• ベストアンサー

物理の宿題で困ってます。。

「昔の新幹線列車には速度計がついていた。クルマには速度計がついている。 速度計と時計を使って、ある時刻からたとえば1時間の間の走行距離を推定する方法を考えなさい。 ヒント:グラフ用紙を使う。このグラフ用紙は厚紙でできていて、たとえば1cm2の面積分をカッターで切り出したら、その重さが1グラムであるとする。」 このような問題です。宿題なので期限に間に合わせたいです。助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17965
noname#17965
回答No.2

横軸に時刻、縦軸に速度のグラフをつけます。出来るだけ細かく。グラフから距離を求める方法は・・・グラフを積分すればいいですね。つまりグラフの曲線と横軸の間の面積です。 つまりある時刻から1時間のグラフの面積を求めればよいのです。しかし面積と言ってもマス目を数えるのはなかなか大変です。そこで求めたい部分の面積をハサミで切って、重さを測れば面積すなわち距離を求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • puipui16
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

答えを書くと勉強にならないのでヒントを書きます 。 縦軸に速度、横軸に時間をとりましょう。 距離=速度×時間 面積=縦の長さ×横の長さ ですから、 面積と距離に何らかの関係がありそうですね。 また、ここで 紙の面積を正確に測るという別の問題がでてきます。 さらに紙の重さは面積と比例します。 紙をグラフの形に切り取って、その重さを測ってみるとどうなるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理のグラフ

    物理のa-tグラフ(加速度-時刻)からわかることは、「グラフの面積が速度の増加分を表す」以外に何かありますか?

  • 山陽新幹線で300k/h出す「のぞみ」はどれ?

    時刻表をみると山陽新幹線での「のぞみ」もほとんどの列車がN700系になり、見かけ上はどの列車に乗っても300k/hを体験できそうですが、列車によっては必ずN700系が使用される列車と急な車両故障等に対応できるように「旧」700系(便宜的にこう表現させていただきます)や300系が充当できるようこれらの車両でも支障なく走行できるダイヤになっている列車もあるようです。 これの見分け方をお教えいただければ幸です。 時刻表で列車ごとの所要時間を比較するしかないのでしょうか?

  • 物理の質問です

    物理の質問です。 S地点から出発した飛行機が、L地点を目指して飛行した。 Lに着陸するまでの水平方向の加速度、および鉛直方向の速度が、それぞれ図a,bで表されている。 有効数字を2桁として次の問いに答えよ。 i 着陸してから200s後の高度と、S地点からの水平距離はそれぞれ何kmか。 ii 飛行中の最大高度は何kmか。 iii SL間の水平距離は何kmか。 ヒント ii 図bのグラフから、0~300sの間飛行機は上昇していることがわかる。 ということが書いてあります。 高度というのがまずなんなのかわかりません・・・。 iの問題の距離の求め方bのグラフの200sまでの面積を求めればいいのでしょうか? ですが、一体どこを求めていいのかわかりません。 グラフは下に添付しておきました。 見にくく申し訳ありません。 一問でもわかるものがあれば解説していただけると助かります。 解答お願いします。

  • 100系引退後の東海道新幹線

     最初に断っておきますが、少し気になった事で、どうでもいい質問ですから、         あまり本気になって答えないでください。       それに、きちんとした、答えが出ないと思う質問なので・・・            さて・・現在 東海道(山陽)新幹線では・・・           品川新駅建設や、700系車両の増備など、      列車増発、車両の高速化などが、進められている一方で、          0系新幹線の引退(東海道から)、        100系の廃車、短編成などが進められています。   現在、東海道新幹線での列車最高速度は270km/hで、   トンネルや直線が多く、300km/hで走行できる山陽区間とは違い・・   建設時期が古く、カーブなどが多く、また、走行速度が違う、   100系が運行してるためと、聞きますが・・・ 100系は近いうちに(品川新駅開業時期頃に)東海道区間から引退するなどと                             言われていますが、  そうなると、300系・500系・700系と270km/h以上で走行ができる                            車両だけになります。  そうなった場合、東京ー新大阪間での270km/h以上       (300系は除く、又は、改造)での走行は可能なのでしょうか?  又、現在の2時間30分よりも、所要時間が数分でも短縮できるのでしょうか?     鉄道にはあまり詳しくなく、乗るばっかりなので、                 鉄道に詳しい方よろしくお願いします。

  • 動く点の問題

    次のような台形ABCDがあります。いま点Pが点Bを出発し、点C点D、点Aの順に点Aまで各辺上を毎秒1cmの速さで動くものとします。 このとき、点Pが点Bを出発してからの時間と三角形ABPの面積との関係を表したものが右のグラフです。 次の問いに答えなさい (1)辺BCの長さは何cmですか。 (2)辺ABの長さは何cmですか。 (3)点Pが点Dmadeいくのに何秒かかりますか。 また、そのときの三角形ABPの面積は何cm2ですか。 この問題一番目からつまずいてしまいました。 ヒントでもいいです。 教えてください。

  • 問題を解くヒントをください。。

    先週、風邪で授業を休んでしまい、宿題が解けないのでヒントやアドバイスをもらおうと質問しました。 (問題1) 車が走り始めてから200m地点に達するまでに15秒かかった。等加速度走行と仮定して、加速度aと200m地点での時速vを求めよ。 (問題2) 速度80Km/hで走行している車を0.3gで減速した場合、停止するまでの時間を求めよ。また減速し始めてから停止するまでの距離を求めよ。 この2問なんですが、物理系の問題が得意な人はヒントや解説をお願いします。

  • 高校物理の参考書について

    独学に近い形で高校物理を勉強することになりました(完全な独学ではありませんが) とりあえず参考書を買おうと思って定番といわれる物理のエッセンスを買ってみたのですが 当加速度直線運動のところで「加速度aが一定の場合の次の3つの公式はそらんじておかねばならい」と書いてあって急に v=v0+at・・・(1) x=v0t+1/2at^2・・・(2) v^2-v^1=2ax・・・(3) と、出てきて(1)は加速度の定義から、(2)はv-tグラフの面積を利用して、(3)は(1)、(2)よりtを消去して t=0のときx=0とすることが約束だ というふうに書かれてありました。 定義とかなら納得できるのですが、明らかに何かしら操作をして導かれてる式なのに解説が少なすぎて物理がほぼ初学の私には理解できません。 その後インターネットなどで調べて、観測開始の時刻をt=0、t=0での速度をv0、位置をx=0、t=tでの速度をv、変化をsとすると加速度の定義より~という風に自分なりに納得は出来ましたが 物理の参考書は一般的にこういう公式を導く経過というのはあまり詳しく書かれてないのでしょうか? それとも物理のエッセンスは初学者向けではないのでしょうか? 出来ればこういう公式を導く経過が詳しく解説されている参考書などがあれば教えてください。

  • 時空図における世界線と同時刻線について

    以下の掲示板(既に閉鎖済み)の書き込みの説明にわからない点があるので教えて下さい。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/5814/material2004_12_c.html >物体の等速直線運動は、このグラフ上では傾いた直線として表わされます。 >これを世界線と言います。 >速度が大きくなるほど、世界線の傾きの角度は大きくなります。 まずはこの世界線とは何なのか?というと 時間が経過するごとにどれだけの距離を進むのかを表わしたグラフ上の直線のことですよね? >物体が静止している場合、世界線は垂直(時計で言うなら0時と6時を結ぶライン) 静止した物体の世界線は0m地点なら時間軸の直線に重なって時間が経過するだけだということですよね? しかし! >その同時刻線は水平(時計で言うなら3時と9時を結ぶライン)になります。 この同時刻線とは何なのでしょうか? なぜ静止した物体の同時刻線は水平になるのですか? 水平の同時刻線はグラフ上のどの部分に引かれるのですか? 横軸の空間の直線に重なるのでしょうか? >物体が光速に近づいたとします。 >仮に角度が垂直から30度傾き、1時と7時を結ぶラインになったとします。 >すると同時刻線は2時と8時を結ぶラインになります。 この場合もなぜ同時刻線は2時と8時を結ぶラインになるのですか? >分かりやすくするため、光速を45度ということに決めます。 ちなみに光速の世界線と同時刻線は両方とも45度なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学数学の問題

    諸事情あり中学数学の勉強をしております。 数十年ぶりにやっているのでもう記憶が全くなく悪戦苦闘しております。 色々調べながら勉強しておりますが、どう調べても分からない問題がありましたので 解き方を教えていただければ幸いです。 1.一定の速度で走っている列車がある。  列車は550mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで20秒掛かった。  また1850mのトンネルに入り終わってから出始めるまで28秒掛かった。  この時列車の全長は何mですか。  答え:450mとのことですが、どうしても540mになってしまいます。 2.左上より時計と反対周りにABCD、の角から構成される長方形がある。  AB(左縦線)=9cm、AD(上横線)=8cmである。  辺BC(下横線)から右への延長上にBC:CP=2:1となるような点Pをとり、  点Aと点Pを結ぶ(左上角から右下点Pへの線が出来る)。  また線分APと辺CD(右縦線)の交点をQとする。  (CDの上半分よりやや下に点Qが出来る)  さらに辺BC(下横線)上に∠AQR=90度となるような点Rを取り  点Aと点Rを結ぶ。  この時△ARQ(長方形ABCDの中に出来た三角形)の面積を求めなさい。  答え:18と4分の3平方センチメートル  とのことですが、こちらは全くどのようにすればよいのか分かりません。(図がなくわかりにくくてすみません)  お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただきますようお願いいたしますm(__)m    

  • 等加速度運動の問題(長めの文です・・・)

    土日の宿題で分からないものがあるので教えてください。 初速度20m/s、加速度-4m/s^2で動く物体の速度が-12m/sとなるまでに何秒かかるか。またそれまでの走行距離lはいくらか。 僕はグラフを書いてやり、何とか正解を導くことが出来ましたが、模範解答が理解できません。 <模範解答> 折り返し地点をx1とすると、x1における速度vは0なので、 0^2-20^2=2*(-4)*x1 より x1=50 また、Uターンを終えて速度が12m/sになる点をx2とすると 12^2-20^2=2*(-4)*x2 より x2=32 ゆえに、l=50+(50-32)=68m 分からないところは二つです。位置と速度の公式に代入しているのはわかります。まず、模範解答の3行目と4行目がどうして成り立つのか、この式を立てたのかということがわかりません。折り返し地点を初速度とでもしたのでしょうか。 もうひとつは、ゆえにの後です。 よろしくお願いします。長文すみませんでした。