ユーザサポートのアウトソース先を探しています

このQ&Aのポイント
  • ユーザサポートのアウトソース先を探しています。社内のPC周辺の問題点を整備し、属人性を排除するためには企画が必要です。時間確保のためにヘルプデスクを探しています。
  • ユーザサポートのアウトソース先を探しています。社内のPC周辺の問題点が整備されておらず、属人的に運営されているためにベンダを探しています。段階的にサポート業務をマニュアル化し、企業の情報力を強化するプロセスを想定しています。
  • ユーザサポートのアウトソース先を探しています。サポート業務の量的解決を行い、段階的にサポート業務をマニュアル化する予定です。コンサル業務を兼ねたヘルプデスクを探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ユーザサポートのアウトソース先を探しています。

社内システム運用を担当しているものです。 PC周辺のサポートをアウトソースする、ベンダさんをあたっています。しかし、どうしてもしくりこないのです。 というのも、現状会社の中のPC周りの問題点が整備されておらず、多くが属人的に運営されているからです。 この属人性を排除していくためには、ある程度まとまった企画が必要です。そのためにはアセスメントも業務フローの改善も、、 とそこまでやるには、まずはユーザからの問合せに振り回されない時間確保が必要です。 現在、段階分けし、 STEP1:サポート業務の量的解決 step2:段階的にサポート業務をマニュアル化 step3:knowledge(okwebのような)構築 →企業の情報力強化 というプロセスを想定しています。 step1を行い、かつstep2への展開案を提案段階で提示してくれるところを探しています。あるベンダーさんからは、それって飯のタネだからいえないでしょ?と断られました。しかし、何かしらの概要は説明してほしいので、コンサル業務を兼ねたヘルプデスクを探しています。 経験された方で、お勧めのところがありましたらご紹介いただければ幸いです。

  • Yepes
  • お礼率94% (1652/1746)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.1

「横河キューアンドエー」という会社がご期待に添えると思います。 下記のURLご参照下さい。 横河電機の新規事業として立ち上げた頃から、事業の展開を見させていただいております。 経営者の考えがシッカリしており、顧客本位で満足度を高めることを主眼に展開していますので、満足のいける対応は期待できます。 また現状の課題や困りごとに対しても相談に乗ってくれますので、コンタクトされてみては如何でしょうか?

参考URL:
http://www.yqa.co.jp/
Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度自社内でなんとか解決できないか考えてみます。

Yepes
質問者

補足

返事が遅くなり申し訳ありません

関連するQ&A

  • ユーザーサポート/テクニカルサポート業務に関して

    以前、システムエンジニア/プログラマーとして働いていたのですが、チームで作業をしていくというのが苦手で苦痛になり、退職しました。(人と話すこと自体は問題ないのですが、相手の話を正確に理解する力に乏しいらしく、細かく意思伝達を繰り替えすような仕事では何度も同じ質問をしたりそれが原因でトラブルになったりして、よく怒られていました。) 20代後半ということもあり、今までのIT知識を活かせる仕事を探してみたところ、PC関連機器のテクニカルサポート(電話とメールで対応)というのがありました。就業場所はコールセンターのような感じなのですが、上記のようなサポート業務においてチームワークは必要とされますでしょうか?実際のところは現場によって違うと思いますので、皆さんの経験の範囲内で結構です。ある程度慣れてきたら個人で解決できる仕事、というイメージを持っているのですが・・・。 (ちなみに他の業務としてはITインストラクターや社内ヘルプデスクなどを探しています。) よろしくご教示願います。

  • NECのPCサポート窓口の不甲斐なさ装備ソフト不調

     NECのノートPC‘LL750/H’ windows7の標準装備のソフト『 ソフト&サポートナビゲーター』の不調について教えてください  『 ソフト&サポートナビゲーター』というソフトに「ソフトを探す」「安心・快適に使う」「機能を知る」「困ったら見る」と4個の[ナビ](というのかどうかはわかりません、仮にこう呼んでおきます。)の見出しが上段にあり、それぞれ、そこをクリックすれば‘ステップ1’と‘ステップ2’という次の段階の説明が見えるようになっています。ところが左端にある「ソフトを探す」をクリックしても‘ステップ1’も‘ステップ2’も表れず、すぐ右横の「安心・快適に使う」の‘ステップ1’と‘ステップ2’が出てきます。他の3個とも正常に表示されます。  その原因と対処法をNECのPCのサポート窓口へTELして、回答、処理法等を尋ねましたが、あれこれ言った挙句に「原因はわかりません。対処法はありません。」との答えだけ。  同様の4個のナビがあって、1個だけがクリックしても正しく反応しないのです。サポートセンターの頼りなさを思い知らされた後味の悪さです。  どなたか良い対処法があればお教え願います。宜しくお願いします。

  • Xpのサポート終了について

    教えてください。来年の春にWinXpのサポートが終了になりますね。我が社のPCも現在Xpですので、来年春に向けて順次Win7かWin8に更新するようです。 ところで、Xpのサポートが終了すると、一般家庭内においてWinXpパソコンにはどのような影響が出るのでしょうか。我が家にもXpが残っていますが、ウィルス対策ソフトは完璧状態です。 オフィス系ソフトも、家庭で使うのなら、最新のバージョンを入れる必要もありません。 今段階で十分使えるPCを、『もうXpはサポートしません。安全のためにWin7、Win8を導入してください。』ということで、スペック的に苦しい機械を放棄し、新しいPCを導入しなければならないのはいかがなものかと思うのですが・・・。 とりあえず、Xpでは来春からどのような不利益が生じるのかを教えてください。 ちなみにネット、メールは楽しんでいます。

  • 3次元CADの設計業務フロー

    現在3次元CADの導入を検討しており、2次元CADから移行した場合に設計業務のフローはどのように変化するのか?それとも設計業務の概念を根本的に改革していく必要が有るのか?といった点で悩んでいます。 色々なベンダーさんのPRや参考書を読んでも、「概念を根本的に変える必要有り」とのコメントが多く見受けられます。 旧来行なわれてきた2次元CADベースの設計業務フローや概念を変えていくのは、大変なことと感じています。しかも3次元CAD設計の経験が無いため、導入後の効果と弊害について全く想像がつきません。 部門では導入に対して反感を持たれる方もいらっしゃいます。私も経験が有りませんので、そのお気持ちも理解出来ますが、導入に対しては前向きに取り組んでいきたいと考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • ITコンサルの仕事内容と40代からのチェンジ可能?

     何社かのSierを経て社内SEに転職した者です。  最近、システムの件でITコンサルなる方と仕事をさせて頂きましたが、感想としては単なるヒアリングをしただけじゃないかと落胆しております。  コンサルとしてのイメージですが、業務分析と業務改善の請負と思ってます。ITコンサルとなれば、今のシステムの欠点・長所の分析に加え、業務と則しているのかの検討を経て、理想的なシステムの提案をして下さる方というイメージがあります。  ですが、ITコンサルの中には、自社の製品売り込みのために、その製品にあてがった分析をされる方もおり、それだとSEか営業の方でも出来る範囲の仕事でもあると感じた方もいらっしゃいました。  ITコンサルとはどういう仕事をされている方なのでしょうか?。詳細を知りたいです。  また、40代からでもITコンサルは可能でしょうか?。    ちなみにですが、当方請負SEとしてやってきておりましたが、当時は、元々は業務系で無かったがために知識不足で苦労はあり、知らない箇所は、ユーザ側の方や先輩や上司から教わったり、一部お任せしたりという形でやってきました。あまり大きなシステムではなかったのでやれてこれたようです。  ただ、どこの会社さんでも現状システムが追加や変更があり、当時の担当者やベンダもおらず不透明となっているとか、今の業務に合わないので仕様追加の依頼という事が多く、ある種部分的な改善な依頼オンリーでした。  その際、ユーザさんのご意見を元にヒアリングをし、現状のシステム状況の解析や、今でこそ目に見える化なんて言われてますが、10年前から仕様書作成は当然として、現状業務のフロー作成と共にどこを改善すれば効率化が行えるのかを一緒に検討したりもしてきました。操作マニュアルがなければ、作りもしました。  本来、これらの仕事はSEの領分だと思っていただけに、あれ?と感じております。勿論、そこまでしない会社もこれまであったことで、違和感を感じもしたこともありはしました。

  • 特定プロダクトのスペシャリスト職

    こんばんは。 例えばなんですが Windows Server Oracle Linux など特定のOSやDBに特化したスペシャリスト職の応募を良く 見かけます。 ※サポートではないです 業務としては導入や運用の提案や技術支援みたいなことをして 将来的にはコンサルを目指す、とあるようです。 現実にはこういったソフトに詳しくなることでコンサルとか 目指せるもんなのでしょうか?。いまいちキャリアイメージが 見えないのですが・・。SAPやEBSなら業務知識も大きく必要なので イメージがわくのですが。。 ソフト全般のインフラ職とも違いますしね。 皆様の近くにこういったエンジニアはいますか?。またイメージを ご存知な方、是非アドバイスお願いします。

  • 訳が不安です

    一応訳してみたのですが、日本語が支離滅裂でわかりづらいです。stepとphaseが両方とも「段階」の意味があり、頭がこんがらがってしまいました。 添削していただけたら幸いです。よろしくお願いします。 More importantly,this morphological framework,in terms of phases of the design process and steps within these phases, does not emphasize the different types of information and different types of support that are needed within each step at the various phases. より重要なことは、これらの段階の中での設計過程とステップの段階に関して、この形態学的な枠組みはそれぞれのステップの中の様々な段階で必要である異なったタイプに関する情報と異なったタイプのサポートは強調しないようにすることです。

  • パソコン出張サポートサービスについて

    パソコン出張サポートサービスについて、ご質問させていただきます。僕は現在、大学1年生になりまして、PCの基本的な設定・操作を出張サポートする業務を個人的に営利目的としてやりたいと考えております。会社法やなんやで、難しいことがありネットで検索してみましたが情報が多すぎてまとまりません。出店届などの必要性や利用規約・就業規則など法律的なものは必ず定めなければならないのでしょうか。中小企業診断士の方や税理士の方に相談しなければならないのでしょうか。 営業はHP上で顧客を呼び寄せ、自宅から現場まで行く場合、会社そのものは自宅になるのですか?初歩的な質問になってしまい申し訳ありません。個人事業主として業務を行う場合、国民健康保険が被保険者として加入しておりますが、保険などの関係も変更になりますか。また、このような情報等わかりやすく記載されてるHPなどございましたら、宜しくお願いします。くだらない質問ばかりで申し訳ありません。まず、今なにをすれば良いかを考えたいです。

  • 手作りソフトウェアをOSアップグレード目的でユーザー自ら移行できるか

     昨日もご意見伺いましたが、こういったケースも著作権侵害となるのでしょうか。 ・あるソフトベンダーが開発したシステムを、Win98からWin2000へ等のOSをアップする目的で、使用者(ユーザー)自らCDに焼いて移行しようとする時。  著作権法第47条の2第1項で、必要と認められる限度において著作物の複製をすることができる、とありますので、ディスク障害等を目的とした条文でしょうが、データとプログラムを吸い上げることはできると思いますし、多くのユーザーはそうしていると思います。  この複写物を、他のPCと言うより”新たな”PCに落として、業務上で使用することは”侵害”となってしまうのでしょうか?  第113条の2で、”これらの複製物を使用する権限を取得した時に情を知っていた場合に限り当該著作権を侵害する行為とみなす”とありますので”悪意がなければ”OKである、と解釈してしまうのですが。  もし、システム吸い上げ→新たなPCにインストールして活用、がNGと言うことになれば、一度開発を依頼したベンダーから逃れられない、となりませんか?  ちょっとしたスキルがあるユーザーなら自社でやりたいと思うでしょうし、1つのシステムのために古いOSで我慢させるようで可愛そうです...  アドバイス宜しくお願いします。 

  • アメリカ医師免許取得方法

    現在アメリカで医学系の研究をしています。 どうしても、ある疾患の研究がしたくてこちらに来て8年たってしまいました。 いくつかのメジャーなジャーナルに投稿することができたのですが、研究費を取るのも非常に競争が激しく、基礎研究のみでアカデミックポジションを得る事がいかに大変か痛感しております。 そこで質問させていただきたいのですが; アメリカで医師免許を取得するにはどのような手順で進めたらよいのでしょうか。(日本の医師免許を既に持っております) ECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)を取得するためにはいくつかの試験が必要、との事ですが。 1、USMLE(United States Medical Licensing Examination)Step1 2、USMLE(United States Medical Licensing Examination)Step2 3、TOEFL(Test of English as a Foreign Language) 4、USMLE;Step1とTOEFLを受験後→CSA(Clinical Skills Assessment)の受験 ・これら4つの試験に合格した後にレジデントのポジションを取得する。 5、USMLE Step3は、ECFMG certificateを取得→研修医になった後、受験。 と以上のような流れで免許の取得をするのでしょうか? どなたか、経験者の方がおられましたら、免許取得まで具体的にかかった時間など、お教えいただけますでしょうか。