにくいかもしれませんが、専門的な知識のある方ならば、答えが出ると思い、質問させていただきました。

  • 心理カウンセリング、スピリチュアルカウンセリング

    心理カウンセラーというのか、臨床心理士といえば良いのか分かりませんが、 要するに、メンタルな悩みや問題を抱えている場合に、話を聞いてくれることで メンタル面の改善を手伝ってくれるお仕事があります。 以前、家族間トラブルの件で何度か大学の臨床心理士さんに面談、相談したことがありますが、 2度目か3度目くらいで、60分ずっと大あくびをしていて、もう二度とカウンセリングは受けまい、 と思い、幻滅して受けるのを止めました。 ただ、そこは大学内でしたので、営利目的と言い切れず、3千円/60分でした。 60分で1万円など、ある一定以上のお金を取るカウンセラーさんは、もっと良いのでしょうか? 心療内科、精神科と同じで、やはりお金関係なく、良い人変な人がいますか? あと、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーさんにも興味があります。 去年12月から、近所のスピリチュアルカウンセラーさん、というか、 オーラリーディングやアドバイスをしてくださる方と、二度面談し、 一度だけ電話カウンセリングを受けました。 あんまり納得はしていません。 ただ、他のスピリチュアルカウンセラーさんで、もっと良い人がいるかも、と思っています。 一般的な心理カウンセリングと、スピリチュアルカウンセリングについて、 アドバイスをお願いいたします。

  • 心理カウンセリングの将来

    心理カウンセリングについて興味のある者です。当然心理カウンセリングは臨床心理士などの専門家やカウンセラーと称する人を介するわけですが。将来人工知能のようなものが発達し統計学的なデータをもとに病気や症状や悩みをある程度分かるシステムが組めたら人を介在する必要性というものは感覚的常識的に考えてあると思うのですが、それはなんだと思いますか?

  • 心理カウンセリング

    心理カウンセリング 現在、カウンセリングを受けています。 主訴は以下のことです。 ・企画を終えてみんなが感動しているとき、自分だけ感動することができずに蚊帳の外にいる感覚。 ・自分が持っている否定的な感情(不満のようなもの)を相手に伝え、相手がそれを需要してくれないと相手を信用することができない。 ・異性を好きになるという感覚がわからないこと。顔がタイプな方がいらっしゃって、お互い探り探りの時は、メールが来るだけでドキドキしてしまうのですが、一度相手が心を開いてくれたと思うと相手に興味がなくなる。 ・無関心無感動 カウンセラーの方は、人に対して、基本的に不信があるようですとおっしゃっていました。 このような症状(?)の人は、カウンセリングを継続して受け続けることで治るものなのですか? またこのような事例の研究論文はどのように検索すれば出てくるでしょうか? 補足 現在、このような状態ですが臨床心理士を志して良いものでしょうか?

  • プロの心理カウンセリング(行動認知療法)はどんな感じなのでしょうか?

    対人恐怖症を患っている21歳、無職の者です。 就職&人付き合いがうまくいくことを目指し、 現在は某大学の心理相談室(心理学部生の養成機関)の カウンセリングに通っています。 心理学部生の方が担当してくださり、心理検査も何度か重ね、 こういう目標でやっていこうということも話し合いました。 以前心療内科にかかったところ、お医者さんから カウンセリングで行動認知療法を受けると良いとアドバイスされた為、 カウンセリングを受けることにしたのですが、 プロのカウンセラーでは料金が高く、経済的に余裕もない為、 大学の相談室(1回3千円です)に決めました。 心理検査を終えてからもう5回くらいカウンセリングを重ねていますが、 まったく治療と思われることをして頂けていません。 最近調子どうですか?という会話から始まり、 近況・日頃の愚痴を話すだけで毎回終了しています。 私はプロのカウンセリングを受けたことがないので、 まったくわからないのですが、行動認知療法とはこのようなものなのでしょうか。 まだ経験のない心理学部の学生に頼るよりも、 やっぱりプロのカウンセラーにかかったほうが良いということなんでしょうか? カウンセリングについて詳しい方、回答お願いいたします。

  • 「カウンセリング」と「心理療法」の違いは?

    今虐待についての勉強をしているのですが、 虐待によるトラウマを癒す方法として「カウンセリング」や「心理療法」がありますがこの二つは全く違うものなのでしょうか? 私は「心理療法」の中の一つに「カウンセリング」があるのではないかと思っているのですが、調べると別々である印象を受けます。