• ベストアンサー

親に感謝している人、教えてください。

世の中いろんな境遇の方がおられると思いますが… 親に感謝している人に教えてもらいたいです。 親のしてくれたこと、言ってくれたこと、その他具体的にどのようなことについて感謝しているのかを知りたいです。 この質問をしようと思ったのは、学費を出してくれない親でも感謝している人がいるというのが不思議だったからです。人の親とうちの親の違いを知りたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9272
noname#9272
回答No.54

>学費を出してくれない親でも感謝している人がいる たぶん物事には、目に見えていることの現実以外に、人の成長の糧となる見えないものがたくさん含まれている、ということなのでしょうね。 私の家は、小さい頃、親がそろそろマイホーム購入を考える時期に、子供が姉妹2人なので、いずれお嫁に出ることなどあり、 やめて賃貸マンションに住み続けることにしたみたいです。 小さい頃は、友達の家の一軒家に遊びに行ったり、小犬を飼っているお友達が羨ましくて、せがんだりしたけれど、絶対無理だったんですよね。 かなり我慢と葛藤した時期もありましたが、でもその分、小犬がダメなら、小亀を飼ったり(笑)、金魚や小鳥を飼わせてくれました。 そういうの、ある意味見えない能力に繋がるものなのかも知れません。 いつも欲しいものをすぐに与えられてばかりだと、望むものはいつも手に入ると勘違いして我慢がきかない子になったり、 自分自身でなにか創造して生み出す、発想やアイデアの乏しい子になったりしますので、ダメな状況を理解して受け止めて、 自分で他の何かを考え出せる、という意味では、大人への性格形成としてとても大切なものを身につけられたことになりますので、そういう意味で感謝したりしますね。 また進学とか、女の子なので身の回りのものにお金がかかるし、そういうところには、心が豊かでいられるように配慮してくれたり、惜しみなく満たしてくれたり。。。 自分が大人になって、親が背負って来た経済的なこととかを具体的に考えられるようになったり、親の生き方やスタイルも理解できるようになったり。 すると、親がまた完璧ではない1個人の人間であることや、親の弱い部分もちゃんと受け止めて、良い方に考えられるんですよね。 子供を授かった親というのは、子供によってまた自分達も成長させられるものなのですよね。 親も人間なので、小生意気な子供の態度を見れば、時には自分がその子を作った自己責任を忘れたり、子供に期待しすぎたり、見返りを求めたりもする。 たぶん、子供に対して、見返りを求めることなく、無償の愛を捧げることがテーマで、その意味を理解できた時、天に召されるものなのかなとも感じたり・・・ 親の立場を考えられるようになって、体当たりするばかりでなく、親の弱さを受け止められるようになると、感謝の気持をちゃんともてるようになるのかも知れませんね。

dareka
質問者

お礼

>たぶん物事には、目に見えていることの現実以外に、人の成長の糧となる見えないものがたくさん含まれている ↑ですね…。 わたしが一番腹が立つのはね、わたしより、はるかに恵まれていない人(金銭的、その他いろいろな面において)が、わたしよりも全く人間的に上な性格していてて、穏やかでイライラしていなくて、楽しんで生きてるってことです。そういう人は親がよっぽど良かったんだろうと思って、妬ましくなりますよ…。

dareka
質問者

補足

↓のお礼欄に「回答ありがとうございます。」って書くの忘れてました…。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (57)

回答No.27

何回か回答させていただいた者です。他の方へのお礼も見てきました。 何か参考になればと思い、書かせていただいてきましたが…。 恐らくあなたを不快にさせるであろうと思いますが、一言申し上げます。 旦那や自分の子供は自分に比べれば幸せだ、という考え方から、早く抜け出せるといいですね。 非常に自分を不幸にする考え方だと思います。私もそういう考えでいたときは不幸でした。 人の幸せも不幸も人それぞれです。比べ始めたら後は不幸へまっしぐらです。 私はこのままでは、あなたのお子様は将来的に苦しまれると思いますよ。 「あんたは私より幸せな子供なのよ」とどこかで考えられながら育てられたら、それは必ず伝わりますから。 そういう気持ちで子供を育てていたのが、あなたのご両親だとは思いませんか? 恐らくご両親は「私のされたことに比べれば、この子は大事に育てられてる」と考えておられたと思いますよ。 だからあなたの今の苦しみを理解できず、「私よりずっとマシなのに贅沢な!」と思っているのでは。 あなたのこれまでの苦悩には共感いたしますが、何かが違うのではないかと思い始めました。 親を恨むお気持ちはわかりますが、その悲しみを、向けるべきご自身の親以外に向けてしまっては 問題が解決しないばかりか、向けられた人をも巻き込んで不幸にしてしまうのではないでしょうか。

dareka
質問者

お礼

不快になんかなりませんよ。貴重な時間をさいて、わたしの質問に答えてくれた回答に。 下のほうで反論みたいなお礼書いていますが、気持ちは本当に!回答してくれて、感謝!!なんです!! >人の幸せも不幸も人それぞれです。比べ始めたら後は不幸へまっしぐらです。 まさにその通りです。比べはじめてから、精神がガタガタになり、その影響で運が崩れてきました。 >「あんたは私より幸せな子供なのよ」とどこかで考えられながら育てられたら、それは必ず伝わりますから。 >そういう気持ちで子供を育てていたのが、あなたのご両親だとは思いませんか? そうですよ。わたしはまさにそのセリフ「わたしはあんたが羨ましい。」これを言われました。小学校低学年のときにね。母は「わたしって本当に良い母親~♪」と思いながら子育てしていたでしょう。自画自賛病の自己満足女だからな。 親にとっては、しょせん贅沢な悩みなんですよ…。 なーんか気持ちが落ち着いてきたな~♪なぜだ? 何度も回答、本当に感謝しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.26

耳の痛い話が出ているので思わず参加しますが 親の方の意見のひとつとして聞いてくださいね。 私は3人の子供を育てました。現在20歳前後になっています。一番上の子が自転車にのれるようになった時、3人とも乗れるように黄色い自転車を買いました。 一番下の子が乗るころには、ボロボロになっていましたが子供は何も言わず乗っていました。友達のカッコイイ自転車と比べると貧相で胸が痛みましたが買ってやりませんでした。 あなたのご意見を読ませていただいて、うちの子もつらかったろうな悲しかったろうなと思いを馳せております。 ずいぶん小さいときから両親を冷静に見てこられたあなたが欲しかったのは、「物」でも「お金」でもないようですね。 あなたは、あなたの両親のような親になりたくないのに、ご自分が嫌っている両親に考え方が似ていることに気づき不安を覚えはじめたのではないでしょうか。 すみません。質問の趣旨からズレていますね。 親の立場としては 感謝してもらおうと思って子供にお金を出すのではない、子供が自立するまで出来るだけの事をしてやりたいと思っているだけだ、と言っておきます。

dareka
質問者

お礼

質問の趣旨(目的)からズレてませんよ。下のほうのお礼にわたしが書いたことを読んでの回答だから、合ってますよ。 >ずいぶん小さいときから両親を冷静に見てこられたあなたが欲しかったのは、「物」でも「お金」でもないようですね。 >あなたは、あなたの両親のような親になりたくないのに、ご自分が嫌っている両親に考え方が似ていることに気づき不安を覚えはじめたのではないでしょうか。 ↑ちょっとこれ核心をついてるんじゃないのー? そうです。いつまでも親の考えが頭から抜けないことが怖くなってきたのです。そして自分の子供がわたしの二の舞になるのが怖いのです。 自転車の話ですが、うちもわたしのピンクの自転車を親が青に塗りなおして乗せていましたが…彼と親にされたことで何が一番イヤだったかについて話し合ったときに、お古がイヤだったという話はひとつも出てきませんでした。 あなたのお子さんも何も言わなかったということは、それはたいした問題ではなかったと思われますが…。 わたしは持ち物・服が他人と違うことにすごい抵抗があります。見栄っ張りな性格です。母親に文句を言うことが多かったです。それをそのときに無視されたから、いまだにギャーギャーしつこく言ってるのです…。 母親が一生懸命だったことは、わかっていますが、無意識の悪意を感じるのです。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

#23です。 >わたしの親が、本当にお金がなくて、学費を出してくれなかったとして、それが親の能力の精一杯だったら、今怒ってないと思うんですよ。 これすっごいわかります! うちの場合も、成人式に振袖を購入してくれたりするくせに、大学の学費は卒業後に返せと言います。お金がないんじゃないんです。その証拠に新しい母親にはブランドものを買ってあげたりジュエリーを買ってあげたりしています。 うちの父は小さい頃の家庭環境がとても複雑だった人なので、たぶん幸せな家庭に憧れを持っていたんだと思います。だから、私がいい娘でいようと思っているのと同じように、父もいい父親になろうとしているんだと思うんですね。 だから >わたしのもっともしてもらいたかったことを無視して、親が子供にしてやりたいことをしていた=親の自己満足で子供を育てていた。 うちの父もこれをしていたんだと思います。 子供たちに対して掛値なしの愛情はもっていないのに、父親であろうとして行動だけは父親らしいことをしようとする=気持ちがともなわない=自分のしたことを子供に見返りを求める 私もこれです。 親に対してあまり愛情がないのに好かれる子供でいようとする=いい子供でいるのに疲れる=その割に親からは親らしい愛情をもらえない たぶん私の家は親も子もいい家族を演じていたんだと思います。だからお互いの行動・言動が自分のしていることに見合わないと感じてぎくしゃくしてしまっているのかもしれません。 書いてて自分の気持ちがはっきりしてきました。 自分のことばかり書いてしまってすいません。でも、質問者様のおかげで、自分のことを見直すことができました。ありがとうございますm(_ _)m 質問者様も早く自分の納得のいく答え・気持ちをみつけられることを祈ってます☆がんばってください!

dareka
質問者

お礼

>これすっごいわかります! >…お金がないんじゃないんです。 わかってもらえますか!そうです。うちの親も金はあります。出せるくせに出さなかっただけです。無意識の悪意を感じます。 わたしの学校の必要物品を家にある代用品ですまそうとしていたときも、車は1~2年で買い換えていました。 >たぶん幸せな家庭に憧れを持っていたんだと思います。 うちの親もそうでしょうね。特に母親が、母の理想の家庭を作ろうとしていたんだと思います。それが結果的には機能不全家庭になっていってたという…。 母は異常なまでに負けず嫌いな性格な人ですから。そのうえ自画自賛するのが大好きなお方。よく考えると彼女により子供3人にキャラが割り振られていたんです。で、子供たちは無意識にその演技をしていたという…。 わたしもだんだん気持ちがハッキリしてきました。 わたしもここでいろんな方々の回答のおかげで自分のことを分析しています。再度の回答、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allall
  • ベストアンサー率22% (24/105)
回答No.24

#15です。 はっきりと書いていなかったのですが親のことは尊敬できないので、特に感謝していません。 理由はやはり生まれてきたくなかったと思ってしまうことと、性的嫌がらせを受けたこと、妊娠中殺されかけたことです。(もっとありますけど関係ないことですから省略します) あなたの両親はそこまでしていなかったでしょう?ここまでされるともう犯罪の域ですよ。 でも、あなたと違うのは別に恨んでいないってことです。 過去は過去、今の生活に満足してますから。 なので死んだら涙も出るしきっと心から悲しいです。 子育てとかに大変なのは私も同じですので分かりますが、一時の感情で心に思ったことをそのまま文字にするのはいかがなんでしょうか。 わたしはあなたが10代の小娘だと思っていましたが、もういい年した大人ですよね・・・? ストレスが溜まりすぎて、過去をほじくりだして親に八つ当たりしているように思えます。 親に見返りを求めてどうするんです? 今までも自分の子供を親に預けて面倒見てもらったりしていたんでしょう?矛盾していませんか? 家族旅行にでも行って気分転換することをお勧めします。 考えは変わるものです。

dareka
質問者

お礼

>性的嫌がらせを受けたこと、妊娠中殺されかけたこと そこまでされても恨んでいないって、ご立派ですね。(皮肉じゃないですよ。) わたしは、性的嫌がらせは受けたことはないですが…。 中2になる前の春休みに痴漢に遭いました。 そのときに母親にそのことを訴えたら「うそでしょう?」ってカンジでマトモに取り合ってもらえませんでした。 わたしは傷ついてるのに…。あのババァ、それでも母親かよ。 >一時の感情で心に思ったことをそのまま文字にするのはいかがなんでしょうか。 じゃーいつ、どこで、本音言うんだよ…。 現実世界で本音が出せないからこうしてバーチャルな文字のみの世界で発散してんだからよ。って言葉が悪いですが、あなたの言っていることは理解できてますよ。 いままで大人な人に散々言われてきたことですから。 わたしはね、気分転換に今までいろんなことをやりまくってんですよ。 テニス・海外英語研修1か月・英会話学校へ通学・海外旅行・バンジージャンプ・ホームステイ・温泉旅行・ライブ・役に立ちそうな自己啓発本や人生教訓本を読む・ディズニーランド・買物(電化製品・子供服大量買い)・霊能者に見てもらう・レイキの講習を受ける・流産して水子供養寺で供養・ゴルフ などありとあらゆることをしても気が晴れないのでここで相談しているのです。 何か答えが見つかるんじゃないのかなって。 今日も体調あんまりよくないけど、元気出して、ゴルフレッスンは行ってきましたよ。気分転換に。 >でも、あなたと違うのは別に恨んでいないってことです。 この恨んでいないに意味はすでに過去を消化しているってことですよね。 >過去は過去、今の生活に満足してますから。 わたしは今の生活に満足しているわけじゃないから恨んでいるのかな?結構いい生活していると思うんだが。 単にわたしの性格が異常なだけなのか?どうなのかしら? 再度の回答ありがとうございます。なんか反論しているみたいなお礼になってしまいましたが、本気で感謝しています。

dareka
質問者

補足

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=328085 のANo.48読んでください。 わたしも殺されかけ(?)てます。 わたしもこんな人生だったら、なかったほうがよかったなぁ~って思うことありますよ。 下のお礼の言葉、汚い言葉で書いたのは、そういう表現じゃないとわたしの本当の気持ちが伝わらないと思ったからです。 言葉遣いをキレイにするのはいくらでもできるんですが、それだと本当の気持ちが伝わらないと思ったので、ときどきわざと汚く書いています。回答とかも。 現実世界ではもう年齢的にそんなことできないから、たまに「あーもう、うざってんだよ!!」って叫びたくなりますよ…。 2ちゃんねるに引越したほうが良さそうですね。(笑) 10代の小娘のうちになんとかしとけば、ここでこんな質問してることもなかったのにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

こんばんは。 回答とお礼のやり取りを見ていたら、私の話も聞いてほしくなり書かせていただいてます。 質問とずれていたらすいません・・・ 私が親に感謝している点は、高校までの学費を出してくれたこと、大学の学費を貸してくれていること、家に住ませてくれていること、姉・私・弟を産んでくれたことです。 母親に関しては最後の1点だけで、それ以外は親としては感謝していません。というか親だと思っていません。ただ単に女性としてみれば尊敬できるところがあるんですが、母親だと思うと怒りと憎しみで壊れそうになります。 産んでくれたことに感謝しているのは、姉がいなければ私は甘えられる相手がいなかったし、弟がいなければ私は頑張れなかったと思うからです。3人を産んでくれて本当に良かったです。 父親は・・・かわいそうな人なので、責めるのはやめようと思っています。死ぬときに「色々あったけどいい人生であった」思ってもらえるように、いい娘でいようと思っています。 とは言うものの、今までの人生で親の勝手で私たち兄弟にふりかかった災難やそれによってトラウマになっていることなどを考えると、私たちの辛さを思い知らせてやりたくもなります。 夜一人になると葛藤してしまいつらいです。 それでも感謝しているのは、たぶん自分のためです・・・ 憎んでいるときは、嫌な思い出だけが頭を駆け巡ってとても心が痛いんです。感謝しているときは、自分が幸せな存在だと思えるんです。 だから私は自分のために親に感謝しているのだと思います。 私は世の中の99%はお金でどうにかなると思ってます。残りの1%のお金ではかえられない存在は、姉と弟と亡くなった祖母と、こんな私を支えようとしてくれる現在の彼氏です。 この4人に逢えただけでも親に感謝です。 なんか自分で書いてて偽善に思えてきました(汗) ちょっと混乱してきてしまいましたが、私の話を書かせていただきました。 長々とすいませんでした。質問とずれてたらごめんなさいm(_ _)m

dareka
質問者

お礼

全然ずれていません。そういうお話を聞きたいと思ってます。 自分の思考だけではどうしても限界があるので、他の人がどう思うのか正直な話を聞きたいので。 過去の親の仕打ちにより、いやな感情がこみ上げてきますよね。それで葛藤するんですよね。 わたしは、過去のことで今の貴重な時間を台無しにしています。 わたしの親が、本当にお金がなくて、学費を出してくれなかったとして、それが親の能力の精一杯だったら、今怒ってないと思うんですよ。 わたしがしてほしいことをするだけのお金は十分にあった。下のほうにいろいろ書いてますが、「ちょっとの金をケチられた=わたしのもっともしてもらいたかったことを無視して、親が子供にしてやりたいことをしていた=親の自己満足で子供を育てていた。」このことについて怒っているのです。わたしは精一杯、良い子で尽くしたのに、親からの見返りの収支が合ってないのです。 やっとわかってきました。問題点が。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

No.9,12の回答をしたものです。丁寧なお礼をどうもありがとうございました。 良い娘の演技、と言う言葉につられてまたまた回答させていただきます。 少し自分語りになり申し訳ありませんが、お読みいただければと思います。 私もずっと、良い娘の演技をしてきました。 親に背かないよう、親の期待に応えるよう、自分なりに出来ることしてきました。 私の至上命題は「親に迷惑をかけないこと」「他人に迷惑をかけないこと」でした。 親には子供にかまっているような余裕がなかったため、それを見ていた子供の私も 私がいることで親に迷惑がかかってはいけないんだ、と無意識に感じていたようです。 親に対し、それほど自分が感謝していないことに気づいたのは大学時代です。 親元を離れて、親に絶対従わなくては、という意識が少し薄れたので、客観的にそのことがわかったのかなと思います。 一人暮らしをしていましたが、その間、ほとんど実家に連絡もしなければ帰りもしない時期もありました。帰りたくなかったです。 その後、就職して転機が訪れました。忙しさとストレスからうつ病にかかったのです。 詳しく書くとご質問の内容からどんどんずれてしまいますので、簡潔に書きますと、 病気により休職していた期間に、私が親の愛情を実感できずにいたことが他人とのコミュニケーション不全に関係していること、 そして同じ問題を親も抱えていること、私と同じように親が辛い思いをしたのだろうことに気づきました。 勿論、それに気づいてからも親を受容できるようになるまでにずいぶんかかりました。二年ほどは悩んだと思います。 私は、そうしたきっかけで向き合わざるを得なかったため、親を見る目が変わりましたが、 そうでなければ、親に感謝できない私は冷たい人間なのかなと感じながら、 でも親を理解する気にもなれず、そのままでいたと思います。 私も、果たして親が死んだ時に泣けるだろうか、と悩んだことがありますし、恐らく泣かないだろうと思っていました。 そんな私なので、親に感謝すべきだとは思わないし、感謝できないことがおかしいとも思いません。 また、感謝できないのは冷酷な人間だからだ、とも思いません。 感謝できないのが素直な気持ちであれば、それでいいのではと思っています。 ただ、親のことを一人の人間だったんだと冷静に見られるようになった時から、私は生きるのがかなり楽になりました。 他人(親)を許すことを学んで、自分を許せるようになったからなのでは、と感じます。 お礼を読んでいて、ご質問者様は今、生き辛さを感じていらっしゃるようにお見受けしました。 それは、親からの愛情に対する飢えと関係しているのではないかと私は思います。 親からの愛情を実感できるかどうかと、外から見て親としての役割を果たしているかどうかは必ずしも一致しません。 学費を出してくれたかどうかで、愛情を感じられるかどうかは決まらないと思うんです。 だから、育ててくれたし学費も出してくれたから感謝できなきゃいけない、とは思わなくていいと思います。 親は親なりに愛してくれたかもしれないけれど、それがご質問者様の欲しかった愛情の形ではなかったら、 やはり愛情は感じられなくても仕方ないと思うのです。甘えとかではなくて。 私は、ご質問者様は恐らく、親に感謝できないと思いながら、感謝の念を表そうとしてきたし、 また、ご自身も一人前になるために、相当苦労し頑張ってきたのではないかと思います。 ですから、親を愛せないご自分を責めずに、自分はそんな中でよくやってきたな、と 自分で自分に愛情をあげることから始めてみてはどうかなと思います。

dareka
質問者

お礼

転機その他いろんなことについて教えていただきありがとうございます。 あなたとほぼ同じ育ち方ですよ。わたしは。 親の顔色を伺い、まわりの人間の期待を読み…良い子になろうとしてきました。今から思うとそのひずみがいろいろな面で出ています。まず体。それから人付き合いの面で。 (今から思うと中2くらいからウツ病っぽかった。やたら眠いし。) >他人とのコミュニケーション不全に関係していること これが特に顕著なような気がします。 わたしも「過剰適応(相手に合わせすぎ、自己主張できず。)→不満がたまって爆発」今までこれを何度も繰り返しています。 嫌いな人にも無意識に良い顔してしまうのです。親にそうしていたように。 今日久し振りに母親が電話してきました。 ここで愚痴りまくってることがバレたのかと思いビビリましたが、「マンガを買っておいてあげたから。」という事務連絡でした…。「ありがとう。元気なの?無理しないようにね。」って自然に言えました。よかった。バレてない。 >親は親なりに愛してくれたかもしれないけれど、 >それがご質問者様の欲しかった愛情の形ではなかったら、 >やはり愛情は感じられなくても仕方ないと思うのです。>甘えとかではなくて。 そーですよね!! 実は結婚してから、わたしの期待通りの愛情を出す人を見つけました。ダンナの母です。彼女はわたしの期待通りの言動をしてくれます。本当に見返りなしでわたしの幸せを願ってくれています。 >親を愛せないご自分を責めずに 自分を責めてはないんですが、やっぱり親に対する恨みで一杯でエネルギーがそっち方面にいっているせいで、昔簡単にできたことすらできなくなってきているので、これをなんとかしないといけないと思ってます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ia-ai
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.21

#6です。 で、何をどうしたいのでしょう? 質問者さんは、不平不満が多すぎる 気がします。 価値観は人それぞれなので、押しつけ る気はさらさらありませんが・・・。 お子様がいらっしゃるようなので、 その子にだけは八つ当たりしないこと を祈っています。 個人的に過去より、これからをどうす るかの方が大事だと思います。 ネット上だし、わたしは辛口コメント しない方ですが。自分が質問者さん の親だったら、子供にそんなふうに 思われてるのが悲しいです。 許す気にはなれないのかしら? ダンナさんと、お子様が可哀相・・・。

dareka
質問者

お礼

感謝している人としていない人の違いを知りたいのです。 >質問者さんは、不平不満が多すぎる気がします。 そうですね。心の中で文句ばっかり言っています。 それが心の中で渦巻いているので、ここで外に出すことにしました。 >自分が質問者さんの親だったら、子供にそんなふうに思われてるのが悲しいです。 実は数ヶ月前ここで「もういいかげん親を許したい」と質問し許すことに決めた後、親とゴタゴタし、メールで親を子供時代の不満で責め立てて、メールで謝罪させています。「あなたに責められてノイローゼになりそう。」と言っていました。そのときはちょっとスッキリしましたが、次に帰省したときに言動に変化が見られなかったので、またムカついてきました。 ダンナと子供よりのわたしのほうが可哀想ですよ。 子供時代から今まで苦しみまくってんですから。 ダンナと子供にはこういう苦しみはないんだから幸せですよ。 再度の回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ba-boo
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.20

私事なんですが、私は親には本当に感謝しています。 もう結婚して子供もいるのですが、今でもほんとに大事にしてもらってますよ。 私が産まれた時から「可愛い」だけで育ててくれて、だからって決して甘やかされてきたわけでもないですよ。 怒られる時は相当怒られましたし・・・ でも私には弟もいるのですが、二人共がそれぞれに大事にされてきました。 いざって時は守ってくれて、厳しく、そしてやさしく。 親だけど、親友みたいな関係ですね(^^) 私にも反抗期っていうのがあって、そのときは親がうるさい存在だったりして煙たい時期もありました。 自分のことで精一杯で親に対して振り返らないこともありました。 親のしてくれたこと、言ってくれたこと・・・とありますが、いっぱいあり過ぎて書くと長文になり過ぎてしまうので。 学費を出してくれない親・・・私も高校卒業してからの進路のときに本当は専門学校に行きたかったのですが、その時は反対されて学費どころか試験さえ受けさせてもらえなっかったですよ(;;) 結局、短大に行ったんですが・・・ う~ん何て言えばいいか分からないですが、darekaさんは今回学費を出してくれないことだけで親に感謝できない!って思ってらっしゃるのでしょうか? 今まで親を見てきて育ててきてもらったことを振り返ると幾つか感謝することあったんじゃないでしょうか・・・? 親というか、人はみんなそれぞれですからいろんな思いがきっとあると思います。 学費を出してあげたくても出してあげられないとか、何か理由があるのかも知れませんね。 最後に、出来れば親を嫌いにはならないで欲しいですね。 何の回答にもなってないかも・・・すいません。

dareka
質問者

お礼

十分回答になってますよ。 人それぞれの正直な忌憚のない意見をきくことが、この質問の目的ですから。 すみません。学費を出してくれない親というのは、わたしの知り合いの話で、下のほうのお礼にも色々書いていますが、わたし自身は短大に行かせてもらい、海外短期留学(というか遊学)までさせてもらっています。そこまでしてもらっていても、親に感謝のできない自分とあんまり金かけてもらってなくても親に感謝している人の違いが知りたくて質問しています。 あなたの親は本当に愛情あふるる親のようです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_3
  • ベストアンサー率20% (41/204)
回答No.19

私は、今現在、親に感謝しています。 昔は、相当嫌でした。 小さい頃から、よく殴られ、体にアザだらけでした。 (手で殴られるのではなく、モノサシや布団たたきで殴られました) 母親なのですが、感情的になるみたいですね。 そんなに殴られるほどのことはしたことないんですよ。 昔の人はそれが当たり前だった!!とか言って殴られました。 私には弟がいますが、弟はかわいがるんです。 私のことはキライというか...とにかく、差が激しかったです。 何度となく「こんなに辛いのなら死んでしまいたい」と 思ったでしょうか。 こういう母親でしたので、この人のことは「母親失格」な人だ とずっと思っています。 弟は弟でグレました。私とは違う想いでしょうが、母親失格だと思ってると思います。 学費については、出してくれたほうです。 押しつけでピアノを習わされましたが。 辞めたいといっても「お母さんは習いたかった!」と言ってです。 高校3年になってやっと辞める事が出来ました。 でも、私の行動に一応、理解はしてくれたほうだと思います。 それについては感謝してます。 父親は傍観というか、殆ど口出さずでした。 微妙に駄目親父だと思った事あります。 思い出すと、ホントに辛い事が多かったです。 死にたいと思った事は数知れずですし。 「女のくせに!」とかよく言われましたし。 私という人間を常に否定されてた感じでした。 反面教師でもありますね。 こういう親にだけはならないでおこう!!!!と決めてます。 常に一緒なので(実家暮らしです)離れたら良くなると思います。 私はもうすぐ結婚して家を出て行くんです。 今はそれを思うと、辛かったりしたけど、寂しいです。 それに、不器用だけど育ててくれたのに感謝です。 誰しも完璧ではありませんものね。 今はそう思えますね。 きっと、母親が死ぬときが来たら、凄く凹むと思います。 なんだか複雑な感情ですが、大切な親だと思います。

dareka
質問者

お礼

わたしも今思うと殴られるほどの悪いことはしていないんですよ。アザとかできるほど殴られたことはありませんが、3歳とかで背の高いの父親に殴られるのが、どんだけ怖かったか…。怒りが込み上げてきます。 わたしも10歳頃から死にたいって思ってました。 「あんたは甲斐性がない。根性がない。」って言われてました。わたしは中学までは成績優秀、母が学校の懇談に来るのは鼻高々だったにもかかわらず…。 親なら子供を否定する前に良い部分をのばすってことを考えろって今は思います。 わたしも弟がいます。親は子供は平等に扱っていると言っているがウソばっか。微妙に愛情の掛け方が違います。 その違いがいろいろな面で微妙な差を生み出しています。 きょうだいは誰もグレてませんが、きょうだいで話すとやっぱり親に対する不満はそれぞれいろいろとあります。 わたしも大切な親ですよ。利用価値があるうちは。 今死なれても困りますよ。子供が小学生になったら、夏休みに預かってもらいたいのに。 親が死ぬことについては、下のほうのお礼に正直な気持ちを書いてみました。 わたしは結婚してからしばらくは浮かれて幸せ一杯でした。いままでのいやなことすべて忘れて、暮らしてました。 子供が生まれてから、子育てが楽しくなくて、精神面が生き地獄になってきました。生活面はダンナが好きにさせてくれているので、のほほんとしてますが。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WANKO_P
  • ベストアンサー率28% (19/66)
回答No.18

こんにちは。 ご質問に有る、 >親に感謝している人に教えてもらいたいです というのに当てはまらないのですが、darekaさんのお気持ちが判るような気がして、出てきました。 私も殆ど同じような感覚で居ます。 自分で決めてきた事をことごとく反対され、母親の思ったように軌道修正される。 でも、自立できない年齢の間は、そこに置いてもらって世話にならないといけないから、従うしかない、と言った感じでした。 他の方へのお礼や補足で書かれていますが、私も躾部分で厳しかった事は何も言うことは有りません。 ただ、『学用品をケチられたのにピアノは買ってくれた』様の事を書かれていますが、うちも似たような事があり、母親の基準が全ての判断基準になっていて、○○はいいが××はだめ、など、何を根拠に言っているのか分からない事が殆どなのです。 その為、すごく苦しんできました。 今でもそうですし、darekaさんと同じく、年齢が行けば行くほど苦しくなってくる部分もあるんですよね。 私も子育て中ですが、”こういう時にはこんな風に接して欲しかったんだよな~”と、子育てしながら自分を育てなおしているという感じです。 子供にとって、それって迷惑な事なんじゃないかと悩んだりします。 ひょっとしたら、私と同じで、「ほんとにして欲しいのはそういう事じゃない!」と思うかも知れない。 自分がこういう風になってしまったので、子育てって怖いと思ったりもします。 感謝できるとしたら… 反面教師的な存在で有る事でしょうか。 答えになってなくてすみません…。

dareka
質問者

お礼

十分答えになってますよ!!共感してもらって嬉しいです。 >自立できない年齢の間は、そこに置いてもらって世話にならないといけないから、従うしかない、と言った感じでした。 わたしはある時期から親のことは金ヅルにしか見えなくなってきてました。 >母親の基準が全ての判断基準になっていて、○○はいいが××はだめ、など、何を根拠に言っているのか分からない事が殆どなのです。 それですよ。母親がすべての基準なのです。母の基準に合わないことは却下されるのです。 中学校のときの修学旅行で使う旅行バッグを買いに行きました。 わたしがほしいものより、ちょっと安い(千円程度だったかな?)母の好みの旅行バッグを買われてしまいました。 修学旅行の日、一番仲良しの大好きな親友がわたしがほしかったバッグと全く同じで色違いを持ってきていました。 このときの悔しさ…わかってもらえるでしょうか…。 わたしがほしかったバッグを買ってもらえていれば、彼女とお揃いでキャー♪キャー♪言ってたハズです。 「偶然!色違いだね♪」と。 わたしは自分の持ち物に対しての好みが激しいため、このことはものすごい苦しみだったんです。 >その為、すごく苦しんできました。 >今でもそうですし、darekaさんと同じく、年齢が行けば行くほど苦しくなってくる部分もあるんですよね。 今、まさに苦しみまくりですよ!!親に対する怒りのせいで精神状態がおかしいので、体までおかしくなってきてます。 昨日イライラしてこの質問して寝ないで4時頃までお礼書いてたら、朝まで一睡もできず…。 ダンナと子供送り出してから、昼まで寝てました…。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親には感謝しないといけないのでしょうか?

    五体満足で産んでくれて、20歳まで衣食住の面倒をみてもらいました でも、親にされた仕打ちを思うと感謝の気持ちがありません 世の中にはもっと親に辛い思いをさせられた人がいることもニュースとかで知ってはいます 私は、親にレイプもされなかったし、殺されもしませんでしたが、辛い思いをしたことには変わりません 結婚して子供を授かり、人の親となってみて、更に自分が親にされたことを思うと悲しみで泣いてしまいます

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。

  • 親に産んでもらって感謝

    しますか? よく「産んでもらっただけでも有り難い」 「あなたが今いるのは親のお陰」 と言いますが。 私は自分の親の子供には二度と産まれたくないし、 産んで欲しくもなかったです。 (ネグレクトや姉妹間の差別) 今私が結婚し子供を持ち幸せな日々は私が努力して勝ち取った幸せです。 けれど未だに昔を思い出し泣き出してしまう事があります。 友達には 「親に感謝しなさい」と言われます。 幸せな家庭で育った人はだいたいこういいます。 親に虐待などされて不幸な幼少期を過ごされた方、どう思いますか? 産んだのは親の勝手じゃないか…とつい思ってしまいます。 感謝しなさいと言われても私は出来ません。多分この先も。

  • 親に感謝することって

    「金銭面では親に感謝はしているけれども、それ以外のことに関しては罵倒などをされてきたので憎んでいる」という場合って、金銭面とそれ以外のことを総合したとき、お金に関しては工面してもらってるんだから、他にどのようなことをされても感謝するべきなんですか? それはそれ、これはこれ、といった形で別々に考えるのっていけないことですか?

  • 親には無条件に感謝しなければならないのですか?

    親には無条件に感謝しなければならないのですか?感謝しろと言われても納得いきません。 もうすぐで受験生となる高校2年生です。世間的には進学校といわれている都内の高校に通っております。以下の文章にはどうしても感情的な面が露呈してしまい、一部の方々が不快に思われるような部分もありますが、どうかご了承下さい。 父のことは人間として尊敬できません。あの人は決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考や発言しかできません。したがって、他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことはあの人になんかできません。要は、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて、しかも最近は普通の会話さえまともに出来ません。 それだけだったら適当にスルーするだけで済むのですが、最近、父の様子がますますおかしくなっています。キレる頻度が高くなってて、仕事に関する愚痴も日に日に多くなっています。そして、僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず感謝や気配りが足りなりと文句を言うんです。しかも僕に対しては「お前はそんなに気配りがないんじゃ社会に出ても通用しねえよ」といったことを言うんです。 確かに気配りは大事ですよ、はい。僕は理系なんですけど、理系の研究者の一部には社会不適合者がまれにいるなんて話も聞きますからね。社会性を持つことは大事だと僕も思います。だからといってあたかもそれを魔法の言葉のように、人に頼ってないで自分でやった方が早いんじゃないのと思われるような物事にまで何回も持ち出してくるのは首をかしげずにはいられません。 しかし、僕はそんな父に変わって欲しいとは言いません。そのように父に甘えたり、依存するのはやめています。それに対して父は多少家族に依存しているところがあるのではないかと思うのですよね。 なお、母のことだけは感謝しています。正直、僕が進学校に通えることができるのは、父よりも母の努力が大きかったのです。一方、父は僕の教育においては金銭的な面以外ではほとんど協力していませんでした。高校に入る前までは僕は母とずっと住んでいて、父は仕事の都合上別居していたというのもありますけどね。 「そんな偉そうなこと言うんだったらさっさと家を出れば、このゆとりが」とおっしゃるかもしれませんが、本当ですよ。いい加減こんな奴の支配の元から離れたいです。「俺が嫌なら出て行け」と言われたことが過去に数回はあったんですが、そんだったら本当に出ていっちゃうけどそれでいいの、っていう感じです。一人暮らしにかかる費用や、その分を貯金するためにはあとどのくらい実家暮らしすればいいかなど、割と真面目に計算しております。うちの年収では奨学金は出なさそうなので、学費や保険料などはどうしても親に頼らなければならないのは承知しております。 それにしても親ってほんと何なんですか。こんな親を持ってたら育ててくれた親に感謝とかアホ臭く思われます。むしろ、さっさと親子の縁を切ってしまう方がお互いのためになるのではないかと思われます。僕はあのような人とは住みたくないし、父は働きたくなさそうだし。

  • 感謝することができない人

    感謝できないいい大人に 感謝する ということを教えることはできるのでしょうか。 教えるにはどうしたらいいのでしょう。 私の兄のことですが 私から見て何事にも感謝がたりません。 愚痴も多いです。 私の家柄はとてもじゃないですが裕福ではありませんでした。 両親は離婚し私と兄は大学を諦め (それでも高校は行かせてもらえました) すぐに就職しました。 兄は20代半ばになり、自分でお金を稼ぎ奨学金を借りて 短大に行きました。 私は高校卒業後、実家を離れ働きながら学校に行きました。 (学費・生活費は全部自分で出しました) 親にはローンもかなりあったようで 私も兄も何十万ものお金を黙って親にとられたこともあります。 そんな中でも 私は今生きていて幸せを感じますし ここまで育ててもらったことに感謝しています。 一時は恨もうとしたことがありましたが とても虚しく寂しい考え方だと思い改めました。 ある意味悟ったのかもしれませんが 何かを憎んでも自分が苦しいだけだと思いました。 そんななか もう30歳手前の兄は いつも何かあるごとに環境のせいにして 親に言葉の暴力をふるったり 親を親ではないし、私も家族ではない。くらいの言い方をします。 (半端ではありません) こうなったのはお前のせいだ。 もし○○にならなかったら(願望)自殺する。(時には「殺す」) 今にも人を殺してしまうんではないかと思うほどです。 私の考えでは環境のせいにしている逃げであると思っています。 過去のことや生まれてきたことを常に後悔し嘆き 親に感謝を忘れ、自分ひとりが不幸であるかのように 悲劇のヒーローを演じて 他の裕福な家族と比べています。 なんだか兄を同じ家族とは思えないほど 悲しい考えの持ち主なんだと最近強く思ってしまいました。 できたら救ってあげたいし 考え方を改めて欲しいです。 こんな兄を どうしたら考えを変えれるのでしょうか。 そもそももう不可能なのでしょうか。 ちなみに私は実家から離れており 兄と親は一緒に住んでいます。 親が彼の暴言でいつも傷つき 親である自身すらなくしてしまうんではないかと思っています。 言葉の暴力が酷く もうこのままいくと最悪の事態になるのでは。と 不安で仕方ありません。 親の話を聞く限り 親も兄が手に負えなくて、お手上げ状態。 怖くて仕方ないくらいなんだと思います。 何も無い時はとてもいい人なんですが・・・ ぷつっとキレると人間が変わったように恐ろしいです。 家族のいう事に関しては全く聞き入れません。 反論すると余計悪化します。 可愛そうな目で見てしまうと悪化します。 反論的な目で見ると悪化します。 悪化とは、言葉の暴言がひどくなり 家具を壊してしまいそうなくらいに家具に当たります。 (壊したことがあります) 私からすると親が生きているだけで 幸せで 五体不満足なことに 幸せです。 帰る場所も仕事も食べるものもあります。 この考えが間違っているとは思えません。 それでも私は間違っているのでしょうか。 兄はどうしたらいいのでしょうか。 というかそういう種類の鬱なのかな?とさえ思います。 どなたか。助けてください。 文章力がないので解りづらいでしょうがよろしくお願いします。

  • 旦那さんの親に感謝をするものではないでしょうか?

    昨日質問を見ていたのですが、回答者さんは、旦那さんを育てた親に感謝しなければなりませんよ。 と書かれていました。 感謝をすれば、干渉など駄目だしが、なくなるのでは無いかと、書かれていました。 そのアドバイス、さすがだなと思いました。でも、次男の嫁がはじめから、旦那を育てた私を感謝していないのは親の躾が悪いからでしょうか? 旦那さんの親を大切にする気持ちははじめから無いです。 これは、誤りなので、育てた嫁のお母さんに一言言い聞かせたほうがいいでしょうか? このままでは、親をも尊敬しないような子育てをされそうで、怖いです。

  • 親に感謝する気持ちがわからない

    20代女性です 両親が放任主義なので、祖母に面倒を見てもらって育ちました。 だからなのか、祖母に感謝はできるのに、 両親に感謝の気持ちを持った事がありません。 子供を作るだけ作って人任せにしても親って名乗れるんだな、 というのが自分の親への印象です。 「親に感謝してる」と言う人を見て、時々羨ましいと思う自分がいます。 この先、人生を生きていけば、いつか親に感謝できるようになるんでしょうか?

  • 人に対して感謝の気持ちが起きません。人に感謝の気持ちを持つには、示すにはどうしたらいいのでしょうか。

    わたしは、人に対して感謝することが出来ません。 人に対して感謝する気持ちが薄いです。 人に何かしてもらった時、してもらったことに対し、用が済んだ、助かったと思うのですが、ありがたいという気持ちが起きません。 職場の上下関係やお客さんに対しては、ありがとうございますと言うことが出来てると思うんですが、それ以外の時は、忘れてしまっています。 ありがとうとお礼を言いそびれることもありますし、してもらったことを忘れてしまうこともあります。 ものをもらう時などは、ありがとうと言えます。目に見えてわかるからです。 目に見えない感謝の気持ちがわからないんです。 他の人がなぜ、ありがとうとたくさん言うのか不思議です。 けんかになったり、人が離れて行ったり、あの人には怖くて頼んだりものをもらえないと言われるようになってしまいました。 人に何かしてあげた時、相手からありがとうと言ってもらいたいです。 良くないと言われますが、してあげたんだから違う形でも形で返すべきと、見返りを求めてしまいます。 損得勘定で人と関わっているとも言われました。それがどういうことかわかりません。 人の気持ちを考えていないとも言われました。 この間も、かばってくれる先輩や上司の方を泣かせてしまいました。仕事を辞めることになってもどうでもいいと言われてしまいました。 普通は、どうするものなんでしょうか。 考え方がおかしいのでしょうか。 相手の気持ちをわかるようになるには、どうしたらいいんでしょうか。 感謝の気持ちが起こるようになるには、どうすればいいんでしょうか。 人を悲しませるのは悪いことだとある人から教えてもらいましたが、それがどういうことなのかわかりません。 変わって行きたい、人から与えてもらった気持ちを台無しにしたくないです。 孤立したくない、という利己的な気持ちからです。けれど、そこを変えていかないと、どこに行っても同じことの繰り返しです。 人の輪から離れていきたくありません。 申し訳ありませんが、未熟な人間です。子供でもわかるようなアドバイスから、お願いできないでしょうか・・・。 どうぞ、よろしくお願いします。 追記:よそのサイトで同じ質問をしました。 先天的な自閉症の方のようだと言われました。 診断されたことはありません。 自閉症がどんなものか良くわからないです。 客観的にどう感じられたか、教えて欲しいです。

  • 親しい人に感謝出来ない、冷たくあたる

    私は友人や職場では、思いやりがあり優しい人だと言われます。 だからなのか、人間関係のトラブルがあまりありません。 しかし一方で、私が本当に大事にしないといけない人(親、彼氏)には上手に接することが出来ずに、トラブル続きです。 素直になれず、感謝も出来ず、傷つくような態度を取り、拗ねてひねくれます。 まるで5歳児のようです。 親とはそれでずっと話していません。 彼氏は、ひねくれた態度が悪化し、自爆して別れてしまいました。 彼氏からはずっと素直になりなと言われてきました。 でもなりかたが分かりませんでした。 別れるとき、お前は色んな物への感謝が足りないと言われました。 考えてみれば、彼氏に対しても、「あれして、これして、何でしてくれないの!」と自分の事ばかり押し付けていた気がします。 親に対してもそうで、それが思ったようにいかないと拗ねて、感謝の気持ちなど持てませんでした。 何かこのままでは、私大事なものをどんどん失うような気がします。 いやもう失ってるのかも。 私は見捨てられ不安が物凄く強いので、そうやって嫌われるような事をして、大事な人を試しているのかもしれません。 でも、いくらなんでもこれじゃ離れていきますね。 再び距離を置いて、友人達に接するようにしたら良いのではないかとも思いますが、一度ひねくれた態度を取ってしまって、後にも先にも引けません。 これが素直じゃないと言われるのでしょうが…。 多分親との関係が良くなれば、彼氏とも上手くいくのでしょうが、どうしたら良いのか分かりません。 過去に、親には色々できる限りのことはしたつもりです。 でも、ご飯を作っても食べてもらえず、プレゼントしても放置、感謝してると言っても「口ばっかり!」と、こんな感じでした。 大事な人を傷つけると、自分も同じくらい傷ついているのが分かりました。 自分を傷つける替わりに、大事な人を傷つけているのかもしれません。 友人に親切にしてるときは、自分でも気持ちがいいです。 なぜ大事な人には同じように出来ないのでしょうか。 本当に辛いです。

機器間を無線LANで繋ぎたい
このQ&Aのポイント
  • 三菱PLCを使用してETHERNETが可能な機器を2つ持っています。
  • IPアドレスはAが192.168.3.80、Bが192.168.3.90に設定されています。
  • 20m程度離れた場所にあり、ケーブルでは接続できません。無線LANを検討しています。機種など教えてください。
回答を見る