• ベストアンサー

手作りソフトウェアをOSアップグレード目的でユーザー自ら移行できるか

 昨日もご意見伺いましたが、こういったケースも著作権侵害となるのでしょうか。 ・あるソフトベンダーが開発したシステムを、Win98からWin2000へ等のOSをアップする目的で、使用者(ユーザー)自らCDに焼いて移行しようとする時。  著作権法第47条の2第1項で、必要と認められる限度において著作物の複製をすることができる、とありますので、ディスク障害等を目的とした条文でしょうが、データとプログラムを吸い上げることはできると思いますし、多くのユーザーはそうしていると思います。  この複写物を、他のPCと言うより”新たな”PCに落として、業務上で使用することは”侵害”となってしまうのでしょうか?  第113条の2で、”これらの複製物を使用する権限を取得した時に情を知っていた場合に限り当該著作権を侵害する行為とみなす”とありますので”悪意がなければ”OKである、と解釈してしまうのですが。  もし、システム吸い上げ→新たなPCにインストールして活用、がNGと言うことになれば、一度開発を依頼したベンダーから逃れられない、となりませんか?  ちょっとしたスキルがあるユーザーなら自社でやりたいと思うでしょうし、1つのシステムのために古いOSで我慢させるようで可愛そうです...  アドバイス宜しくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

通常は、契約で同時に使用するコンピュータの台数や人数を制限したり、指定したりします。 契約上、コンピュータや使用者の制限や指定が無ければ、プログラムの著作物の複製の正当な所有者であれば、何台のコンピュータで同時に利用しても問題ありませんし、それに必要な分だけ47条の2第1項の規定によりコピーしてかまいません。(正当な所有者に対して、プログラムの実行を制限する規定はありません。)

hit-ok
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。  実際にはLAN設定とかデータベースの絡みでユーザー自ら行えることは限界があると思いますが、契約に反しなければ著作権法では、複製や他のPCへの移行は可能なのですね。  大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • qwerty2
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.2

ユーザーがお金を出して開発を依頼した ソフトでしょうか? ユーザーにはそのソフトを「使用する権利」 があります。 ハードやOSを更新しても そのユーザーのみが使用する分には 正当な「使用権」を主張出来ます。 なぜならば、開発の対価を支払って 使用しているからです。

hit-ok
質問者

お礼

 有難うございます。  ご回答のとおり、ユーザーがお金を出して開発依頼したソフトの質問をいたしました。 >そのユーザーのみが使用する分には正当な「使用権」を主張出来ます。  ユーザーが好きなハード(そのソフトが動く)を選択する自由があるということですね。  大変参考になりました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> ・あるソフトベンダーが開発したシステムを、Win98からWin2000へ等のOSをアップする目的で、使用者(ユーザー)自らCDに焼いて移行しようとする時。 通常はWin98にWin2000を上書きインストールすればよいのでは?ただ、これだとファイルシステムはFAT32のままかも。 パッケージソフトならば、Win2000をインストール、対象のソフトをインストールでOKですし。 > もし、システム吸い上げ→新たなPCにインストールして活用、がNGと言うことになれば、一度開発を依頼したベンダーから逃れられない、となりませんか? 対象のソフトを継続して使用し続けるのなら、そういう事でOKなのでは? Win2000などが古くなって使用できなくなった際、新しいOSで対象のソフトが動作しないような場合が困るのでは? いずれにせよ、ソフトの使用許諾、契約の形態に納得したからソフトを使用している事になっているハズです。 著作権は侵害しなくても、契約違反になる事はあります。 契約内容に勝手にWin98をWin2000に出来ないような記述があるか、OSを換装する際にベンダーの方から作業者を呼んで換装作業を行うような契約か否か?が問題です。 1回こっきりしかインストールできない契約になっているなら、そういうものでしょうし。 > ちょっとしたスキルがあるユーザーなら自社でやりたいと思うでしょうし、1つのシステムのために古いOSで我慢させるようで可愛そうです... 他のOSにインストールできないようにする背景には、ちょっとしたスキルがあるつもりのユーザーが、自社で作業したために、大事なデータを破壊した、何とかしてくれ。と泣きついて来るようなトラブルを避けるような意味があります。

hit-ok
質問者

補足

 アドバイス有難うございます。  この質問は、他社があるユーザー向けにオリジナルで作成したシステムを私(当社)が新しいPC(実はオフコンです)に移行できるのだろうか、が意図となります。  オリジナルソフトですとSEが直接ユーザーの端末でロジックを修正したりし、最新版がCDで提供されてなかったりしますよね。また、この言語はCOBOLでOSの依存度が低く、私でなくてもユーザーでも出来る作業です。  パッケージを使い続けるのなら、対応OSに適合したソフトを買いな直すしかないと思いますが...  このユーザーは著作権を持っている開発元の対応の遅さや費用に不満をもっており、当社に移植の依頼をしてきていまして、法的にはどうなのかと思い質問させていただいています。

関連するQ&A

  • 著作権法の私的複製について

    著作権法30条の私的複製ですが、「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」を使った場合は、権利を侵害する事になっています。 では、たとえ自分の所有でない機器を用いて複製した場合でも、公衆の使用に供することを”目的としていない”場合は、侵害にならないでしょうか?次のケースはどうでしょうか? (1)他人の家に訪問した際、家の住人に無断でDVDレコーダを借りて、テレビ番組を録画した。 (2)ネットカフェのPCでCD-Rに音楽を焼いた。 (3)会社の昼休みに、業務用プリンタで他人のHPを印刷した。(プリンタは、社内資料の印刷用に設置したとする) いずれのケースも、マナー面で問題になる可能性がありますが、あくまで著作権を侵害するかどうかの観点で、お答え下さい。

  • よく意味が解かりません。

    著作権法に プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物(当該複製物の所有者によつて第47条の2第1項の規定により作成された複製物並びに前項第1号の輸入に係るプログラムの著作物の複製物及び当該複製物の所有者によつて同条第1項の規定により作成された複製物を含む。)を業務上電子計算機において使用する行為は、これらの複製物を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り、当該著作権を侵害する行為とみなす。 て書いてあったんですけどこれってどういう意味ですか?

  • 他社が開発したソフトの、ユーザーからの修正の依頼(著作権)

     ソフト開発会社に勤めていますが、ベンダーの対応に不満を抱いているユーザーからタイトルの件の依頼が良く来ます。  著作権に関して触れてこないユーザーの場合は、そのように修正して差し上げていますが、いま商談中のユーザーから、法律的に大丈夫なのか?と聞かれています。  具体的にはVB5.0で他社が開発したプログラムを、ハードのOSのアップに伴うVB6.0への移行作業を依頼されている、といった感じなのですが、こういった作業は可能ですか?  当社が作ったプログラムをユーザーが手直ししているケースも多々ありますし、システムを複製して転売するようなことがなければOKなのではないでしょうか?  全く無知なご質問ですが、特にソフト関係に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 私的複製の範囲は?

    著作権法第三十条では  著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、その使用する者が複製することができる。 とありますが、「これに準ずる限られた範囲内」がどこまで許されているのかご存知の方教えてください。

  • 著作権法についての疑問があります

    著作権法第119条の1に、「著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第30条第1項(第102条第1項において準用する場合を含む。)に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、~~省略~~は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」   とあります、つまり著作権侵害をした者には「十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処す」ということです。上の文に第30条第1項とありますが、その内容を簡単にしますと「技術的保護手段(コピーガード)を回避して私的複製をしてはいけない」というような内容です、つまりまとめますと「コピーガードを回避して私的複製した場合著作権侵害であり十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処されるということになります」。しかし、一方で、たとえばコピーコントロールCDのコピーガードを回避して複製した場合は違法であり民事的に指し止め請求、損害賠償請求はできるものの刑事罰は無いという情報も見たことがあります。 そこで質問なのですが、たとえば仮にコピーコントロールCDのコピーガードを回避して私的複製を行った場合「十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処す」なのか「違法であり民事的に指し止め請求、損害賠償請求はできるものの刑事罰は無い」のどちらが適用されることになるのでしょうか?                                         

  • 複製に関すること

    著作権に関することなんですけど、複製について調べたとこ「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製する場合」(著作権法第30条第一項)は、複製してはいけない。ただし、文書、図面を複製する機器はこれに含まれない。とあったのですが、例えばどんな場合が複製してはだめなのでしょうか?

  • 著作権の効力は?

    ある企業に頼まれPHPでWebシステムを作りました。 とくに契約書を交わしたわけでもなく、料金だけをいただきました。 さて、著作権が開発者に帰属するのはしっておりますが、その著作権というのはどこまで効力があるのでしょうか? そのシステムを転売・譲渡・レンタル・複製をその企業が行った場合著作権の侵害となるのでしょうか? そのあたりの細かい内容も相手には提示していません。 ご教授おねがいします。

  • イラストの使用について

    お世話になります。 インターネット上の、あるイラスト(違法にアップロードされたものではない)を使用したいとします。 ・そのイラストのあるサイトでは、著作者が「二次使用は全面禁止」と言っている。 ・使用者の使用目的は、イラストをマグネットに印刷し、車にはりつけること。 以上において、疑問があります。 (1)著作権法第三十条では、「私的使用のための複製」を著作権の制限として定めている。 しかし、著作者が「私的使用のための複製」を含めて、その複製(ダウンロード)または使用を禁止することは法的に可能か。 (2)「イラストをマグネットに印刷し、車にはりつける」行為は、私的使用にあたるか。 「著作物を個人的に」使用することの定義・解釈。 あるいは、法的に問題がないか。(何かほかの権利侵害にあたるか?) 以上を法的根拠・解釈を基に論理的に解説していただけないでしょうか。 判例があれば、示していただけるとなおありがたいです。 法学に詳しい方の回答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 著作権???

    著作権は1部または全部を複製とか複写してはダメという権利とは知ってますがある書籍を勉強して自分の記憶・知識として、それをブログとかホームページに書いたら著作権侵害になってしまうのですか??? あと罰金とか刑罰とかありますか???

  • 雇用契約書や就業規則を撮影して・・・著作権

    (1)バイト先の雇用契約書や就業規則を撮影して、バイト先の本部などに証拠として提示(送付)するのは著作権侵害にはなりませんか? 裁判手続等における複製 (第42条)の範囲内になりませんか? しかし別に裁判所や警察に訴えるわけでもないですし・・・42条は適用されませんか? あと著作権法第42条は民事、刑事ともに適用されますか? (2)また雇用契約書自体を撮影せずそのまま本部に提示(送付)するのは別に複製したわけでもないですし、著作権侵害してませんよね? そもそも著作権が侵害されていても撮影したものを提示するだけで問題にはならないと思いますが・・・ そもそも雇用契約書や就業規則は著作物ではない?