• ベストアンサー

親に感謝している人、教えてください。

世の中いろんな境遇の方がおられると思いますが… 親に感謝している人に教えてもらいたいです。 親のしてくれたこと、言ってくれたこと、その他具体的にどのようなことについて感謝しているのかを知りたいです。 この質問をしようと思ったのは、学費を出してくれない親でも感謝している人がいるというのが不思議だったからです。人の親とうちの親の違いを知りたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9272
noname#9272
回答No.54

>学費を出してくれない親でも感謝している人がいる たぶん物事には、目に見えていることの現実以外に、人の成長の糧となる見えないものがたくさん含まれている、ということなのでしょうね。 私の家は、小さい頃、親がそろそろマイホーム購入を考える時期に、子供が姉妹2人なので、いずれお嫁に出ることなどあり、 やめて賃貸マンションに住み続けることにしたみたいです。 小さい頃は、友達の家の一軒家に遊びに行ったり、小犬を飼っているお友達が羨ましくて、せがんだりしたけれど、絶対無理だったんですよね。 かなり我慢と葛藤した時期もありましたが、でもその分、小犬がダメなら、小亀を飼ったり(笑)、金魚や小鳥を飼わせてくれました。 そういうの、ある意味見えない能力に繋がるものなのかも知れません。 いつも欲しいものをすぐに与えられてばかりだと、望むものはいつも手に入ると勘違いして我慢がきかない子になったり、 自分自身でなにか創造して生み出す、発想やアイデアの乏しい子になったりしますので、ダメな状況を理解して受け止めて、 自分で他の何かを考え出せる、という意味では、大人への性格形成としてとても大切なものを身につけられたことになりますので、そういう意味で感謝したりしますね。 また進学とか、女の子なので身の回りのものにお金がかかるし、そういうところには、心が豊かでいられるように配慮してくれたり、惜しみなく満たしてくれたり。。。 自分が大人になって、親が背負って来た経済的なこととかを具体的に考えられるようになったり、親の生き方やスタイルも理解できるようになったり。 すると、親がまた完璧ではない1個人の人間であることや、親の弱い部分もちゃんと受け止めて、良い方に考えられるんですよね。 子供を授かった親というのは、子供によってまた自分達も成長させられるものなのですよね。 親も人間なので、小生意気な子供の態度を見れば、時には自分がその子を作った自己責任を忘れたり、子供に期待しすぎたり、見返りを求めたりもする。 たぶん、子供に対して、見返りを求めることなく、無償の愛を捧げることがテーマで、その意味を理解できた時、天に召されるものなのかなとも感じたり・・・ 親の立場を考えられるようになって、体当たりするばかりでなく、親の弱さを受け止められるようになると、感謝の気持をちゃんともてるようになるのかも知れませんね。

dareka
質問者

お礼

>たぶん物事には、目に見えていることの現実以外に、人の成長の糧となる見えないものがたくさん含まれている ↑ですね…。 わたしが一番腹が立つのはね、わたしより、はるかに恵まれていない人(金銭的、その他いろいろな面において)が、わたしよりも全く人間的に上な性格していてて、穏やかでイライラしていなくて、楽しんで生きてるってことです。そういう人は親がよっぽど良かったんだろうと思って、妬ましくなりますよ…。

dareka
質問者

補足

↓のお礼欄に「回答ありがとうございます。」って書くの忘れてました…。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (57)

  • tanri
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.37

かなり疲れていますね。 毎日のエネルギーのほとんどの部分をこの悩みに吸い取られているのですね。 あなたはこの悩みを解決しようと今まで物凄い努力をして来たのだと思います。 でも、どうすることもできずに、自己嫌悪に陥っているのではないですか? 親を許すことのできない自分を責めていませんか? あなたは自分の事を駄目な人間だと思っているのではないでしょうか。 でも、あなたのお子さんやご主人、その義母はあなたのことをとても愛してくれているようです。 周りに愛してくれる人がいるのですから、自分に自信を持ってください。 親を許せない自分を受け入れて、自分を許してあげてください。 あなたに必要なことは親を許すことではなく、自分を許してあげることだと思います。 あなたがこんなにこの悩みに執着するのは、あなたの心の奥には「親を愛したい」という思いがあるからだと思います。 本当に親が嫌いであれば、こんなに苦しまないでしょう。 嫌いな人のことで悩む人はいませんから。 親を愛したいのに、愛せない、もしくはその愛が一方通行であるがゆえに苦しんでいるのではないでしょうか。 ですから、あなたの悩みは正常なものであって、決して異常ではないのです。 世の中には完璧な人間なんていないですよね。 あなたもそうですし、あなたの両親もそうです。 良い所も悪い所もあるのが人間です。 親を愛せない自分でもいいやと楽に考えてみてください。 あまり頑張らずに、自分を偽らず、弱い自分や駄目な自分を見せながらゆっくりやっていきましょう。

dareka
質問者

お礼

ダメ人間ですよ。必要最小限のことをするだけで、息も絶え絶えで、とりあえず、生きてるだけで精一杯だもん。 外に出るときは、取り繕ってますけど…。 親と気が合わない=心の交流がないってことが問題なんだとは思いますが…。 早く心が楽になりたいです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyoufin
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.36

No35 姐は姉の間違いです。すみません。

dareka
質問者

お礼

わざわざ訂正ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyoufin
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.35

こんばんは。私は、あなたと全く同じ状況の妹を持つ姐という立場の者です。弟もいますが、特に妹だけが母親への憎悪から精神を病んでしまい、姐としていろんなことを調べています。 私たちの親も、子供にお金をかけて、社会的立場もよく、道徳的にもおかしくはない人間であるはずなのに、子供に対しての愛情に他人からは見えない歪みのある人間です。 多くの人が一様に言うような、 「育ててくれたのだから感謝せよ」、「親の良い面を見ろ」、「もう大人なんだから親のことも理解しろ」、などという考え方は、決定的に間違っているということに、最近気づかされました。下記に紹介する「毒になる親」という本に出会ったからです。 そもそも親を許す必要などない、この大前提が大切です。 なぜなら、あなたが傷ついたのは、無垢で無力な子供時代であって、その土台の上にあなたの今があるからです。 下記に紹介した本、是非読んでみてください。 絶対に読むべきだと思う。私自身、これを読んで、悩みの原因がよく分かったのです。完全に心が解放されるということではないにせよ、あなたの知りたいことについて書かれていると、思われてなりません。 読書もかなりされている雰囲気ですので、一日二日で読み切れると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565587/250-8708873-3343457
dareka
質問者

お礼

「毒になる親」もう読んでます…。 しかもhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1020371のANo.9で他人様に勧めてますよ…。 いっしょで買った本「親から自分をとり戻すための本「傷ついた子供」だったあなたへ」も役に立ちました。 いかに親の育て方が人生全般を支配するかってことですよね…。 この本を読む前にこの本にある「対決」をわたしはメールでしたんですよね…。 回答ありがとうございます。

dareka
質問者

補足

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4623028372/qid%3D1101418517/250-3044992-7891452 家族のなかの孤独―対人関係のメカニズム 岩月 謙司 (著) 下の2冊よりも↑の本がいままで読んだ本の中で一番役に立ったかなぁ。 岩月先生の本はいーっぱい買って読んでるけど、この本くらいわたしの気持ちをうまく言語化している本はないと思う…。 父親に「読んで」って渡したけど、「むつかしすぎて(?)読めません…。」って送り返されてきた…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love99
  • ベストアンサー率39% (50/126)
回答No.34

固執したくないのは山々なのに、忘れたいのに、親からされた過去の思い出や怒りに襲われて頭がいっぱいになってしまう。その一方で、親にたくさんのお金をかけてもらったこと・育ててもらったことに対してありがたいと思うし、感謝しなくてはならないんだろうな・・という理性は働いている。このような状況ではないでしょうか? まずは、ご両親とはすべてにおいて距離を置くのがいいと思います。とにかくできるだけ実家に近づかないし、電話もできるだけしない。実家に関わる嫌な思い出のすべてをできる限り頭の中で薄いものにして、今のご主人との家庭で幸せになること、お子さんを幸せにしてあげることだけを考えるようにしようと、心に誓う。(最初はなかなか難しいかもしれませんが、とにかくこの方向で) あとは、トキメキのあるものにはまるとか、昔の友達に会うとかして、頭の中に新しい情報をたくさん入れる。一過性のレジャーよりも、何か競争できるものを見つけてそれに情熱をかけてみるとか?競争心は、一種の闘志なので、悶々とした気持ちを打ち消してくれる、強い薬になってくれます。 あとは継続的にお墓参りをする。○○お父さん、○○お母さんという個人単位の感謝はひとまず置いておいて、自分を生み育ててくれた両親や祖父母という存在に対してありがたいな・・という観念的な感謝をする。お墓参りをすることは、自然と、両親・祖父母を含めて自分を生み育ててくださった方へ感謝をしていることになり、自分の心が自然と感謝の方向に向く上、こうやって何世代も頑張って生きてきたからこそ今の自分がいるんだ・・というありがたい気持ちが自然に沸いてきて、本当に心が和らぎます。 私は子育ては経験していないのですが、すごく気持ちがわかるので書き込みしました。私は嫌だった思い出もいっぱいあって、かなり悶々とした時期があったのですが、今は心がだいぶ和らぎ、感謝もできるようになりました。嫌な思い出のひとつひとつを完全に許しきったわけではないのですが、継続的なお墓参りにより嫌な出来事とは別の次元で感謝できるようになり、頭の中にたくさん他の情報を詰め込んだことで、怒りも薄くなりました。ご参考までに書き込みしました。

dareka
質問者

お礼

>実家に関わる嫌な思い出のすべてをできる限り頭の中で薄いものにして、 >今のご主人との家庭で幸せになること、 >お子さんを幸せにしてあげることだけを考えるようにしようと、心に誓う。 >(最初はなかなか難しいかもしれませんが、とにかくこの方向で) いい考え方ですよね。あいつらのことは一切考えず、今の家族だけ大切にする…最高ですね。 ダンナの母ラブ♪で生きていきます。あいつらが死んでも悲しくないだろうけど、ダンナの母が亡くなったら、わたし正気保てるかなー?わたしにダンナの母の愛は絶対必要よ。 メールで責め立てたときも「昔のあなたは忘れて、新しいあなたになってください。」ってあいつらが言ってたしな。 わたしも嫁に行って、親と離れて、やっと本当の心の底からの本音が出せるようになったんだよなぁ。 あいつらと暮らしてたときは地獄だった。わたしに本当の感情を感じさせないように洗脳しつつ、親切面して世話して。 ダンナと子供とダンナの母だけのことを考えてたら、そりゃハッピーだよ。イヤな思い出ないし。 やっぱ、自分の親のことは、「嫌いだから嫌い」としか言いようがないよ。心からの感謝はできん。 これからも適当に利用して、使いまくってやる!! 「立ってる者は親でも使え。」 「いつまでもあると思うな親と金。」って両親が教えてくれたことわざもあるしな。 なんか「絶対に許さない。心からの感謝しない。(表面上の適当な交際は続ける。)」って決めたほうが、スッキリしてきた。それがわたしの本心なんだろうな。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.33

31です。 他人と違うから惨めに思う、という気持ちは別に変な感情ではないと思いますよ。 ただ、このことと自分の親を嫌い、自分の人生を嫌うことは直接につながらない事ではないでしょうか。 同じことをされても感じ方は一人ひとり違うわけで、自分の人生が不幸だと考えている人は、何らかの原因を外部から受けたとはいえ、自分で「自分は不幸だ」と思っているから不幸だと考えているのではないでしょうか。 もっと自分の人生を生きましょうよ。他人との関係の中で自分の幸せを見出すこともありますが、自分で自分が幸せだと考えることも重要ですよ。

dareka
質問者

お礼

んー。なんか…。何もお礼文が浮かばなくなってきた。 回答ありがとうございます。 #1から全て読み返して、考えがまとまったら、また補足欄にかきます。

dareka
質問者

補足

自分の親は嫌いなんで、これはもうどうにもできないので、しょうがないですね。 わたしが前向きになって何かをやり遂げたら、母親がまた自慢ネタにすると思うとムカつきますが、母親のことは忘れるように努めます。なんかもうどうでもいい。ダンナの母ラブ♪なんで。実母より姑さんとうまくいってるってなんだかな~ってカンジもするが。 最近また運が向いてきたような気がする。 ここに質問してから、なぜかダンナと子供がいつもと雰囲気が変わってきた…。わたしの心が変わったからだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.32

お礼欄での補足を聞けば聞くほど、お母さんの対応は別に普通のように感じられます。 結局いつもこだわっているのがお金の使い方の一点ですよね。 あなたの、みえっぱりで物欲が強すぎる点がここまでゆがんだ人生観を作り出すんじゃないでしょうか? そしてお母さんのやり方で自分が不足に思った点を全部お母さんの悪意のせいにしていますが、 単にあなたの思う最善の道を選ぶ能力がなかっただけのように思います。 でもね、あなたの思う最善の道はあなたにしか分からないんですよ。 あなたの願いが人類共通の心理じゃないんですよ。 あなたの見栄っ張りに親がどこまでも付き合わないといけない道理なんてないんですよ。 私も小学生のときに、いつもいろんなことを母が私の思うようにできないので、「この人は馬鹿だなあ」と見くびっていたところがありますが、 あるとき自分が世界の中心じゃないことに気がついたら、とたんにその考えが恥ずかしくなりました。 あなたはその年になっても、大真面目にそう思い続けているように見受けられます。やっぱり幼稚です。 人を攻める前に自分の幼稚と戦いましょう。 あなたは現在、ご自分のお子さんが幸せなように思い込んでいるようですが、それはかつてあなたのお母さんが自己満足で子育てをしていたと言うのとはどこが違うのですか? 何かを買うときに全部子供の意見を取り入れるのですか? 分別のない子供の願いを全部聞き入れていたらよい子育てになりますか? 自分がして欲しかった事を子供にしたお母さんを怒っていますが、いけないんですか?ほかにやりようがあるんですか? 実際に子育てをすれば自分が全能でないことをいやと言うほど思い知らされると思いますが、 まるでそう感じてないとしたら、あなたもまた自己中心的な自己満足な人だと思います。 全能でない自分に気がつけばお母さんの失敗も許せるように思うのですが。 だいたい、あなたのご主人やお子さんは幸せなはずのように言いますが、そこまで不幸な思い違いをしている人に、そのように人を幸せにするな能力があるとはとても思えません。 まさか、あなたはお金の使い方だけ最善の道をとっているからみんな幸せなはずだと思っているわけではありませんよね。 人のことは簡単に軽く言うあたり、これまた自己中心的ですよ。 しかし結局はお金を使うことのみで人生の満足感を得ようとするからうまくいかないのではないでしょうか? 親の価値観が、大人になった自分と違うのは当たり前です。 違うと思ったら直せばよいだけのことですよ。 直せないように思っているから親が憎いんじゃないですか? 新しい自分の価値観を探すことで、親離れすることをお勧めします。

dareka
質問者

お礼

ちょっと、もっともな意見すぎて、ついていけません。 最近、痴呆っぷりがはげしくて…。 気が付いたら、ぼーっと同じ録画してある海外コメディドラマを何度も見てます。やった覚えもないのに、洗濯物がたたんであったり、干してあったり、お皿が洗ってあったりします。他にやる人もいないから、わたしがやってんだろうけど…。大丈夫か? また、思いついたときに補足欄でお礼します。 回答ありがとうございます。

dareka
質問者

補足

あなたの回答でわかったことがあります。 わたしの母にはわたしの気持ちを洞察する能力が全くなかったってことが。 わたしは母の気持ちが読めるので、てっきり体も半分は同じなんだし、わたしの気持ちがわかる能力があるもんだと思い込んでましたよ。 いっつも子供の頃「あなたにとって最善の道はこれ!」て決め付けられてたから、惨めさを感じなくてすむように、考えることを放棄していたわたしは、面倒くさいし、母の言う通りにしていたってことも…。 >あるとき自分が世界の中心じゃないことに気がついたら、とたんにその考えが恥ずかしくなりました。 そういう考えもありますよね…。でもわたしは違います。わたしは、わたしの見てる世界の中心なんです。 それが幼稚だっていわれるなら、それはそれで仕方がないことですね。わたしは、あなたがおっしゃる幼稚さを直す気はさらさらないんです。 幼稚って辞書で引いたんだけど…おさないとか、そういう意味ね。よく立派な大人の人がその人から見て「大人になりきれない人」のことを幼稚って言うけど、なんか見下されているみたいで気分が悪い。「いいかげん、大人になれよ。」って。まあ、そっちも幼稚な大人見て気分が悪くなってるから、そう言っているんだろうけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.31

僕の父親は年収数千万円貰ってましたが(サラリーマンの中ではおそらくトップクラス)、学校の道具(絵の具セットなど)はお古でしたね。 しかも、始末が悪いのは洋服にしても学校で使う道具にしても二人使えば使い古すんですよね。だから、僕は兄のお古でも弟は新しいものを買ってもらってた。そのことがとても嫌だったことを覚えています。 確かにその当時は惨めに感じたことは確かです。だけど、今は特に何も思っていないです。無駄なお金は使いたくないという方針だったのでしょう。 僕はなぜこのようなことにずっとこだわっているのかが理解できないのですが、、、その当時から、自分が惨めに思ったことはありましたが、親の悪意とかは全く感じませんでしたし。生まれた順番で待遇が違うことは運が悪いとは思いますが。 色々と過去のことを振り返っているよりも自分のことをやっていたほうがいいのでは?昔に起こった嫌なことを思い出して前向きに生きられない、という時期はありますし、それが長期に渡ることもあります。だけど、そんな人生楽しくないんですよね。

dareka
質問者

お礼

そうです。学校の道具というのは、絵の具セットと習字セットのことです。持たされたのは新品でしたが、学校指定のものとは違っていました。 なぜイヤだったのか…。なぜいまだにこのことにこだわっているのか…。 それは、学校のみんな全員が同じ物を揃えているのに、自分だけが違っていたからです。みんなと違うのがイヤだったのです。本当に惨めでした。惨めで惨めでたまりませんでした。 小1のときに「これが汚くなれば、みんなと同じ物が買ってもらえるかもしれない。」と思い、絵の具セットの中に塗れたぞうきんを放置、わざとカビを生えさせましたが、結果は母に怒られて、絵の具セット入れは、汚く臭くなり、さらに惨めになっただけです。 絵の具セットは中学校で新たにみんな買い換えたので、そのときに、外側だけはみんなと同じになりました。 習字セットについては、高校で書道を選択したときに、買う必要もないのに、親戚にもらった入学祝を全部わたされて、金がたんまりあったので、高校の物品販売で買いました。しかしそのことがさらなる苦悩を生み出すことに…。 高校で再会した人が小学校のときの友達…その人の習字セットはわたしがほしかったもの…。 小学校のとき、買って貰えてれば、無駄な買物をすることもなかったのに。あのババアのせいで、今でも惨めな気持ちしかありません。 あいつは自分が惨めな生い立ちだから、わたしが幸せに暮らすのが許せなかっただけです。あいつのせいで、いつも惨めです。 もうやりたいことなんて、ずいぶん昔(何年前だっけ?)からありません。楽しそうなフリしてるだけです。 何をやってもヒマつぶし、惨めな気持ちを紛らわせるためにやってるだけです。生きていくために、仕方なくやってるだけです。 回答ありがとうございます。

dareka
質問者

補足

>無駄なお金は使いたくないという方針だったのでしょう。 あー、うちもそれですね。とくかく普段めちゃくちゃ質素倹約してました。 わたしは一番上の子供なんですが、服なんか近所のお姉さんのお古とか親戚のお古とかばっかりでした。 買ってもらった服のことは今でも覚えているくらい少ない。恐ろしいくらいの倹約っぷり。 まーそうでないと自宅以外に不動産とか買えんわな。 ちまちました物を買うよりドカンと使いたかったんだろうな。テレビでもパソコンでもそのとき出ている最高級品を買うのが彼らのスタイルみたいだし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ia-ai
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.30

再度、お邪魔します。 すごい反響ですね。 ネチケットという言葉を ご存知でしょうか。 わたしも回答のお礼を読んで いて、とても不快です。 おそらく質問者さんはACでしょう。 ゴルフだの、ホームステイだの、 ごく一般の主婦の方々はしたく ても金銭的な余裕がなく、なかなか できませんよ。 それができてしまうんだから、金銭的 には恵まれているんでしょうね。 ですが、質問者さんのような方は、 何をしても満足感や幸せを味わう ことができないように感じます。 何をやっても、もっと、もっと・・ ってなってしまうのではないですか? 失礼ですが、悩みを友人に打ち明ける。 友人は、一生懸命聞いてくれて、 こうしたらいいんじゃない?とアドバイス をする。すると、あなたが、でもねーって 否定する。 だったら最初から聞くなよ!って思われて もしかたないですねー。 とりあえず、言葉遣いをなんとかするのが 先決だと思います。 わたしも質問者さんを10代の子供かと 最初は思ったぐらいです。 このサイトで、こんなことを言ってるぐらい だし。身近な人々にはどんな言葉で話して いるのか、人ごとながら心配です。 親しき仲にも礼儀はあると思います。 質問の意図からはずれました。 申し訳ありません。

dareka
質問者

お礼

はずれてませんよ…。 何度も回答してくれて、ありがとうございます。 ネチケット?なにそれ?ネットのエチケットのこと? 礼儀?もー何もかもに、疲れたよ…。 >質問者さんのような方は、何をしても満足感や幸せを味わうことができないように感じます。 >何をやっても、もっと、もっと・・ってなってしまうのではないですか? そこそこの幸せなら感じてますよ。でも心の底からってわけじゃない。 それから、下のほうの「テニス…ホームステイ」までは結婚前までの気分転換ですから…。 ご心配ありがとうございます。なんとかやってますよ。 でも最近壊れてきた…。つーか、とっくの昔に壊れてます。 あれだよなー。わたしが子供のときからずーっと思ってること… 「ちっ。メンドクセー。こいつら一体何がそんなに楽しいんだろう…。」これを頭の中から消したいんですよ。 いつになったら、他の人が楽しいと思ってるときに同じように感じられるようになるんだろ?

dareka
質問者

補足

友達に相談して一応、すこしは取り入れてることもあるんです。 「VERY」でも読んで、ガンバレ!と言われ3ヶ月間買って読んでみたり…。レベルが高すぎてついていけませんでした。わたしは今でも小学生が読むような少年マンガを毎週買って読んでる人なんで。 わたしは人間としてレベルが低すぎるのです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WANKO_P
  • ベストアンサー率28% (19/66)
回答No.29

No.18です。 度々申し訳ありません。 前回の回答で書かせて頂いたように、私自身も色々苦しんできて、カウンセリングにも通ったことがあります。 しかしたまたま運が悪かったのか、その病院の方針で薬物治療はやるがカウンセリングなどの治療は中止すると言う診療方針に変わってしまい、治療が中断してしまいました。 その後、何度か新しい病院を探そうとしたのですが、その時のショックも有ってなかなか腰が上がらず、そのままになっています。 そうこうしている中で、自分自身を表すのにアダルトチルドレンという言葉が一番しっくりくる事に気付きました。 元々日本人というものには島国根性・家意識・家父長制度をあり難がる性質が色濃く残っているため、簡単なきっかけでアダルトチルドレンになりやすい環境であるとは言えると思います。 その為、何かつまづきがあるとすぐに「私はアダルトチルドレンだから。」と言い訳に使われる方もおられ、アダルトチルドレンかどうかは自己認識で決めて良い(医師の診断は特別不要)から、意志の弱い者の逃げ道、またそういう人の集まりを、傷のなめ合い、と称して批判されることもあり、実際に表面に現れるウツ症状などが軽快する事無く深みにはまってしまうという残念な側面もあるようです。 私は、質問者様はまだまだ消化されていない事が多過ぎるのではないかと思っています。私もそうです。 私は親と同じようになるのが怖く、子供を持とうと思いませんでした。 けれど、離婚して再婚してギリギリ高齢出産で息子を授かりました。 自分が子供を欲しくないと思うのはおかしいのではないかと、今の質問者様のようにネットで相談した事があり、袋叩きに逢った事がありました。 極論になってしまいますが、分からない人には、分からないんだと思います。 40近くなってやっと自分の意思が表現できるかな???みたいになってきたところです。 ハッキリ言って、もし、親に出してもらえる学費などの金額が決まっているなら、自分の好きな学校に行かせて欲しかったです。 私もそうですが妹もやりたい仕事に結び付く専門学校への進学を反対され、親戚の人の伝手で市会議員の方に口利きしてもらい、親が勝手に就職先を決めてきて、そこに入れられました。 反抗の余地無しです。 友達の家に逃げ込もうなら、「勝手にうちの娘を!」と怒鳴り込んで来られる事が分かっているので、周囲の人に迷惑を掛けられないとなると、もう親の言う事を聞くしかないのです。 バイトして貯金しようとしても、同様でした。 バイト先まで殴り込んで来ます。 気に入るようにしかさせてもらえないのです。 今でこそ、虐待が声高に言われ表面化するようになってますが、数十年前までなら、「ちゃんとご飯食べさせてくれて学校にもやってくれるなら良い親じゃないか。」で済まされていたのです。 質問者様に提言ですが、前述した通り、他の方から見たら傷のなめ合い的な事では有りますが、同じ様なことで苦しんでおられる方が自分達の胸のうちを吐露できるサイトも沢山あります。 批判は一切できません。グループカウンセリングの手法もそうです。他の人の発言に反論はしてはいけない規則で、複数の人の前で自分の思いを発言するんです。 その為、掲示板にパスワード制を設けているサイトも有りますが。 質問者様が吐き出したい気持ちも分かるし、それを共感し辛く思ってらっしゃる方々からすれば、そういう言葉を見せられあまり良い気分はしない、と思われるのも分かります。 ご自分が過去の子供時代に置き去りにしてきた事、ある程度消化できるまでは、同じような苦しみを抱える方々と交流してみるのも、一案かなと思いました。

dareka
質問者

お礼

再度の回答、本当にありがとうございます。 わたしも精神病院に行ってみたり、心療内科に通ってみたり、カウンセリングを受けたり、いろいろやってますよー。 >極論になってしまいますが、分からない人には、分からないんだと思います。 そうですね。経験のない人には、わかるわけないですね。 わたしが他人の気持ちが全くわからないように、他人にもわかるわけないですよね。 わたしは、ちょっと批判を期待しているところも、あるんですよね。 ここは本当にいろんな人が見てると思うので、いろんな視点の回答がもらいたいから、ここで質問しているわけで…。 でもその同じような経験の方々と交流するのもいいかもしれませんね。調べてみます。本当にいろいろ教えてくださり、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allall
  • ベストアンサー率22% (24/105)
回答No.28

#15#24です。 あなたのお礼(?)の言葉、非常に不愉快に思います。 「言葉は悪いですが」と分かっているならそのような書き方はせぬことです。 タメ口きかれる筋合いはありません。 あなたがいくつなのか知りませんけれど、結婚して子供もいて、親の手を離れているのになぜそこまで親と過去に固執するのですか? 姑さんと親を比べることも・・・考え方が子供過ぎますよ。 昔親が他の子供と自分を比べたことがあったんですよね? あなたはそのときの親と同じことをしています。 下のほうにあったお言葉について >ダンナと子供にはこういう苦しみはないんだから幸せですよ。 旦那さんとお子さんが、100%今を満足しているか、それは分からないと思います。 あなたに不満があるかもしれません。それを口に出さないだけかもしれません。 >わたしは精一杯、良い子で尽くしたのに、親からの見返りの収支が合ってないのです。 いい子で尽くしたのは、当時あなたがそうしたかったからでしょう。別に重圧があったって羽目を外しても良かったんです。 今更そんなことは言うべきでないし、いい大人の言うことではありません。 >テニス・海外英語研修1か月・英会話学校へ通学・海外旅行・バンジージャンプ・ホームステイ・温泉旅行・ライブ・役に立ちそうな自己啓発本や人生教訓本を読む・ディズニーランド・買物(電化製品・子供服大量買い)・霊能者に見てもらう・レイキの講習を受ける・流産して水子供養寺で供養・ゴルフ  程よくいろいろ気分転換されているんですね。専業主婦で、旦那様のお金を使えて、時間がある。 私は仕事を持ちつつ子育てをしているので、あなたがうらやましいです。(皮肉じゃないですよ) >子供が生まれてから、子育てが楽しくなくて、精神面が生き地獄になってきました 子育ては大変ですけど、楽しみを見つけられないあなたはかわいそうです。 日々の成長を見つめられるだけでも、それは幸せなことなんですよ。世の中には欲しくても授からない人がいっぱいいます。 完璧な人間なんていません。私もそうです。 親が欠陥品であると思うなら(そこまで表現していないみたいですが)その親から生まれたこういう考えを持つ、あなたも同様です。 かえるの子はかえる。 自分の考えを変えられるよう、努力されているならがんばってください。

dareka
質問者

お礼

そこまで不愉快に思われたんですか。 それなら本当に申し訳ありませんでした。 もしもお会いできるなら土下座して謝罪しますよ。 >結婚して子供もいて、親の手を離れているのになぜそこまで親と過去に固執するのですか? 過去が襲ってくるからです。毎日の生活を送る上で、今に集中できないからです。 >昔親が他の子供と自分を比べたことがあったんですよね? >あなたはそのときの親と同じことをしています。 そうですね。母親に「やられたら、やりかえせ!!」っていわれてたもので。親の洗脳恐るべし。 >今更そんなことは言うべきでないし、いい大人の言うことではありません。 あーそうですか。いい大人は思ったことを言っちゃいけないんですね。 そーだった!「良いことが言えないときは何も言うな。」って本に書いてありましたよ。忘れてた。 気分転換について、ホームステイまでは結婚前のことですよ。 >私は仕事を持ちつつ子育てをしているので、あなたがうらやましいです。(皮肉じゃないですよ) うらやましがられるような生活をしていても、心が苦しいんですよー。苦しくて苦しくてヘトヘトなんです。 >子育ては大変ですけど、楽しみを見つけられないあなたはかわいそうです。 かわいそうでしょ?そう思うでしょ? なんで現実世界でグチってもだれも同情してくれないのよ…。わたしそんなに幸せそうに見えるの?みんな冷たいよ…。 これでもがんばってるつもりなんですけど…。 何度も回答ありがとうございます。不愉快な思いさせてすみません…。

dareka
質問者

補足

>日々の成長を見つめられるだけでも、それは幸せなことなんですよ。 わたしは、そういうのを幸せに思えない感性の持ち主なんですよ。口では子供のこと「世界一可愛いねぇ。」とか言って写真撮りまくってますが。 >世の中には欲しくても授からない人がいっぱいいます。 この、「わたしが持っているものを、持ってない人がいるからそういう人に比べてわたしは幸せ」って思う、この思想が嫌いなんです。 なぜなら、この思想がわたしを高校時代「精神的に破綻→不登校」に追い込んだからです。 ずーっと母親がいない人と比べて「あんなんでもいるだけマシなんだ…。わたしのほうが恵まれてて幸せなんだ…。」って自分に催眠術をかけていたからです。 現実は不幸だったからこそ、頭がおかしくなったのです。 >いい子で尽くしたのは、当時あなたがそうしたかったからでしょう。 そうしたかったからしていたのなら、今こんなに苦しんでしません。そうするほか、生きていけなかったら、仕方なくしていたのです。 >別に重圧があったって羽目を外しても良かったんです。 見苦しいことはできません。ここでは一杯やってるね。(笑) >今更そんなことは言うべきでないし、いい大人の言うことではありません。 大人になって、やっと言えるようになったんですよ。 あなたは、ご自分がご立派な大人だからって、人にもご立派な大人になれと強要する人なんですね。 また、あなたに攻撃しかけてるみたいで、申し訳ないんですが、言いたいことが思いついたので書きました。 いろいろ考えたんですが、わたしは自分の考えを変えたいわけじゃないようです。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親には感謝しないといけないのでしょうか?

    五体満足で産んでくれて、20歳まで衣食住の面倒をみてもらいました でも、親にされた仕打ちを思うと感謝の気持ちがありません 世の中にはもっと親に辛い思いをさせられた人がいることもニュースとかで知ってはいます 私は、親にレイプもされなかったし、殺されもしませんでしたが、辛い思いをしたことには変わりません 結婚して子供を授かり、人の親となってみて、更に自分が親にされたことを思うと悲しみで泣いてしまいます

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。

  • 親に産んでもらって感謝

    しますか? よく「産んでもらっただけでも有り難い」 「あなたが今いるのは親のお陰」 と言いますが。 私は自分の親の子供には二度と産まれたくないし、 産んで欲しくもなかったです。 (ネグレクトや姉妹間の差別) 今私が結婚し子供を持ち幸せな日々は私が努力して勝ち取った幸せです。 けれど未だに昔を思い出し泣き出してしまう事があります。 友達には 「親に感謝しなさい」と言われます。 幸せな家庭で育った人はだいたいこういいます。 親に虐待などされて不幸な幼少期を過ごされた方、どう思いますか? 産んだのは親の勝手じゃないか…とつい思ってしまいます。 感謝しなさいと言われても私は出来ません。多分この先も。

  • 親に感謝することって

    「金銭面では親に感謝はしているけれども、それ以外のことに関しては罵倒などをされてきたので憎んでいる」という場合って、金銭面とそれ以外のことを総合したとき、お金に関しては工面してもらってるんだから、他にどのようなことをされても感謝するべきなんですか? それはそれ、これはこれ、といった形で別々に考えるのっていけないことですか?

  • 親には無条件に感謝しなければならないのですか?

    親には無条件に感謝しなければならないのですか?感謝しろと言われても納得いきません。 もうすぐで受験生となる高校2年生です。世間的には進学校といわれている都内の高校に通っております。以下の文章にはどうしても感情的な面が露呈してしまい、一部の方々が不快に思われるような部分もありますが、どうかご了承下さい。 父のことは人間として尊敬できません。あの人は決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考や発言しかできません。したがって、他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことはあの人になんかできません。要は、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて、しかも最近は普通の会話さえまともに出来ません。 それだけだったら適当にスルーするだけで済むのですが、最近、父の様子がますますおかしくなっています。キレる頻度が高くなってて、仕事に関する愚痴も日に日に多くなっています。そして、僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず感謝や気配りが足りなりと文句を言うんです。しかも僕に対しては「お前はそんなに気配りがないんじゃ社会に出ても通用しねえよ」といったことを言うんです。 確かに気配りは大事ですよ、はい。僕は理系なんですけど、理系の研究者の一部には社会不適合者がまれにいるなんて話も聞きますからね。社会性を持つことは大事だと僕も思います。だからといってあたかもそれを魔法の言葉のように、人に頼ってないで自分でやった方が早いんじゃないのと思われるような物事にまで何回も持ち出してくるのは首をかしげずにはいられません。 しかし、僕はそんな父に変わって欲しいとは言いません。そのように父に甘えたり、依存するのはやめています。それに対して父は多少家族に依存しているところがあるのではないかと思うのですよね。 なお、母のことだけは感謝しています。正直、僕が進学校に通えることができるのは、父よりも母の努力が大きかったのです。一方、父は僕の教育においては金銭的な面以外ではほとんど協力していませんでした。高校に入る前までは僕は母とずっと住んでいて、父は仕事の都合上別居していたというのもありますけどね。 「そんな偉そうなこと言うんだったらさっさと家を出れば、このゆとりが」とおっしゃるかもしれませんが、本当ですよ。いい加減こんな奴の支配の元から離れたいです。「俺が嫌なら出て行け」と言われたことが過去に数回はあったんですが、そんだったら本当に出ていっちゃうけどそれでいいの、っていう感じです。一人暮らしにかかる費用や、その分を貯金するためにはあとどのくらい実家暮らしすればいいかなど、割と真面目に計算しております。うちの年収では奨学金は出なさそうなので、学費や保険料などはどうしても親に頼らなければならないのは承知しております。 それにしても親ってほんと何なんですか。こんな親を持ってたら育ててくれた親に感謝とかアホ臭く思われます。むしろ、さっさと親子の縁を切ってしまう方がお互いのためになるのではないかと思われます。僕はあのような人とは住みたくないし、父は働きたくなさそうだし。

  • 感謝することができない人

    感謝できないいい大人に 感謝する ということを教えることはできるのでしょうか。 教えるにはどうしたらいいのでしょう。 私の兄のことですが 私から見て何事にも感謝がたりません。 愚痴も多いです。 私の家柄はとてもじゃないですが裕福ではありませんでした。 両親は離婚し私と兄は大学を諦め (それでも高校は行かせてもらえました) すぐに就職しました。 兄は20代半ばになり、自分でお金を稼ぎ奨学金を借りて 短大に行きました。 私は高校卒業後、実家を離れ働きながら学校に行きました。 (学費・生活費は全部自分で出しました) 親にはローンもかなりあったようで 私も兄も何十万ものお金を黙って親にとられたこともあります。 そんな中でも 私は今生きていて幸せを感じますし ここまで育ててもらったことに感謝しています。 一時は恨もうとしたことがありましたが とても虚しく寂しい考え方だと思い改めました。 ある意味悟ったのかもしれませんが 何かを憎んでも自分が苦しいだけだと思いました。 そんななか もう30歳手前の兄は いつも何かあるごとに環境のせいにして 親に言葉の暴力をふるったり 親を親ではないし、私も家族ではない。くらいの言い方をします。 (半端ではありません) こうなったのはお前のせいだ。 もし○○にならなかったら(願望)自殺する。(時には「殺す」) 今にも人を殺してしまうんではないかと思うほどです。 私の考えでは環境のせいにしている逃げであると思っています。 過去のことや生まれてきたことを常に後悔し嘆き 親に感謝を忘れ、自分ひとりが不幸であるかのように 悲劇のヒーローを演じて 他の裕福な家族と比べています。 なんだか兄を同じ家族とは思えないほど 悲しい考えの持ち主なんだと最近強く思ってしまいました。 できたら救ってあげたいし 考え方を改めて欲しいです。 こんな兄を どうしたら考えを変えれるのでしょうか。 そもそももう不可能なのでしょうか。 ちなみに私は実家から離れており 兄と親は一緒に住んでいます。 親が彼の暴言でいつも傷つき 親である自身すらなくしてしまうんではないかと思っています。 言葉の暴力が酷く もうこのままいくと最悪の事態になるのでは。と 不安で仕方ありません。 親の話を聞く限り 親も兄が手に負えなくて、お手上げ状態。 怖くて仕方ないくらいなんだと思います。 何も無い時はとてもいい人なんですが・・・ ぷつっとキレると人間が変わったように恐ろしいです。 家族のいう事に関しては全く聞き入れません。 反論すると余計悪化します。 可愛そうな目で見てしまうと悪化します。 反論的な目で見ると悪化します。 悪化とは、言葉の暴言がひどくなり 家具を壊してしまいそうなくらいに家具に当たります。 (壊したことがあります) 私からすると親が生きているだけで 幸せで 五体不満足なことに 幸せです。 帰る場所も仕事も食べるものもあります。 この考えが間違っているとは思えません。 それでも私は間違っているのでしょうか。 兄はどうしたらいいのでしょうか。 というかそういう種類の鬱なのかな?とさえ思います。 どなたか。助けてください。 文章力がないので解りづらいでしょうがよろしくお願いします。

  • 旦那さんの親に感謝をするものではないでしょうか?

    昨日質問を見ていたのですが、回答者さんは、旦那さんを育てた親に感謝しなければなりませんよ。 と書かれていました。 感謝をすれば、干渉など駄目だしが、なくなるのでは無いかと、書かれていました。 そのアドバイス、さすがだなと思いました。でも、次男の嫁がはじめから、旦那を育てた私を感謝していないのは親の躾が悪いからでしょうか? 旦那さんの親を大切にする気持ちははじめから無いです。 これは、誤りなので、育てた嫁のお母さんに一言言い聞かせたほうがいいでしょうか? このままでは、親をも尊敬しないような子育てをされそうで、怖いです。

  • 親に感謝する気持ちがわからない

    20代女性です 両親が放任主義なので、祖母に面倒を見てもらって育ちました。 だからなのか、祖母に感謝はできるのに、 両親に感謝の気持ちを持った事がありません。 子供を作るだけ作って人任せにしても親って名乗れるんだな、 というのが自分の親への印象です。 「親に感謝してる」と言う人を見て、時々羨ましいと思う自分がいます。 この先、人生を生きていけば、いつか親に感謝できるようになるんでしょうか?

  • 人に対して感謝の気持ちが起きません。人に感謝の気持ちを持つには、示すにはどうしたらいいのでしょうか。

    わたしは、人に対して感謝することが出来ません。 人に対して感謝する気持ちが薄いです。 人に何かしてもらった時、してもらったことに対し、用が済んだ、助かったと思うのですが、ありがたいという気持ちが起きません。 職場の上下関係やお客さんに対しては、ありがとうございますと言うことが出来てると思うんですが、それ以外の時は、忘れてしまっています。 ありがとうとお礼を言いそびれることもありますし、してもらったことを忘れてしまうこともあります。 ものをもらう時などは、ありがとうと言えます。目に見えてわかるからです。 目に見えない感謝の気持ちがわからないんです。 他の人がなぜ、ありがとうとたくさん言うのか不思議です。 けんかになったり、人が離れて行ったり、あの人には怖くて頼んだりものをもらえないと言われるようになってしまいました。 人に何かしてあげた時、相手からありがとうと言ってもらいたいです。 良くないと言われますが、してあげたんだから違う形でも形で返すべきと、見返りを求めてしまいます。 損得勘定で人と関わっているとも言われました。それがどういうことかわかりません。 人の気持ちを考えていないとも言われました。 この間も、かばってくれる先輩や上司の方を泣かせてしまいました。仕事を辞めることになってもどうでもいいと言われてしまいました。 普通は、どうするものなんでしょうか。 考え方がおかしいのでしょうか。 相手の気持ちをわかるようになるには、どうしたらいいんでしょうか。 感謝の気持ちが起こるようになるには、どうすればいいんでしょうか。 人を悲しませるのは悪いことだとある人から教えてもらいましたが、それがどういうことなのかわかりません。 変わって行きたい、人から与えてもらった気持ちを台無しにしたくないです。 孤立したくない、という利己的な気持ちからです。けれど、そこを変えていかないと、どこに行っても同じことの繰り返しです。 人の輪から離れていきたくありません。 申し訳ありませんが、未熟な人間です。子供でもわかるようなアドバイスから、お願いできないでしょうか・・・。 どうぞ、よろしくお願いします。 追記:よそのサイトで同じ質問をしました。 先天的な自閉症の方のようだと言われました。 診断されたことはありません。 自閉症がどんなものか良くわからないです。 客観的にどう感じられたか、教えて欲しいです。

  • 親しい人に感謝出来ない、冷たくあたる

    私は友人や職場では、思いやりがあり優しい人だと言われます。 だからなのか、人間関係のトラブルがあまりありません。 しかし一方で、私が本当に大事にしないといけない人(親、彼氏)には上手に接することが出来ずに、トラブル続きです。 素直になれず、感謝も出来ず、傷つくような態度を取り、拗ねてひねくれます。 まるで5歳児のようです。 親とはそれでずっと話していません。 彼氏は、ひねくれた態度が悪化し、自爆して別れてしまいました。 彼氏からはずっと素直になりなと言われてきました。 でもなりかたが分かりませんでした。 別れるとき、お前は色んな物への感謝が足りないと言われました。 考えてみれば、彼氏に対しても、「あれして、これして、何でしてくれないの!」と自分の事ばかり押し付けていた気がします。 親に対してもそうで、それが思ったようにいかないと拗ねて、感謝の気持ちなど持てませんでした。 何かこのままでは、私大事なものをどんどん失うような気がします。 いやもう失ってるのかも。 私は見捨てられ不安が物凄く強いので、そうやって嫌われるような事をして、大事な人を試しているのかもしれません。 でも、いくらなんでもこれじゃ離れていきますね。 再び距離を置いて、友人達に接するようにしたら良いのではないかとも思いますが、一度ひねくれた態度を取ってしまって、後にも先にも引けません。 これが素直じゃないと言われるのでしょうが…。 多分親との関係が良くなれば、彼氏とも上手くいくのでしょうが、どうしたら良いのか分かりません。 過去に、親には色々できる限りのことはしたつもりです。 でも、ご飯を作っても食べてもらえず、プレゼントしても放置、感謝してると言っても「口ばっかり!」と、こんな感じでした。 大事な人を傷つけると、自分も同じくらい傷ついているのが分かりました。 自分を傷つける替わりに、大事な人を傷つけているのかもしれません。 友人に親切にしてるときは、自分でも気持ちがいいです。 なぜ大事な人には同じように出来ないのでしょうか。 本当に辛いです。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのPCでBIOSの標準設定値読込を行った後に再起動できなくなる問題が発生しました。
  • 起動時に黒い画面でbootファイルを探す状態になり、「continue」と表示されるたびにenterキーを押しても繰り返されます。
  • 問題のきっかけは、wake on lanが機能しなかったためにBIOSの設定を変更したことです。
回答を見る