• 締切済み

食後のうがい

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

>口の中が酸性になるのを防ぐことはできないのでしょうか 口腔内・口腔粘膜という意味では出来るかもしれないですが、 問題は『酸性になって歯が溶けるという話』 は、歯の根元についてのことなのです。 食べる・噛むということによって、食後に歯と歯茎の境目に 食物残渣=ねばねば状態=プラーク・バイオフィルムとなるとコレは、なにでうがいをしても 全くシェルターの中が温存されているので ダメです。 この汚れをとれば、酸性にもなりません。

関連するQ&A

  • ペーハー(PH)の仕組みがよくわかりません

    高校時代、化学をサボっていた馬鹿です。 超初歩的な質問ですみません。 PHは水素イオン濃度のことで、PH7より低いのは酸性、高いのはアルカリ性とのこと。 水素イオンが多いほうが酸性ということなのでしょうか? また、酸性かアルカリ性かになぜ水素イオンの数が関係あるのですか? また、『CO2(二酸化炭素)が多いとPHが下がる』そうですが、Hの原子記号1個も入ってないのになぜに酸性なのでしょうか?

  • 薬の尿への排泄

    薬の排泄について質問です。教科書とノートに書いてあることが違っていたので教えてください。 尿pHが酸性だと、アルカリ性薬物のイオン型が排泄されやすいのですか?また、尿pHがアルカリ性薬物だと酸性薬物のイオン型が排泄されやすいのですか?教えてください!よろしくお願いします。

  • どうやってうがいをするのでしょうか?

    スーパー銭湯などに無料の歯ブラシがおいてありますが あれは洗い場で歯磨きをしたら どうやってうがいをする・吐き出す・グジュグジュペをするのでしょうか? コップがないと思いますが 口を開いてシャワーを口の中にいれるのですか?

  • pHについて

    pHって、液中の水素イオンの濃度ってことなんですよね。? なぜアルカリ性のpHは7より大きいんですか? なぜ酸性とアルカリ性の水素イオンの個数が異なるのかよくわかりません。 なんだか全然見当違いなことを書いている気がしますが、教えていただけると嬉しいです。

  • 浄水器の酸性・アルカリ水のpHは?

     今どきの浄水器は洗顔用や飲用などのために酸性水やアルカリ性水を精製できますが、本当に酸性やアルカリ性になっているのでしょうか。浄水器の表示を見るとpHが4とか、9とかになっていますが、水を口に含んでも口の中がヌルヌルするなどの低pHや高pH特有の皮膚についたときの感触がありません。また、学校では水は(基本的には)中性だと習いました。  ご存知の方、ご教授をお願いいたします。

  • 食後すぐの歯磨きについて

    食後すぐの歯磨きについて 先日テレビで 「食後すぐの歯磨きは口内が酸性の状態で歯を溶かす要素がある為、中性になる食後30分くらいまで時間を空けてするのが良い」 と言っていたらしいのですが、これって本当なんでしょうか? 私自身この番組は見れなかったのですがテレビで言っていることが必ずしも正しいことではないとも思います。 ネットで調べてみたところ歯医者の方々でも言っていることが皆ばらばらでどれが正しいのか解りません。   どなたか専門知識をお持ちの方教えてください。

  • うがい薬でうがいが出来ません

    病院でうがい薬を処方されたんですが、 実際やろうとして口に含んだ瞬間吐き気がしてうがいできません… 胃から(汚い話なんですが)『うぉぇっ』って感じになります。 歯磨きしててもたまになるんです。これまた汚い話なんですが胃液?を少し吐いたこともあります… お水ではなんとかうがいをすることが出来るんですが、薬を使うとどうしてもできません。 何かいいアドバイス下さい。お願いします。

  • 電器炊飯器の内鍋の材質(鉄、銅、アルミ、ステンなど

    内鍋:お米の量により水を入れる目盛りが付けてあるものです 内鍋の材質により、扱える水のPH値の範囲が異なるのでしょうか? アルミヤカンにアルカリイオン水を入れると、穴があくと聞いています。 そのため、ステンレス製のヤカンを使用するらしいのですが・・・ たとえば、 (1)アルミ製の内鍋にアルカリイオン水で洗ったお米を入れ、アルカリイオン水を  お米の量に対して水を入れます。アルカリイオン水で炊飯する意味です。  この場合、アルカリイオオン水のPH値とお米自身のPH値が混ざり合うので、  内鍋のPH値は酸性の方の値にたると思いますが、内鍋は大丈夫ですか? (2)内鍋の材質ごとに扱えるPh値の範囲を教えてください。 (3)お米のPH値はいくらですか?

  • phって、何?

    強いアルカリ性や酸性は肌に良くない、という説明で、 「phが4から10なら大丈夫」とありました。 phって何ですか? 予想としては、酸性やアルカリ性が強くなって行くごとに上がる値かな?と思いますが…

  • 重曹で虫歯を予防できませんか

    友人が虫歯は細菌が作る酸により歯が溶けることで起こるのなら重曹でうがいをして口の中をいつもアルカリにしておけば、歯をよく磨くことと同じくらい効果があるのではと言っていました。重曹でうがいをすることが体に悪くないのなら自分もやってみてもよいかなと思っておりますが、どうなのでしょうか。そういう研究はないのでしょうか。