• ベストアンサー

頂く・戴くの使い分け

お客様にメールすることが多いのですが、最近、「頂く」・「戴く」の使い分けが混乱しています。使い分けを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

公文書では「~していただく」はひらがな表記です。(参考URL) http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005543&clc=1000000068&cmc=1000005514&cli=1000005532&cmi=1000005540 ビジネス文書(メール)ではこれに準ずるのがよいと思われます。 なにか物をもらう場合は、「頂く」と使えます。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000003915&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000002682&cmi=1000003897 「戴く」は常用漢字表にありません。 *参考URLが長すぎて申し訳ありません。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005543&clc=1000000068&cmc=1000005514&cli=1000005532&cmi=1000005540
unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 ひらがな表記が無難のようですので、そういたします。

その他の回答 (4)

  • tuukounin
  • ベストアンサー率33% (32/96)
回答No.4

No1です。 追記ですが 国語辞典では、食事をする際の挨拶である「いただきます」は「戴きます」でのっていますね。

unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

>お客様にメールすることが… どんなご商売か存じませんが、他人への文書は国の定めた基準に拠るのが望ましいようです。 つまり、『常用漢字表』および『常用漢字音訓表』には、「頂く」はあっても「戴く」はありません。 ビジネス文書も公用文に準じて、だれでもが平易に読める日本語であることが肝要かと思います。 >使い分けを教えて下さい… 個人の日記や手紙、詩歌や小説をはじめとする文学作品などの場合には、『常用漢字表』などにこだわる必要はありません。お好きなようにどうぞ。 なお、詳しくは文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • ume70
  • ベストアンサー率27% (30/109)
回答No.2

現在ではほとんど区別がありませんが、「戴く」のほうが少し改まった語感があります。 もともとの漢字の意味としては「戴く」は行為、「頂く」は行為の着点(例 山の頂)ということらしいです。

unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • tuukounin
  • ベストアンサー率33% (32/96)
回答No.1

私は、相手にしての行動には「頂く」を物品や食事などは「戴く」と使っています。 頂戴とは、「もらい物をうやうやしく頭上にいただく事」とあります。 「頂」とは頭上という意味もありますから、やはり「戴く」は物で、「頂く」は行動や動作の意味合いが強いような気がしますね。

unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう