登山の『ぐるりっぷ』 意味や語源を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 登山ブログなどでよく見かける『ぐるりっぷ』という表現の意味や語源について気になっています。
  • 『ぐるりっぷ』は周回や縦走を意味する言葉として使われているようですが、具体的な語源や起源は分かりません。
  • この言葉の由来や意味、またなぜひらがなが使われているのかについて詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

登山の『ぐるりっぷ』 意味や語源を知りたい

登山を扱うブログなどを見ているとよく『ぐるりっぷ』という表現を見かけます。 カタカナで使用するよりひらがなの方が主流のようです。 ぐるり=周回(谷川連峰馬蹄縦走など)という意味かな?と漠然と解釈していましたが、 『っぷ』ってなんだろう?語源はあるのか、意味はどうなのか、 とても気になってしまい、ネットで検索してみたのですが、情報が見つかりません。 何となく語呂がいいから『っぷ』を付けてるだけのように見えなくもないのですが… ちゃんと起源のある登山用語なのでしょうか?(もとは何語から発祥とか) それとも日本人の造語でしょうか。登山史的にはいつ頃から使われ始めたのでしょう。 周回・縦走よりもっと別の意味がある場合はそれも含めまして、 この言葉の語源・起源・意味などをどうぞ教えてください。 (なぜ"ひらがな"なのかも気になります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>ちゃんと起源のある登山用語なのでしょうか?( 登山用語としてはないですね。 たぶんごく最近の流行語の一つだと思われます。 「ことりっぷ」というような雑誌があるように、 そういう、ネーミングのつけ方から派生した ものではないでしょうか。 ひらがななのもそのせいだと思います。 http://co-trip.jp/ 意味的には 「ぐるり」と周回する「トリップ(山旅)」という程度の意味で、 単に縦走という意味でもなければ、 同一登山口からピークまでをピストンする従来のような登山ではなく、 稜線上をぐるりと巡るとか、山域をぐるりと巡るというような ピークメインではない、山を旅するイメージなんだと思います。

berg_flowe
質問者

お礼

『っぷ』はトリップから転用していたんですね。なるほどです。 そういえば『ことりっぷ』という旅行ガイドブックを見かけたことがあります。 おしゃれ・グルメ・おみやげ・歴史をすべて広く浅くめぐるような、 マニアック志向ではない女性向けの(あまり実用的ではない)本だったように記憶しています。 山ガールと同じような流行り用語だったんですね。 ピークを周る周回よりは、山域をめぐる山旅に近いイメージなのでしょうけれども、 実際にこの言葉を用いている人の山行は単なる『周回』がほとんどなので、 結局意味よりノリや語呂の楽しさが気に入られているだけのようですね。 カタカナで使用している人に至っては単にひらがなに対する抵抗のようです。 登山用語でもない、日本人が作った意味の浅い造語ということがよくわかり、とても勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

他にも ことりっぷ とかありますよね。 トリップから来ているんでしょう。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ぐるりとトリップ(短期間の旅行)する。が語源だと思いますが・・・ その意味で使ってますし・・  いった道を引き返さず、ぐるっと回って帰る日帰りか、短期間の山歩き

関連するQ&A

  • 騙す意味の「担ぐ」の語源

    人を騙すことを「担ぐ」と言うことがありますが、 なぜ、「担ぐ」なのでしょうか。 語源、いわれを教えて下さい。

  • 語源と意味

    financeの語源を教えて下さい。「fin」は判りましたが、特に「ance」について。 the Infinite Beingの意味。「神」を表わすようですが、哲学用語で一般的ではないのかどうか、について。

  • 「きもい」の語源と意味

    「きもい」は「気持ち悪い」の省略形と言われています。 しかし、今から30年前、大学に入ったころ、私は「胆い」のつもりで、つまり「急所すれすれの所を突かれてヒヤットする」くらいの意味でこの言葉を使っていました。 その後、単に自分が個人的に間違って使っていたんだと思ってきました。 ところが、先年、私と同年代で同大学を出ている泉麻人氏が、新聞に、当時私とほぼ同じ意味で「きもい」という言葉を使っていた、と書いていらっしゃいました。 ということは、どう考えたらいいのでしょうか。「きもい」の意味が変化したのでしょうか。 「きもい」の語誌について詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。 また、30年前、皆さんはどういう意味で「きもい」を使っていらっしゃいましたか。 ちなみにW大、C大出身の同年代の友人たちに聞いてみたところ、我々K大組の意味では使っていなかった、と言うのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 『どうも』の意味や語源を教えて下さい。

    どうもありがとう、と言いますね。 この『どうも』という語句の意味や語源や成り立を教えて下さい。

  • 「息災」の意味(語源)について

    よく「無病息災を祈願して」とか「お蔭様で息災で」とかいいますね。この息災という言葉の語源をご存知の方いらっしゃいましたらぜひお聞きしたいのです。 「無病」はよくわかりますが、健康とか平穏でとか言う意味になぜ「息災」なのか。そもそも「息」の「災」と書くので何かしら「災」にはよくない意味が含まれているように思います(昨年は「災」の年でしたし)。 日本語の教養を深める意味で、ぜひ教えてください。

  • カンダハーの語源、意味を

    スキーのバインディングの一種「カンダハー」の意味、語源を教えてください。カタカナ語辞典でスペリングが「KANDERHER」であることまでは突き止めましたが、そこで行き詰まりました。

  • モタードの語源(意味)は?

    モタードって日本語に訳するとどんな意味なんでしょうか? タイヤ17or16.0インチを履いてるオフ車ってこと?

  • 『方程式』の意味、語源について

    方程式という言葉の『式』は、計算式・数式・算式でしょう。 つまり『方程』の計算式・数式・算式ということ。 この『方程』とはどういう意味ですか? 方程式の定義は解ります。 方程式:等式の内恒等式以外のもの。 単に方程式という言葉は解ります、方程とは何ですか? 語源等、言葉の成り立ちから解説していただけれると有り難いです。 数学・雑学に詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • interestingの語源とその意味するところ

    interestingは間に在るというのがもともとの意味だそうですが,何が何と何の間に在るというのが面白いとか興味があるということになるのか,英語を母語にしている人の立場から教えていただければと思うのですが・・

  • SWAPの語源は何ですか?どういう意味ですか

    SWAPの語源は何ですか?どういう意味ですか