• ベストアンサー

源泉について

度々すいません。またまた、源泉なんですけど・・・。 【例】たとえば 基本給9万円+交通費1万円の場合 10万円で社会保険料の計算をして手取りが88,000円くらいの金額になりますよね。 この場合、源泉の計算をするときに手取りの88,000円から非課税分の交通費を差し引くんでしょうか? 88,000円-10,000円(交通費)=87,000円 源泉月額表などを見て、87,000円の場合いくら源泉が発生するかによって源泉を徴収して支払えばいいのですか? ちなみに、給与支払い報告書の社会保険料等の金額には交通費を入れない個人が支払った社会保険料の金額を記入すればいいんですよね? すいません、お馬鹿な質問ですか?誰も教えてくる人がいないので皆様のお力をかしてください!(>_<) よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

通勤費については、所得税では非課税となりますが、社会保険では収入に含めて考えます。 >この場合、源泉の計算をするときに手取りの88,000円から非課税分の交通費を差し引くんでしょうか? そうですね、合ってます。 正確に言えば、総支給額-非課税通勤費-(社会保険料+雇用保険料)、となります。 その金額で税額表を見る事になり、甲欄であれば、月額87,000円未満であれば源泉徴収税額は0円となります。 >ちなみに、給与支払い報告書の社会保険料等の金額には交通費を入れない個人が支払った社会保険料の金額を記入すればいいんですよね? おっしゃっている意味が良くわかりませんが、実際に給与から天引きされた社会保険料・雇用保険料の額を記載します。 (もちろん、別途にご自分で支払われていた健康保険・年金がある場合は、それも合算します。)

mig-o_o
質問者

お礼

ありがとうございます!!!! 大変勉強になりました。 ちょっと意味不明な文章ですいません。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13679
noname#13679
回答No.2

交通費を除いた総支給額から社会保険料を控除した額を基に所得税を算定します。 ご質問のケースですと、9万円から社会保険料を控除した額で所得税の計算をします。

mig-o_o
質問者

お礼

ありがとうございます! 初歩的な質問ですいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収計算高計算について

    源泉徴収計算高計算について 源泉徴収計算高の支給額についてですが、所得税源泉徴収簿の社会保険料等控除後の給与 などの金額ではないのですか? 調べていた所、交通費は除いた金額のようなので、今までの計算がまちがっているのでしょうか?    それから、税理士さんの支給額は報酬金額でしょうか?消費税込みの金額でしょうか? すいませんが、分かりやすく教えていただくと助かります。 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票での計算と手取り金額の差

    源泉徴収票から年間手取り金額を計算したものと、実際の給与明細の手取り額合計が合わないのです。何がまちがっているのでしょうか。 1)源泉徴収票での計算 源泉徴収票の記載内容  (1)給与支払額        :9,310,800  (2)社会保険料        :1,122,145  (3)給与所得控除後の金額:7,179720  (4)生保控除         : 100,000  (5)扶養控除:配偶者×1、16未満×2  (6)所得控除の額の合計  :1,982,145  (7)源泉徴収額        : 611,900  の場合、(3)=(1)×90%-1,200,000=7,179,720でok       (6)=(2)+(4)+380,000×2=1,982,145でok       (7)の計算も(195万以下)97,500+(330万以下)135,000+(695万以下)379,400=611,900  となり、当然ですが合ってます。  住民税年間合計が442,100円でしたので、     年間手取り額=9,310,800-(1,122,145+611,900+442,100)=7,134,655円となります。 2)給与明細からの計算  ところが、月々の明細および賞与明細からの合計では  Σ(月々明細の手取り金額-生保控除金額-通勤費)+(賞与手取り金額)=6,558,923  となり、575,732円も差が出ています。  月々48,000近くも差があるのですが、何が間違っているのでしょうか。  なお、当方年俸制のためか、年末調整の還付金はゼロでした。  よろしくお願いします。

  • 確定申告の源泉徴収

    確定申告をするのに困っています。 給与月額約16万円、扶養親族3人(給与所得者の扶養控除等申告書あり)場合の月々の源泉徴収義務はあるのでしょうか?また、あればその算定額はいくらなのでしょうか? 毎月の源泉徴収が0円でも年収が169,5000円なので、所得税は課税されてしまうのでしょうか? なお算定額0の場合、『~所得税源泉徴収簿の年末調整欄の給与所得控除後の給与等の金額』ほかの計算および記載は必要ありませんでしょうか?

  • 源泉徴収票の見方

    友人に聞かれたので代理質問します。 源泉徴収票に記載されている金額がよく理解できないので教えてください。 給与の支払い金額・給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額とありますが、 実際手取りで貰った給与の金額は、この3つのどれに該当するのでしょうか。 もしくはここに手取り額は記載されていないのでしょうか。 (非課税対象のものは省いて考えればいいんですよね?) また社会保険料等の金額と生命保険の控除額というのは、 上記の3つの金額に含まれているのでしょうか。 友人が夫の手取り金額を知りたいと言うので宜しくお願いします。

  • 源泉徴収税額について

    昨年、退社した企業から、源泉徴収表が届きましたが、記載事項は「支払い金額」(給与・賞与。つまり昨年の年収)と「源泉徴収税額」だけでした。これは、「自分で税務署へ行って、計算してもらって還付なり追徴なりを受けなさい」ということでしょうか? 因みに源泉徴収税額の算出方法を調べて自分で計算してみたのですが、計算結果と記載されている「源泉徴収税額」が一致しません。 この一致しない差額を、還付してもらえるということなのでしょうか? (計算は国税庁のHPにある「給与所得控除後の金額」から「社会保険料等の金額」と基礎控除38万円を引いた金額(←課税対象金額)に10%の税率を掛けてました。この金額の20%を、定率減税額として引きました。基礎控除以外の控除はありません。) よろしくおねがいします。

  • 源泉徴収票について

    知恵を貸して下さい。源泉徴収票をもとにお話しいたします。支払金額4244502 給与所得控除後2855200 所得控除の額の合計額962452 源泉徴収税額96500 社会保険料582452 実際の給料明細を一年間計算したら、4079724です。源泉徴収の支払金額とは、数字があいません。164781円あいません。 この前の給料で過払いで、 15115円は戻ってきました。 ちなみに交通費はかかってないので、もらっていません。分かる方教えていただけますか?

  • 源泉徴収票の見方

    H26年の源泉徴収票なんですが 支払金額2.821076  給与所得控除後の金額 1794000 所得控除後の額の合計額 872516 源泉徴収税額  47000 社会保険料等の金額 492516 扶養家族もなくその他保険料の控除もありません。 住民税は自分で納めています。 毎月の給与は 基本給20万円交通費2万円以外残業も手当も賞与もありません。 1・支払金額がなぜ円単位の端数があるのでしょうか? 2・社会保険料等の金額より源泉徴収額が少ないのはなぜですか?

  • 源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません

    知人の源泉徴収票と、毎月の給与明細書の計算が合いません。 私はまったく無知でして、いろいろとインターネットで調べてはいるのですが、どうもわかりません。 どなたかご教授下さると幸いです。 月の給与支給明細を見ると、総支給額35万、総控除額15万、差引支給額20万とあり、実際に20万円振り込まれています。(おおよその額です) 賞与は年に二回、手取り50万ずつで年間100万です。 源泉徴収票の 『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』 で大体の年間手取りがわかると教わり、計算してみるのですが、月の手取りと計算が合いません。 月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、 月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。 大きな差が出てしまって困っています。 一つ心当たりがあるとすれば、(まったく的外れかもしれないのですが) 月収について、手取りは額面の約70%程度とよく聞くのですが、うちは額面の約57%しか手取りがありません。 給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており、これが総支給額の約43%に当たります。 その43%を引かれた残りの57%である20万が手取りとして振り込まれています。 額面の57%しか貰えないなんて少ないなぁとずっと疑問だったのですが、このたくさん引かれている分が、最終的に戻ってきている……ということでしょうか? 結婚を考えている相手で、結婚したら私が家計のやりくりをすることになっています。 年間の手取りが340万と470万では計画にも差が出てきますので、困っています。 本人に聞けば早いのですが、この前さらっと説明され、その時は何も問い返さなかったので、今になって、給与についてもう一度詳しく説明してほしいとは言いにくく、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収税額について

    源泉徴収票の源泉徴収税額の計算について教えて頂きたいです。 支払い金額が970,000円だった場合、「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」はそれぞれいくらになりますか? 給与以外の賞与や保険の控除はありません。 計算方法を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票の間違い?

    たまたま19年度の源泉徴収票を確認する機会があったのですが、給与明細と照らし合わせると、数箇所金額が合わないところが見つかりました。 合わない部分は以下の通りです。 ●支払金額 源泉徴収票の支払い金額は多分交通費を除いた分が記載されていると思います。(18年度の源泉徴収票ではそうなっていました)源泉徴収票と比べて、給与明細で交通費を除いて計算した支払い金額より32000円ほど多めに記載されています。 ●社会保険料の額  源泉徴収票では給与明細より14049円多めに記載されています。 19年3月に転職し、19年4月から再就職していますが、同職種(公務員)での転職で、前の職場は3月31日退職、今の職場には4月1日採用となっています。 19年度の源泉徴収票は、過去に働いていた職場の19年1~3月分含んでの記載です。 両方の給与明細を確認してもどうも合わないのです。 私が給与明細を見て、計算した部分は「共済短期掛金」「共済長期掛金」のこの2箇所です。(多分、この部分が企業で言う厚生年金、健康保険の部分にあたると思い計算しました) 給与明細の合計が正しいのだとすると、19年度は実際の源泉徴収額より1000円還付されるみたいで気になります。 念のため、18年度の源泉徴収票を確認したところ、ここでは、社会保険料の金額が給与明細より67000円ほど多く記載されていました。 今まで、チェックもしたことがなかったので、実際にこんなに違うとなると自分の見方が間違っているのか不安になります。18年度と19年度では同業種と言えど、源泉徴収票を計算している場所がまったく違うので、まさか2箇所でこんなに大幅に間違えるとも思いませんし…。 もう確定申告の時期も過ぎてしまったし、額も大幅に還付されるわけではないので職場にも言いづらいのですが、源泉徴収票と給与明細は完全に一致するものか、私が見つけた違いは、相手のほうの間違いである可能性が高いのか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからブラザーJ4140Nでのスキャンができない問題について相談です。
  • パソコンからのスキャンができない現象が発生しています。スマートフォンからは正常にスキャンできます。
  • Windows10を使用しているパソコンで、ブラザーJ4140Nを無線LANで接続した際にスキャンできません。
回答を見る