• ベストアンサー

3回忌ですが・・・

nagayan-aichiの回答

回答No.1

お墓のことは、あまり考慮しないほうがいいと思います。というのは、お墓は数十万円から数百万、場合によってはそれ以上だってあると思います。 兄弟で半分ずつ出すなんて事になったとしても、現実的にはかなり厳しいですからね。 普通の法事のときの金額でいいと思います。 お坊さんが来て、お経をあげて、そのあとお食事会になると思います。 他にご兄弟がいるのならば、打ち合わせをして同じ金額になるようにすればいいと思います。 地域差もあるとおもいますが、私があなたの立場で、 あなたひとりで法事に参加するならば(既婚者だとして、あなたの旦那様など参加しないという意味) とするならば、 一万円くらいかなと思いました。 地域、宗派などによって、いろいろ違いがありますので、できればご近所の方や、いるのならば、ご長男以外の兄弟との打ち合わせをお勧めします。

9388
質問者

補足

さっそくのお返事ありがとうございます。もう少し教えていただきたいのですが、開眼供養と納骨と3回忌を一緒にし、会食等は何もしないそうです。私は主人と息子の3人で出席する予定です。このような場合は幾ら位が一般的には妥当なのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 3回忌に幾ら包むのか教えて下さい

    父の死後分割協議の結果私たち子どもは全て放棄し母が全部相続する事になりなしたが、会社は兄が継いだので実質的には兄が一人で管理運営しています。兄は私が母の死後母の遺産を狙っていると思い込んでいて、母の死後には全部放棄すると言う覚え書きを書かしました。そんな状態なのにお墓が出来たから3回忌をすると言う連絡がありました。自腹を切ったのなら半額負担の連絡があると思うけど、何も無いので遺産の残金で作ったのだと思います。こんな時は幾ら位持っていったらいいのでしょうか?御仏前でいいのでしょうか?兄からは必要以外に連絡は無く実質的には絶縁状態です。開眼供養と納骨と3回忌を一緒にし、会食等は何もしないそうです。私は主人と息子の3人で出席する予定です。このような場合は幾ら位が一般的には妥当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実母の13回忌について

    お世話になります。 来月、母の13回忌があります。 施主は父ですが、体が不自由なため法事の段取りは 私と妹でしています。(他に兄が2人いますが…) そこで質問なのですが、私と妹は嫁いでいるので御仏前 を用意する必要があると思いますが、一般的にどの程度 包めば良いのでしょうか? いろいろ調べてみたものの、当てはまるものがなくて…。 宜しくお願いします。

  • 23回忌法要

    来週の日曜日に主人の祖父の23回忌法要があるのですが、 出席するのは主人だけでは駄目でしょうか。 主人と結婚して4年以上経ちますが、 主人の兄や親戚とは一度もお会いした事がないほどの付き合いです。 主人の母は「子供連れて来てくれればいいやん」と主人に言ってたようなのですが、 私は正直、子供が小さい(0歳2歳3歳)のでお手伝いどころか迷惑もかかるので、 出来れば主人だけ・・・と思っているのですが駄目でしょうか。 主人は一緒に行くつもりをしているようです。 またこの時、御仏前はいくら包めばいいのでしょうか。 夫婦で行く場合は金額が変わりますか? 御仏前の他に数千円程の御供え物も用意します。 どうすればいいのか迷ってるのでアドバイスお願いします。

  • 義母の三回忌(夫は長男)

    明日、義母の三回忌なんです。 お葬式の喪主?は義父、今回の三回忌も義父が全て 手配してくれており、私たちは田舎の義父とは別居しています。 夫は長男、私たちは今年1月に20代で結婚しました。 夫は自分を三回忌を主催する家族側として考えているようで 御仏前やお供え物については何もしないつもりのようですが 結婚した以上は世帯を別けて考えるように 先ほど私の実母から連絡がありました。 実母は御仏前としてお金を2人で3万円 同じく御仏前ののし付きで菓子折り1つ持っていくように言っていますが それでいいのでしょうか…? このところ義父と私たち夫婦がうまく行っていなくて 直接義父に相談ができません。 やりなさ過ぎてもやり過ぎても角が立つと思うので どうか無難な案をご教授下さい。

  • 実母の三回忌 呼ばれていない場合はどうしたらいい?

    実母が亡くなりもう三回忌なのですが、相続でもめていたためか、跡取りの姉夫婦からの連絡が一切こないまま命日まであと三日になりました。 三回忌をしなかったにしても、内々ですませたにしても、墓参りには行くからできれば実家の仏壇も拝ませてほしいと連絡しましたが、いまだに返事は返ってきません。 もし実家の仏壇を拝ませてもらえるなら、御仏前を持って行った方がよいでしょうか? それともお供えの品の方がよいのでしょうか? お金の場合いくらくらいがよいのでしょうか?

  • 三十三回忌の法要

    実家の父より、私の母の三十三回忌の法要をお寺ですると言われました。 特に食事会などはしないようです。 私は結婚してますが、主人は仕事で海外に行ってるため、私一人で出席します。 出席者は父と兄妹の家族です。 御仏前はいくら包むべきでしょうか? いつ渡すものでしょうか? 服装は黒のワンピースに真珠のネックレスでと思ってますが、だいじょうぶでしょうか?

  • 父の3回忌なのですが、色々と教えて下さい

    こんにちは。9月に父の3回忌をするのですが、私は結婚して実家から出ております。実家は弟夫婦と母が2世帯で暮らしております。私は何を持っていけばよいでしょうか?御仏前の封筒にお金を包む&お供え物を考えておりますが、これでよいでしょうか?また、お寺に行った後、実家で皆でお線香をあげ、その後ホテルで会食・温泉・カラオケなどを楽しむプランを考えているのですが、派手でなければ喪服でなくても構わないでしょうか?ホテル側には3回忌の後ということを伝えていないのですが…、親戚で集まって父を偲び楽しく会食という感じにしたいのです。。。 母はお寺に穀物を持ってくるようにと言われたのですが、 お米を少し持っていけばよいのでしょうか?何かまちがっていることがあればどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 義父の七回忌法要

    少しややこしいのですが、ご回答お願いします。 来週末に、義父の七回忌法要があります。 お供えについて悩んでいます。 喪主は義兄で、主人は次男で隣県に住んでおり、法要は我が家の近くの寺でありその後料亭でお斎があります。 我が家からは主人、私、3歳の娘が出席し、2万円の御仏前と3千円ちょっとの和菓子を持っていきます。 問題は私の両親なのですが、実は2年前に離婚しており、母からは1万円ほど預かっているのでビールの詰め合わせをお供えにする予定で、父にはまだ連絡していないのですが、せめて御仏前だけでもと思っています。 ですが、主人は付き合いがないのもあり、父からはいらないと言っています。義母や義兄もきっと気を遣い、いらないと言うと思います。 この場合、どうするのが一番ベストなのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 出席しない十七回忌

    78歳の実母と二人暮しです。もうすぐ、母の母の十七回忌があります。遠方だし体調も万全ではないので、母は出席せず、「線香代だけ送るよ」と実家に言ったそうです。そして、1万円でいいかなあ、と私に聞いてきました。 そこで、質問です。1万円でいいでしょうか? 弔辞袋に「御仏前」と書いて、現金封筒で送ればいいのでしょうか? 当日より前に届くように送った方がいいですか? 私に声はかかっていないのですが(どちらにしても仕事で行けません)、私自身は包まなくていいのでしょうか? 包むとしたら、母の弔辞袋に一緒に入れていいのでしょうか? 金額は? ・・・すみません、けっこう長い質問になってしまいました。どうかよろしくお願いします。

  • 主人の祖母の7回忌

    来月、主人の母方の祖母(義母の母)の7回忌があります。私は半年前に結婚したところで、祖母との面識はありません。義母の親戚とは結婚式の時にお会いした方もいらっしゃいますが、ほとんど話したことはありません。(義母の実家も遠方にあります。)7回忌には主人は出席できないのですが、私ひとりで出席するべきなのでしょうか。 また、欠席する場合でも、御仏前を5-7万送るよういわれました。出席するならともかく、この金額は非常に高いように思うのですが、相場なのでしょうか?2-3万では失礼にあたりますか? ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう