• ベストアンサー

シーケンサの回路。

あるビットが立っている間、出力3点を一定時間(1sec程度)毎に切替える回路を組みたいのです。 出力3点を"1","2","3"としたとき、 1→2→3→2→1→2→3→2・・・のような動きにさせたいです。 このデバイスを利用すると具合が良いとか教えていただけると助かります。(メーカー不問)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19413
noname#19413
回答No.2

>PLCを使って質問の動作のプログラムを組もうと思うのですが どのようなプログラムを組めば、ご質問の動作が実現できるか? ということですね? それはメーカーに聞いても、回答はないでしょう。(^^) 色々方法がありますし、各社PLCによっても命令形態が様々ですから、それを全ては挙げられませんが・・・。 三菱製PLCで一例挙げてみますね?(あくまで一例です) あるビットを[A]としましょう。 -]A[--------(T0 K40) 4秒タイマ -]T0[-----[ MOV K0 T0 ] -]A[-[ K0 <= T0 ]-[ T0 <= K10 ]---(Y1) -]A[-[ K10 < T0 ]-[ T0 <= K20 ]---(Y2) .........└[ K30 < T0 ]-[ T0 <= K40 ]┘ -]A[-[ K20 < T0 ]-[ T0 <= K30 ]---(Y3) (Y2 の 2行目の「...」は、絵のズレを防ぐ為。無視して下さい) 言葉でも書いてみます。 ・Aビットオンで4秒タイマを刻む。 ・タイマ現在値が、0秒以上で、1秒以下なら[1]を出力。 ・タイマ現在値が、1秒より大きく、2秒以下、又は、3秒より大きく、4秒以下なら[2]を出力。 ・タイマ現在値が、2秒より大きく、3秒以下なら[3]を出力。 時系列を追って見ると、 ・0秒以上1秒以下で1。 ・1秒より大きく2秒以下で2。 ・2秒より大きく3秒以下で3。 ・3秒より大きく4秒以下で2。 ・T0が4秒タイムアップで、現在値を0。 ・最初に戻る。 ・Aビットがオフすれば、出力1,2,3は全てオフ。 もちろん方法はこれだけではありませんが、絵で表せるのはこの程度の回路が限界です。(^^; こんな感じで如何でしょうか?

9766
質問者

お礼

条件で分岐させてあげればよいのですね。 勉強になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#19413
noname#19413
回答No.1

こんにちは。 「このデバイスを利用すると具合が良い」とは、どういった意味ですか? ご質問のような動作をする機器はないか?ということですか? タイトルに「シーケンサの回路」とあるので、シーケンサ(PLC)を用いているのではないのですか? それであれば御質問の動作を、プログラムすればよいだけですが・・・・?? もう少し補足ください。

9766
質問者

お礼

文章が下手ですみません。 PLCを使って質問の動作のプログラムを組もうと思うのですが、うまくいかなくて。メーカーに聞いてみたのですが、返事は無く・・・。知恵を貸していただければありがたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路シミュレーションについて

    写真のような位相型発振回路のシミュレーションを「circuit maker」で行ったんですが出力が出ませんでした。 初めてソフトを使って使い方が曖昧という点もありますが、回路設計について問題はないでしょうか。 何か問題点があれば教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • シーケンサープログラム

    ビットデバイスM0~M100があって、隣り合うMのデバイスが同時にONした時間をタイマー等でカウントし、一定時間以上その状態が続くと警報出力したいです。 力づくでプログラムの作成はできると思うのですが、何か短いプログラムで記述する方法はないでしょうか?

  • コッククロフト・ウォルトン回路について

    コッククロフト・ウォルトン回路で、400V程度の電圧(コンデンサの充電用)を作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 四段のコッククロフトウォルトン回路でAC100Vを入力側に入れた場合、出力はDC400Vとなるはずです。 ですが、AC100Vは0~141Vの間をいったりきたりしているわけで、出力側で400Vを超える電圧(450Vとか500Vとか)は観測されないのでしょうか? 出力はほぼ一定の400Vと考えてよいのでしょうか?(場合によってはコンデンサが壊れるので)

  • コンプレッサ付きアンプ回路について

    入力の変動に対し、一定出力を保つコンプレッサ付きのアンプ回路を検討しています。 なるべく簡易な回路で済ませたいのですが、良い回路をご存じありませんでしょうか。 無知な物で申し訳ありません。 ちなみにオペアンプを利用したアンプ回路設計をする場合、なにか良い文献等ありましたら教えていただければ幸いです。(本屋にはどうもないようで・・・)

  • 論理回路問題

    デジタル値で8ビットの擬似正弦波を発する論理回路の設計をしたい。 1、Dフリップフロップを用い、nを入力し4n(8≦n≦64)をカウントする時に値を0にリセットする8ビット同期式のカウンタの回路図を書きたい 8ビットのインクリメント回路を使ってよい。 2、1の正しく動作する為の最大動作周波数を求めたい 3、8ビットのtと6ビットのnを入力してsinπt/2n(8≦n≦64)の近似値を出力する論理回路の回路図を書きたい。sin関数の近似にはtayler展開を使用する 8ビット加算回路、減算回路及び8ビット入力16出力の乗算回路を使ってよい 4、3の回路の入力tが変化したときの伝播遅延時間は? 5、1と3より目的の回路を書く。 6、5での回路が正しく動作する最大動作周波数は? NOT,NAND、NOR 各ゲートの伝播遅延時間 2ns XOR,XNOR  各ゲートの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップからのクロック入力の有効エッジからの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップのセットアップ時間 5ns Dフリップフロップのホールド時間 1ns インクリメント加算、減算回路の伝播遅延時間 5ns 乗算回路の最大伝播遅延時間 30ns どなたか上記の問いについてアドバイス頂けないでしょうか? 宜しければお願いします

  • 電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について

    電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について DFFに10Hz信号とトリガー信号を入力し、10Hz信号の立ち上がりに同期した1パルス信号を出力したいと考えています。 このとき、トリガー信号は様々な長さ(0.05s~3s程度)の信号が断続的に入力されています。 出力される1パルス信号は一定時間後(0.1~1s程度)で立ち下がる様な電子回路を希望します。 具体的にどのような回路を組めば良いのでしょうか? なお、AC100V→DC5Vの電源、絶縁したアルミボックス、入出力にBNC端子を使用します。

  • サイリスタ整流回路のシミュレーション

    サイリスタ1個の回路と2個の回路をそれぞれシミュレーションを行いました。 サイリスタ2個の回路のシミュレーション結果に対して以下の2点について理解できなく、教えていただきたいです。 (1)入力電圧がマイナスの場合は出力電流は0だけど、出力電圧が0にならず約半分ぐらいになるのはなぜですか? (2)遅れ角を設定している間に、出力電圧が出ているのはなぜですか? ご教示宜しくお願いいたします。

  • 反転増幅回路について

    反転増幅回路について オペアンプを使って反転増幅回路の実験をしたんですがいまいちわからないところがあるので質問させていただきます。 実験1では入力電圧を-1.5~1.5Vの間で変化させ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、RL=10kΩという条件の下、実験しました。結果は入力電圧の絶対値が1.3Vより大きくなると出力電圧が13Vで一定となり入力電圧の絶対値が1.3Vの間では、ほぼ理論値どおりとなりました。 実験では、実験1の条件をRL=220Ωにかえて行いました。結果は入力電圧の絶対値が0.5Vより大きくなると出力電圧が4.6Vで一定となり、入力電圧の絶対値が0.5Vの間では理論値どおりとなりました。 ここで質問なんですが、実験1,2ともに出力電圧が一定となってしまうのはオペアンプは電源電圧以上の電圧を出力できないということでいいんでしょうか??しかし、実験1ではこのことが原因で納得するんですが、実験2は出力電圧が電源電圧にぜんぜん近づいていないですよね??これはどういうことなんでしょうか??

  • 定電流回路について教えてください

    USBのモバイルバッテリーを利用してDCモーターを動かそうとしています。 モバイルバッテリーについて出力に 5V/1A が2個ついており 出力をそれぞれ↓2つに分けて利用を想定しています 1: マイコン基盤 2: DCモーター (並列で2個接続) こちらの出力の一つを利用し、モーターを稼働させたいのですが、モーターを稼働させた際にもう一つの出力の電流まで低下し、基盤の動作が安定せずに困っています。 以下の案のうちどちらかで対応したいのですが、必要な回路もしくは良い案などあれば教えていただけますでしょうか。 『USBバッテリーの出力からDCモーターへ流れる電流量 を 600mA ~ 800mA 以上流れないように 定電流の回路を組み込む 』 (1Aでももちろんよいのですが、600mA程度で要件は満たすので) 基盤知識が乏しく、もっと良い案などありましたら教えていただけると助かります! よろしくお願いいたします。

  • 共振回路について教えてください。

    こんにちは、 下記HPの図1は、直列の共振回路です。 図2は、図1のA点の電圧です。 図3は、並列の共振回路です。 図4は、図3のA点の電圧です。 この図2と図4を見比べますと、図2はいつまでも安定せずにふらついております。それに比して、図4はある時間経過後に一定になって安定しております。図2は何かの間違いでしょうか?これで正しいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 行事予定表の日曜日の行に自動的に網掛けをする方法と、日曜日の欄の字を赤字にする方法について教えてください。
  • 行事予定表で日曜日の行に自動的に網掛けをしたい場合や、日曜日の欄の字の色を赤字にしたい場合について教えてください。
  • 行事予定表で日曜日の行に網掛けを自動的にする方法と、日曜日の欄の字を赤字にする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう