• ベストアンサー

アクセル?クラッチ?

teketeke_216の回答

回答No.8

クラッチにしても、アクセルにしても「ジワッ」と 踏んだり離したりが出来ると上手くなると思いますよ。 ゆっくりとはチト違います。 スイッチを入れたり切ったりみたいな訳にはいきません。 左足も右足も「親指付け根」辺りの感覚を磨いてください。 最徐行にしても、シフトアップ/ダウンにしても 車が揺れず車速も一定みたいな練習をされたら 良いかと…。地味ですけどね。 色々勉強中のようですね。 頑張ってください。

numax
質問者

お礼

応援ありがとうございます。まだ発進時がちょっと怖いぐらいの素人なので慣れるまでがんばって練習します。

関連するQ&A

  • アクセル・クラッチ操作について

    こんにちわ。車(MT車)の運転についてですが、ここ3年間、MTに乗る機会が無かったのですが、つい最近、仕事でMTに乗るようになりました。 以前は,何の問題も無く運転できてたのですが、今は、アクセルとクラッチのタイミングが全くわからなくなってしまいました。 例えば シフトアップの時にゆっくり繋いでいても何故かエンジンブレーキがかかってしまうのです。(同じシフトに入れてような感じ 4速→4速) 何が原因かわからず、とても困っています。どなたか、アクセル・クラッチ操作について教えてください。宜しくお願いします。

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。

  • アクセルを吹かすと車が揺れる?

    国産のMT乗用車です。 渋滞などにはまり、2速か3速で1500~2500回転くらいで巡航時、ゆっくり加速しようとしてアクセルを空けた時に車が一瞬前後にピッチングしてしまいます。 また同じく渋滞で3速40キロ程で流れていてアクセルを戻したときにも同じく前後に2,3回揺れてしまいます。気にならないと言われればその程度なのですが・・・ 発進時、クラッチ操作をラフに行った時に車が前後にピッチングするあの感じです。 アクセル操作をどれだけ丁寧に行っても僅かではありますがピッチングするのが感じられます。 例えば加速するとき、 2速1500回転で一定速度で走行→アクセルを開ける→加速のためリアが沈む、ではなく、 2速1500回転で一定速度で走行→アクセルを明ける→加速のためリアが沈む→一瞬前にゆり戻し→再びリアが沈む といった感じなのです。 エンジンやクラッチ自体に問題はないと思われます。(車検直後でもありますし)また運転操作についてもそれなりの年数乗っていますので人並みであると思うのですが・・・ 車はいわゆるスポーティーグレードというやつですが、足回りなどは全くのノーマルのセダンです。走行は6万ほどです。 この現象は運転操作に問題がるのでしょうか?それとも車の故障、もしくはそういうものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • MT車の右左折時のペダル操作

    MT車の右左折時のペダル操作 現在、教習所に通っています。第一段階の項目16~19(交差点の通行)を行っているところです。 教習が終わり家に帰ってから疑問に思ったことがあります。 例えば2速で走っていて、右折するまえに徐行しようとしてフットブレーキで減速するとガタガタいってしまうので、クラッチを切りますよね?対向車がいればそのままブレーキを踏んで止まり1速にシフトダウンさせれば良いと思うのですが、対向車がおらず止まることなくスッと曲がっていく場合はどういう操作をすればよいのでしょうか。 今日はとてもテンパってしまいあまり記憶にないのですが、ギアは2速のままアクセルを踏みながらクラッチをゆっくり繋げていたような気がするのですが、これであっているのでしょうか? また、見通しの良くない場所(T字)で左折するとき、ギアは1速で断続クラッチを使って徐行し、行ける場合は素早く曲がると習いました。 車が来ていて一旦停止してから曲がるときなのですが、素早く行こうと焦ってしまいクラッチペダルを早く上げすぎて車がガクガクとなることが何度もありました。なので半クラッチのまま曲がるのだと思いますが、速度が遅いため、指導員に「もっと素早く曲がらないと車が来てしまうよ」と何度か言われました。半クラッチの状態を保ったままでもアクセルペダルをもう少し深く踏めば速度は上がるのでしょうか? 以上2つ質問させて頂きます。教習所で聞くべきなのかもしれませんが、明日も教習があり、ある程度運転のイメージをしてから行きたいので、どうかよろしくお願い致します。

  • ◆このクラッチの使い方、あってますか?◆

    現在MT車の教習を受けていて疑問に思うことがあります。 クラッチの使い方でわからないところがあるので教えてください。 (1)右左折の時 ⇒クラッチを一杯に踏んで曲がり角に進入すると、徐々にスピードが落ちてきます。そこでアクセルを少し踏んでクラッチを少し上げると再加速します。(ここで空ぶかしを指摘されたり、速度を予め落としているので限りなくOkm/hに近づいてしまいます)半クラで進入して曲がりきったらアクセルを踏んだ方がいいのかなとふと思ったんです。でも教官は「左折の時はクラッチ踏むんだよ」というので混乱しています。 (2)一時停止場所から徐行して右左折するとき ⇒上と同じようなことなんですが、本当にソロソロと走行するときは半クラにするとエンストしそうで怖いんです。 結局同じようにクラッチを一杯に踏んで車がとまりそうになってアクセル踏んでブ~~ンって大きい音が鳴ってクラッチを少しもどしてそれから完全に戻すというやり方なんですが、クラッチを戻すところでエンストを起こしそうになるんです。何か良い方法がないでしょうか?是非ご教授お願いいたします。

  • クラッチを踏まないシフト操作について

    あるDVDでプロドライバーの大井さんがアクセルべた踏みのままシフトアップをしていたのですが、どういう風にギアを入れているのでしょうか? クラッチをいためるので普段はやりませんが自分もクラッチ操作がダルくなった時にクラッチを踏まずにシフト操作をしているのですが、普通は2速→3速なら2速で回転を上げアクセルを緩めるとスッとギアが抜け、回転の合うところで3速にスコッと入りますが(少なくとも自分はそうです)大井さんみたいにアクセル全開のまま2速から3速にどうやって入れているのでしょうか? 大切な愛車なのでシンクロを痛めそうで自分は真似できないので、いつかは廃車の車でやってみたいのでその方法だけでも知っておきたいです。

  • MT車 クラッチをめいっぱい踏んでいる時

    10年落ちの軽ワンボックス(アトレーワゴン)のMT車に乗っています。 乗りはじめて1年ぐらいですが、わからないことがあります。 1、信号待ちではブレーキとクラッチをめいっぱい踏んでいるのですが、それによって通常以上にクラッチが減る心配はありますか?(半クラッチの多用は減らすということですが、完全に切っている状態でも同様なのでしょうか?) 2、低速でシフトダウンしてクラッチを繋ぐ時、アクセルは必要ですか? 教習所では、アクセルを踏み込みながらクラッチを繋ぐと習ったのでそうしているのですが、渋滞でノロノロが続く時や、左折のためにスピードを落として2速に落とす時や、赤信号でスピードを落として止まるつもりでクラッチを踏んだけど、まだ距離があって前の車がノロノロ進んでいる時など、クラッチを繋ぐためにアクセルを踏むとスピードがでて前の車との距離がつまってしまいそうなので、クラッチを完全に踏んだまま惰性走行をしていました。しかし惰性走行は不安定で危ないと聞いたので、2速に落としてきちんとクラッチをつないで走行するようにしようと思うのですが、クラッチを繋ぐ時、軽くアクセルを踏むことでスピードがわずかですがでてしまうので怖くてつなげられません。アクセルを踏まなくてもクラッチはつなげられるのでしょうか?エンストしたら怖いので、試せないでいます。あるいはスピードを上げずにうまくクラッチを繋ぐコツはあるのでしょうか? 3、山道を下る際に、エンブレを効かすために「ギアは2速で」と看板がでていたりしますが、実際に2速にするとエンジンがすごく大きな音で唸るので不安になります。それでもレッドゾーンにならなければ問題ないのでしょうか?あるいは、ずっと2速ではなくてこまめにギアを変えたりフットブレーキも使ったりするべきなのでしょうか? 教えてください。

  • ペーパードライバー クラッチとブレーキの足の使い方

    車に乗る必要に迫られそうで ペーパードライバー用の教習を受け約15年ぶりの運転をしました。 ふと我に返って3点ほど分からない点があり 教えていただければと思います。 ●減速・停止 早めにクラッチを切り 目標(停止線、踏切、前の教習車など)まで”軽く”ブレーキを踏み続けて止まるように と指導を受けました。 クルマは早めにクラッチを切る方がよいのでしょうか?【問1】 バイクの教習では、クルマと同様に減速シフトダウンしますが 停止直前まで、手足ブレーキも使いつつクラッチを切らないようにして エンジンブレーキを使えるだけ使うように指導されたもので。 (クルマとバイクを比べること自体ナンセンスですが) ●とても基本的なこと クラッチ操作と足ブレーキ操作が同時の場合 両足が床に着いていない状態の運転姿勢となりますが 減速しつつシフトダウンというのは、そもそも正常な操作なのでしょうか?【問2】 (ハンドルで体を支えている状態。何だか不安定・・・) アクセルはカカトを床に付けて踏み込みますが ブレーキとクラッチは足の腹(土踏まず)で踏んでいます。 ●1速ギヤの強力さ アクセルを踏まなくても前に進んで驚いたのですが 実際に路上でも、AT車のクリープみたく使っているのでしょうか?【問3】 渋滞時の徐行では『半クラ→クラつなぐ→進む→ブレーキ→半クラ→クラはなす』という 教則本がよぎったものですから。 (教習車だから特別に強いギヤなのかもしれませんが) (教習車の車種は分かりません。トヨタのマークでしたが) なお、MT車最大の難関?半クラッチは一度もエンストせず 操作自体も「15年ぶりにしてはマアマアですなあ」との評価でしたが (教習所のコースは平坦ですからね) 次回からの坂道・狭路・方向転換などでつまずくでしょう・・・。 これで路上に出られるのかな・・・。

  • 右左折時のクラッチ操作について

    普通自動車AT限定解除の教習を受けている者です。(運転歴4年) 先週2時間技能教習を受けたのですが、2速で徐行しながら右左折する際、どうしても車体がガクガクしたり、エンストしたりします。その際、クラッチは繋いだままで、アクセルを緩めています。 交差点で右左折するときは、半クラッチの方がよいのでしょうか? また、技能教習はあと2時間しかないし、まだ2速までしか使っていないので卒業検定が非常に不安です。 アドバイスをお願いいたします。

  • クラッチをはなすと発進する

     もうすぐ購入して1年になるマツダデミオのMT車に乗っています。最近気付いたのですが、発進する時一速に入れてクラッチペダルを放すだけで、アクセルを踏まなくても発進します。クラッチをゆっくり放さないとバーと出てしまいます。これってこの車の癖というか普通のことですか?それとも故障なのでしょうか?最近気付いたというのは、今までは発進するときクラッチを放しながら、アクセルを踏むいわゆる半クラをしていたので、アクセルを踏むから前進していると思っていたからです。というかそれが普通だと思うのですが。家族から、あの車クラッチ放すとばーと出るから恐いという言葉で気付きました。