• ベストアンサー

originとorigineの違い

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.4

No. 3 の Shimo-py です。 再び失礼いたします。 正式な場面で使われている、というのに驚きました。 さて、 世界最大の英語辞典、The Oxford English Dictionary (略称 OED、全20巻)によると、 歴史的にみて origine という綴りが過去、18世紀あたりに一時的に、一部で登場することがあったそうです。 語末の e は、make, take の例を挙げるまでもなく、発音されないことが多いですね。 したがって、origine は、発音されないが e がつくんじゃないかという勘違いに由来するものです。 勘違いについては、wellcome という綴りについて最近質問なさった方がいます。その回答を見てみてください。参考になると思います。 所属国という言い方は country of origin が正しいです。 ちなみに、語末の e は発音されないことが多いと言いましたが、イギリスの小説家にブロンテ姉妹というのがいます。三姉妹全員が小説家という強烈な姉妹ですが…日本で一番有名なのは『嵐が丘』のエミリ・ブロンテでしょうか。彼女たちの名は Bronte (最後の e の上に点を二つ並べる)と綴ります。e の上に点を二つ並べてつけるのは、「この e は発音します」という意味です。ブロントじゃなくてブロンテだよ、という意味です。 つまり、e があるかないか、また e を発音するか否かは、ネイティブでさえも迷いやすい、ということですね。

fukuneko
質問者

お礼

大変参考になりました。 確かに私たち日本人が日本語で誤って使うこともあります。 逆に正しい日本語を学んでいる外国の方に指摘されることもあります。 すっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンツーカーという言葉

    テニスのコートなどに使われるアンツーカーという単語は何語なのですか。つづりはどうなっていますか。また、語源というか単語のしくみはどうなっていますか。(アンが~という意味で、ツーカーが***という意味である、というようなことが知りたいです。)

  • フランス語のofficielとofficieux

    タイトルにある2つのフランス語の単語は綴りも似ているのに、意味は逆ですよね。語源も同じはずだと思うんですが、どういった背景でそうなったんでしょうか?

  • この意味を教えてください。

    「語源」という言葉があります。【個々の単語の本来の形や意味。また、個々の単語の成立の由来や起源。】という意味です。これは、要するに言葉の意味という解釈でいいんですよね? 例えば「本という語源は、書物のことです。」「この言葉の語源も知らないのに使うな」といった文は変でしょうか?(意味の理解の仕方が違うかもしれませんが。) 次に「韻を踏む」ですが【同韻の字を詩句の特定の場所に用いる。韻を押す。】すいません。こちらは、さっぱり意味が理解できないので、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?お手数掛けます。 最後なんですが「記憶をするときにエッチなことに結びつけてみます。評論やエッセイを英語で読んでも、面白くもなんともありませんが、ポルノ小説のような、感性豊かな内容を英語で読むと、理解が促進され記憶に残ります。」という「感性豊かな内容」という部分です。ここの意味が妙に変な気分になります。どういった意味なんでしょうか? 感性は「相手が何を言っているのかが詳しく分かる」「言葉の意味が詳しく分かる」という意味ですよね?ということは、どういう意味なんでしょうか? 長々とすいません。どうかよろしくお願いします。

  • つづりを教えて下さい

    カタカナ英語(?)でフィーリングで覚えていた単語なので正確なつづりと意味がわからず辞書もひけません。 オーディオ・ヴィジュアル等マシン関係で俗に「設定がビーキー」と表現する「ビーキー」のつづりは何でしょうか? 一応、英辞書のBとVの項目をながめてみましたが該当する単語が見つかりませんでしたので、もし俗語のようなもので正確な表現もしくは語源があるようでしたら、合わせて教えていただけると嬉しく思います。

  • 【英語のボタンという言葉の起源】イギリス、アメリカ

    【英語のボタンという言葉の起源】イギリス、アメリカの英語のボタンを意味するButtonの語源はマヤ文明のBという文字の形から取ったのでしょうか? マヤ時代のBが現代のボタンの形にそっくりです。 そして英語のボタンの綴りもBから始まる。 偶然でしょうか?

  • ドイツ語のburgは城?都市?

    ドイツ語に"burg"という単語がありますね。辞書などで調べると中世の山城などを指すとのこと。Wikipedia独版などで"burg"を見てもそういった内容になっています。 一方でロシアなどの都市に見られる「ペテルブルグ」の「ブルグ」はドイツ語起源だそうで、英語の「バーグ」(burgh)なども同じ起源らしいという話です。 ここで疑問なのですが、日本人から見れば平安京を古風に「平安城」などと言ったりしますから、「城=城壁に囲まれた都市」っていうのも分かるんですが、すくなくとも今のドイツ語のburgに「城塞都市」の意味は全くないみたいですね。この単語は語源的にどういうもので、一体なぜ都市名に使われるようになったのか、今のドイツ語で中世山城の意味しか持っていないのはなぜなのか。

  • フランス語のフランク語起源語彙

    英語の中には多くのフランス語起源の語彙がありますが、その中に割合としては少ないがフランク語(西ゲルマン系)起源の語彙があります。例:blue,blank, war,warrant 英語も西ゲルマン系の言語だから、もともとのアングロサクソン系語彙の中に、これらと語源を同じくする単語が、意味を大きく変えてでもあってもよさそうなのに、私の知る限りでは思い当たりません。どうしてでしょうか。

  • 歓興と遊興の違いについて

    特別地方消費税の起原を調べていたら、歓興税、遊興税、という二つの税制度が起原だと書かれていたとき思ったのですが、歓興と遊興は基本的に違う意味に思ったのですが、厳密にいうと違いがあるのでしょうか、歓興(カンキョウ)とは恐らく「歓び興じる」という意味で遊興(ユウキョウ)とは「遊び興じる」という意味だと思います。ですが税制度としてとらえると同じ意味としてとらえられていますが、国語的に単語の意味としては、それぞれ違う意味なのでしょうか、詳しく歓興(カンキョウ)という言葉を知っている方がいたらおしえてください。お願いします。

  • ドイツ語で「シェーン」のつづりは?

    最近、ミニュチュア・ダックスフントを飼い始め、「シェーン」と名前をつけました。ドイツ語で美しいといった意味だと聞きましたが、つづりと正確な意味、出来れば語源まで教えてもらえませんか。この犬の原産国がドイツだったのでこの名前をつけました。宜しくお願いします。

  • 登山の『ぐるりっぷ』 意味や語源を知りたい

    登山を扱うブログなどを見ているとよく『ぐるりっぷ』という表現を見かけます。 カタカナで使用するよりひらがなの方が主流のようです。 ぐるり=周回(谷川連峰馬蹄縦走など)という意味かな?と漠然と解釈していましたが、 『っぷ』ってなんだろう?語源はあるのか、意味はどうなのか、 とても気になってしまい、ネットで検索してみたのですが、情報が見つかりません。 何となく語呂がいいから『っぷ』を付けてるだけのように見えなくもないのですが… ちゃんと起源のある登山用語なのでしょうか?(もとは何語から発祥とか) それとも日本人の造語でしょうか。登山史的にはいつ頃から使われ始めたのでしょう。 周回・縦走よりもっと別の意味がある場合はそれも含めまして、 この言葉の語源・起源・意味などをどうぞ教えてください。 (なぜ"ひらがな"なのかも気になります)